保健医療学部作業療法学科

※下記表内の授業名をクリックすると
シラバスをご覧いただけます。

凡例

  • 必須科目
  • 選択科目
  • 基礎科目
  • 専門基礎科目
  • 専門科目

1年 前期の時間割

1年夏期集中科目 sb)国際多職種協働実習Ⅰ b)多職種連携医療学概論(1~4年)
筑波大単位互換科目
sb)地域多職種協働実習
s)作業療法体験実習
※注意 下記科目は、科目責任者と個別調整のうえ、受講方法や開校日を決定。 b)英語SPⅠA

1年 後期の時間割

1年春期集中科目 sb)国際多職種協働実習Ⅱ
(台湾)
※注意 下記科目は、科目責任者と個別調整のうえ、受講方法や開校日を決定。 b)英語SPⅠB

2年 前期の時間割

2年夏期集中科目 b)手話・点字演習 sb)国際多職種協働実習Ⅰ b)多職種連携医療学概論(1~4年)
筑波大単位互換科目
sb)地域多職種協働実習
s)作業療法体験実習

2年 後期の時間割

3年 前期の時間割

3年夏期集中科目 sb)国際多職種協働実習Ⅰ b)多職種連携医療学概論(1~4年)
筑波大単位互換科目
sb)地域多職種協働実習

3年 後期の時間割

  1時限 2時限 3時限 4時限 5時限
前半 後半 前半 後半 前半 後半 前半 後半 前半 後半
s)作業療法評価実習(1~4回)   s)作業療法評価実習(1~4回)   s)作業療法評価実習(1~4回) s)高齢期障害作業療法治療学演習 s)作業療法評価実習(1~4回) s)高齢期障害作業療法治療学演習    
s)地域統合支援実習(5~7回) s)地域統合支援実習(5~7回) s)地域統合支援実習(5~7回) s)地域統合支援実習(5~7回)
s)作業療法評価実習(1~4回) s)学生研究Ⅰ s)作業療法評価実習(1~4回) s)学生研究Ⅰ s)作業療法評価実習(1~4回) s)小児期障害作業療法治療学演習 s)作業療法評価実習(1~4回) s)小児期障害作業療法治療学演習    
s)地域統合支援実習(5~7回) s)地域統合支援実習(5~7回) s)地域統合支援実習(5~7回) s)地域統合支援実習(5~7回)
s)作業療法評価実習(1~4回) s)作業療法理論 s)作業療法評価実習(1~4回) s)作業療法理論 s)作業療法評価実習(1~4回) s)作業療法管理学 s)作業療法評価実習(1~4回) s)応用地域作業療法学    
s)地域統合支援実習(5~7回) s)地域統合支援実習(5~7回) s)地域統合支援実習(5~7回) s)地域統合支援実習(5~7回)
s)作業療法評価実習(1~4回) s)音楽活動演習 s)作業療法評価実習(1~4回) s)音楽活動演習 s)作業療法評価実習(1~4回)   s)作業療法評価実習(1~4回)      
s)地域統合支援実習(5~7回) s)地域統合支援実習(5~7回) s)地域統合支援実習(5~7回) s)地域統合支援実習(5~7回)
s)作業療法評価実習(1~4回) s)精神障害作業療法治療学演習 s)作業療法評価実習(1~4回) s)精神障害作業療法治療学演習 s)作業療法評価実習(1~4回)   s)作業療法評価実習(1~4回)      
s)地域統合支援実習(5~7回) s)地域統合支援実習(5~7回) s)地域統合支援実習(5~7回) s)地域統合支援実習(5~7回)

4年 前期の時間割

  1時限 2時限 3時限 4時限 5時限
前半 後半 前半 後半 前半 後半 前半 後半 前半 後半
s)作業療法総合演習
s)作業療法総合演習
s)作業療法総合演習
s)作業療法総合演習
s)作業療法総合演習
4年夏期集中科目 sb)国際多職種協働実習Ⅰ b)多職種連携医療学概論(1~4年)
筑波大単位互換科目
sb)地域多職種協働実習

4年 後期の時間割

  1時限 2時限 3時限 4時限 5時限
前半 後半 前半 後半 前半 後半 前半 後半 前半 後半
sb)言語病理   sb)言語病理   s)作業療法学総括演習   s)作業療法学総括演習      
    s)国際保健医療活動       s)学生研究Ⅱ    
                   
    s)リハビリテーション管理学   s)多職種協働演習   s)多職種協働演習   s)多職種協働演習  
s)学生研究Ⅱ s)作業科学演習   s)作業科学演習   s)小児臨床とイメージ論