保健医療学部作業療法学科
※下記表内の授業名をクリックすると
シラバスをご覧いただけます。
凡例
- 必須科目
- 選択科目
- 基礎科目
- 専門基礎科目
- 専門科目
1年 前期の時間割
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | |
月 | b)教育学 | b)臨床人間学シミュレーション | b)実用英語A | sb)基礎運動学 (作業療法) |
b)学問の時代を創った人々 | |||||
b)保健・スポーツ(トリムコース)Ⅰ | b)医工連携の最先端 | |||||||||
火 | b)保健・スポーツⅠ | s)作業療法概論 | s)基礎作業療法学演習 (集団・交流系) |
b)情報処理演習 | b)基礎生物学 | |||||
b)化学 (グループB) |
||||||||||
水 | sb)人体の機能 | sb)人体の構造 | b)英語購読ⅠA | sb)セクシャリティと健康 | ||||||
木 | b)心理学 | b)経済学 | b)健康科学 | b)チームワーク入門実習 | b)健康科学 | b)チームワーク入門実習 | sb)リハビリテーション概論 | b)チームワーク入門実習 | ||
b)基礎数学 | ||||||||||
金 | b)生命科学 | b)社会学 | sb)作業科学 | b)物理入門 | b)物理入門実習 | b)物理入門 | b)物理入門実習 | |||
b)化学 (グループA) |
b)哲学 | b)物理学 | b)化学実習 | b)物理学 | b)化学実習 |
1年夏期集中科目 | sb)国際多職種協働実習Ⅰ | b)多職種連携医療学概論(1~4年) 筑波大単位互換科目 |
sb)地域多職種協働実習 |
---|---|---|---|
s)作業療法体験実習 | |||
※注意 | 下記科目は、科目責任者と個別調整のうえ、受講方法や開校日を決定。 b)英語SPⅠA |
1年 後期の時間割
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | |
月 | b)教育心理学 | b)保健・スポーツ(トリムコース)Ⅱ | sb)運動学(作業療法) | sb)健康障害の成り立ちⅠ | ||||||
b)憲法 | ||||||||||
火 | b)文章表現法 (グループB) |
b)保健・スポーツⅡ | b)英語購読ⅠB | sb)病原微生物と免疫 | sb)地域リハビリテーション | |||||
水 | b)統計解析演習 | b)実用英語B | sb)放射線医学概論 | b)茨城学 | ||||||
木 | sb)人体の機能実習 (1~12回) |
sb)病原微生物と免疫 | sb)生涯人間発達Ⅰ | sb)生涯人間発達Ⅱ | sb)代謝生化学 | sb)薬理学 | ||||
金 | sb)人体の構造実習 | s)基礎作業療法学演習 (製作系) |
b)生物学実習 | b)物理学実習 | b)生物学実習 | b)物理学実習 |
1年春期集中科目 | sb)国際多職種協働実習Ⅱ (台湾) |
||
---|---|---|---|
※注意 | 下記科目は、科目責任者と個別調整のうえ、受講方法や開校日を決定。 b)英語SPⅠB |
2年 前期の時間割
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | |
月 | b)データ解析法 | b)法と医療 | sb)筋骨格障害と対応 | |||||||
筑波大単位互換科目 | 筑波大単位互換科目 | |||||||||
火 | b)英語(会話)A (グループA) |
b)英語(会話)A (グループB) |
sb)衛生・公衆衛生学 | sb)医科学総合科目Ⅰ | b)社会学から読む医療 | b)グループワーク演習 | ||||
b)独語A | ||||||||||
b)中国語A | ||||||||||
b)仏語A | ||||||||||
水 | b)スポーツ科学実習 | sb)保健医療福祉論 | s)作業療法評価学演習 (身体障害) |
b)英語SPⅡA | ||||||
木 | sb)パラスポーツ | s)生活環境評価学 | sb)老年期障害と対応 | s)作業療法評価学演習 (作業機能障害) |
sb)臨床心理 | |||||
金 | b)思想と宗教 | b)バイオエシックス | sb)神経障害と対応 | b)英語購読ⅡA |
2年夏期集中科目 | b)手話・点字演習 | sb)国際多職種協働実習Ⅰ | b)多職種連携医療学概論(1~4年) 筑波大単位互換科目 |
sb)地域多職種協働実習 |
---|---|---|---|---|
s)作業療法体験実習 |
2年 後期の時間割
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | |
月 | b)スポーツ・コンディショニング理論 | sb)環境と放射線 | sb)臨床栄養学 | |||||||
火 | b)英語(会話)B (グループA) |
b)英語(会話)B (グループB) |
sb)精神障害と対応 | b)チームワーク演習 | b)チームワーク演習 | |||||
b)独語B | ||||||||||
b)中国語B | ||||||||||
b)仏語B | ||||||||||
水 | s)作業療法評価学演習 (精神障害) |
sb)内部障害と対応 | sb)精神障害と対応 | b)英語SPⅡB | ||||||
木 | s)作業療法評価学演習 (小児期・高齢期障害) |
s)日常生活活動分析学 | b)英語購読ⅡB | |||||||
金 | s)身体障害作業療法治療学 | s)作業療法評価学演習 (高次脳機能障害) |
s)小児期障害と対応 | s)作業療法評価学演習 (高次脳機能障害) |
s)小児期障害と対応 |
2年春期集中科目 | sb)国際多職種協働実習Ⅱ (台湾) |
---|
3年 前期の時間割
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | |
月 | sb)医科学総合科目Ⅱ | s)精神障害作業療法治療学 | s)日常生活活動学演習 | |||||||
火 | s)身体障害作業療法治療学演習 (整形) |
s)内部障害作業療法治療学 (4~15回) |
||||||||
水 | ||||||||||
木 | s)高齢期障害作業療法治療学 | s)小児期障害作業療法治療学 | s)学生研究Ⅰ | s)医療とボランティア活動 | ||||||
金 | s)身体障害作業療法治療学演習 (義手・装具) |
s)身体障害作業療法治療学演習 (中枢) |
s)身体障害作業療法治療学演習 (義手・装具) |
s)身体障害作業療法治療学演習 (中枢) |
s)地域作業療法学 | s)高次脳機能障害作業療法治療学 (1~12回) |
3年夏期集中科目 | sb)国際多職種協働実習Ⅰ | b)多職種連携医療学概論(1~4年) 筑波大単位互換科目 |
sb)地域多職種協働実習 |
---|
3年 後期の時間割
3年春期集中科目 | sb)国際多職種協働実習Ⅱ (台湾) |
---|
4年 前期の時間割
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | |
月 | s)作業療法総合演習 | |||||||||
火 | s)作業療法総合演習 | |||||||||
水 | s)作業療法総合演習 | |||||||||
木 | s)作業療法総合演習 | |||||||||
金 | s)作業療法総合演習 |
4年夏期集中科目 | sb)国際多職種協働実習Ⅰ | b)多職種連携医療学概論(1~4年) 筑波大単位互換科目 |
sb)地域多職種協働実習 |
---|
4年 後期の時間割
1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前半 | 後半 | 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | 前半 | 後半 | |
月 | sb)言語病理 | sb)言語病理 | s)作業療法学総括演習 | s)作業療法学総括演習 | ||||||
火 | s)国際保健医療活動 | s)学生研究Ⅱ | ||||||||
水 | ||||||||||
木 | s)リハビリテーション管理学 | s)多職種協働演習 | s)多職種協働演習 | s)多職種協働演習 | ||||||
金 | s)学生研究Ⅱ | s)作業科学演習 | s)作業科学演習 | s)小児臨床とイメージ論 |
4年春期集中科目 | sb)国際多職種協働実習Ⅱ (台湾) |
---|