![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年2月6日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22233108 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
作業療法評価学演習(身体障害) | 時間数 /Time |
60時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
必修 |
履修年次 /Year |
2年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
作業療法学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
若山 修一 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
|
担当教員 /Instructor |
唯根弘、藤田好彦、木口尚人 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 水曜日 | 3 |
前期 | 水曜日 | 4 |
授業の概要 | 身体機能を把握するための作業療法評価の考え方、基本的な評価技術を教授する。 |
---|---|
授業のキーワード |
下記授業計画の【 】を参照 身体機能、作業療法評価、実施方法、記録報告、医用画像 |
授業の目的 | 身体障害領域に用いる作業療法評価の重要性を認識し、その技術を認識する。 |
授業の到達目標 |
1 評価の概要を理解し、検査・測定について説明できる。 2 医学的記録、情報収集について説明できる。 3 観察法、面接法について説明し、実施できる。 4 筋トーヌス検査法、握力・ピンチ力を説明し、実施できる。 5 生理機能測定法を説明し、実施できる。 6 身体の長さ・周径について説明し、実施できる。 7 徒手筋力検査法を説明し、実施できる。 8 感覚検査法を説明し、実施できる。 9 脳卒中の検査法を説明し、実施できる。 10 脳神経検査法を説明し、実施できる。 11 協調性検査法を説明し、実施できる。 12 上肢の総合的機能評価を説明し、実施できる。 13 呼吸・循環・代謝系の検査法を理解し、実施できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 |
本授業は様々な評価技術を習得するため、授業時間外による積極的な復習及び自主的な練習が必要となります。 |
教科書 |
1)標準作業療法学 「作業療法評価学」 第4版 2024年、医学書院 2)Helen J.Hislop、Jacqueline Montgomery 著 「新・徒手筋力検査法」 第10版 2020年、協同医書 3)田崎義昭、斎藤佳男著 「ベッドサイドの神経の診かた」 18版 2016年、南山堂 |
参考文献・その他資料 |
1)リハビリテーション基礎評価学 第2版 2019、羊土社 2)作業療法評価学(第3版) 2022年、メジカルビュー社 |
成績評価方法 |
実技試験(40%)、客観式試験(60%)、により総合的に判定する。 【再受験の取扱:無、 出席時間数要件:4/5以上】 |
担当教員から |
この授業を通して作業療法の面白さを体得してください。身体機能を十分把握することが重要なのでしっかりと予習・復習をすること。人が生活をしていく上でどのような能力を、または問題点をもっているのか正確に理解することが大事です。そのために必要とされる評価の考え方および基本技術を学んでいきますので、グループ毎で授業で説明した実技の復習をしておくことが大切です。実技試験の実施もあります。 ※予定・内容が変更する場合があります。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
若山修一、唯根弘、藤田好彦、木口尚人 身体障害領域における作業療法の実務経験を活かして作業療法評価学演習(身体障害)の授業を行う。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | 作業療法評価の概要 【評価の目的・手順、検査・測定、医学的記録、情報収集、観察・面接】 生理機能測定法・筋の診方 【バイタルサイン、筋緊張、握力、ピンチ力】 |
1・2・3 | 若山 | 演習 |
2 | 4 | 全身状態・局所所見 【栄養・皮膚・排尿・排便】 運動系の評価 【身体計測】 |
5・6 | 若山 | 演習 |
3 | 4 | 運動系の評価(筋力) 【概論、肩甲骨・肩関節に作用する筋】 |
7 | 若山・唯根 | 演習 |
4 | 4 | 運動系の評価(筋力) 【肘関節・前腕・手関節・手指・股関節に作用する筋】 |
7 | 若山・唯根 | 演習 |
5 | 4 | 運動系の評価(筋力) 【膝関節・足関節・足指・体幹・頚部に作用する筋】 |
7 | 若山・唯根 | 演習 |
6 | 4 | 感覚系の評価 【感覚検査の目的・意義、検査器具、判定法、表在覚、深部覚】 |
8 | 若山・唯根 | 演習 |
7 | 4 | 実技試験 | 1~8 | 若山・藤田・唯根 | 演習 |
8 | 4 | 運動系の評価(反射) 【目的、検査方法、打鍵器の持ち方、記載法、深部反射・病的反射の評価】 脳卒中の診方 【中枢性運動麻痺、回復段階、共同運動、画像所見】 |
4・9 | 若山・藤田 | 演習 |
9 | 4 | 運動系の評価(片麻痺の機能回復) 【Brunnstrom Recovery Stage、12段階片麻痺回復グレード法、SIAS(Stroke Impairment Assessment Set)、上肢機能検査】 |
9 | 若山・藤田 | 演習 |
10 | 4 | 運動系の評価(片麻痺の機能回復) 【Brunnstrom Recovery Stage、12段階片麻痺回復グレード法、SIAS(Stroke Impairment Assessment Set)、上肢機能検査】 |
9 | 若山・藤田 | 演習 |
11 | 4 | 脳神経の評価 【目的、検査方法、運動系・感覚系・摂食・嚥下機能の評価】 協調性の診方 【原因疾患、失調症の分類、立位・座位・歩行での評価、上肢の評価】 |
10・11 | 若山 | 演習 |
12 | 4 | 運動系の評価(上肢の総合的機能) 上肢機能検査【握力・ピンチ力・STEF(Simple Test for Evaluating Hand Function)など】 |
4・12 | 唯根 | 演習 |
13 | 4 | 呼吸・循環・代謝系の評価 【呼吸・循環系の評価 全身の持久力の評価】 |
13 | 若山 | 演習 |
14 | 4 | 実技試験 | 9~11 | 若山・唯根・木口 | 演習 |
15 | 4 | まとめ | 1~3・9~13 | 若山 | 演習 |