![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年11月11日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22233106 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
作業療法評価学演習(作業機能障害) | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
1 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
必修 |
履修年次 /Year |
2年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
作業療法学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
齋藤 さわ子 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
|
担当教員 /Instructor |
伊藤文香、佐々木剛、唯根弘、木口尚人、高崎友香 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 木曜日 | 3 |
授業の概要 | 作業療法士は、様々な領域で活躍できるが、どの領域で活躍するにも、領域に関わらず、作業療法の専門性や特有性を発揮するために必要な、作業に関わる評価の知識と技術は不可欠となる。本授業では、作業療法の代表的な評価プロセスを学び、各プロセスで用いられる作業に関わる評価の知識と技術を学修する |
---|---|
授業のキーワード | 作業歴、作業バランス、観察評価、面接評価、作業満足度、作業への価値や意味、作業役割、作業アイデンティーティ、作業への興味、作業への有能感、作業遂行能力、作業遂行技能 |
授業の目的 | 作業療法の特有性を発揮できる評価の知識と技術を修得する |
授業の到達目標 |
1.作業療法の代表的なプロセスを述べられる 2.作業遂行の背景となる側面を述べられ、事例に基づき分類し側面間の相互作用を考えられる 3.作業に焦点をおいた評価が実施できる(面接) 4.作業遂行観察評価の準備と評価後の関わりを理解できる 5.作業を通した評価の重要性について説明ができる 6.特定の疾患に限定しない日常生活活動および関連活動の標準化された評価が実施できる 7.社会生活に関わる評価について述べられる 8.クライアント中心の作業中心の作業療法目標をたてられる |
授業時間外の学習に関する事項 | 評価技術は、練習して身に着くものであり、実際に自分が行い考えることが重要です。いろんな対象者を想定して、学生同士練習すると技術習得には効果的です。 |
教科書 |
吉川ひろみ、齋藤さわ子編 作業療法がわかる COPM・AMPS実践ガイド 医学書院 2014 |
参考文献・その他資料 | なし |
成績評価方法 |
授業への参加状況、レポートにて評定する 出席時間数要件 4/5 再受験の取り扱いは無し |
担当教員から | 1年生の時に学修した作業科学の授業の知識を評価に応用して使用します。また、作業を通した実践を行うのに必須な演習です。休まないようにしましょう。 |
受講条件 | なし |
実務経験を有する担当教員 | 齋藤さわ子、伊藤文香、佐々木剛、唯根弘、木口尚人、高崎友香いずれの教員も、作業に焦点をあてた実践に関する実務経験は十分にあり。実践に即し、事例を通して授業を展開する。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 業療法理論に基づく作業療法評価・介入プロセスの概要【トップダウンアプローチ、トップボトムアップアプローチ、ボトムアップアプローチ】 | 1 | 齋藤 | 演習 |
2 | 2 | クライアント中心で作業中心の面接評価1:作業療法評価・介入の包括的視点:作業遂行文脈とその理解、主幹的重要度と満足度の評価ADOC | 2 | 齋藤 | 演習 |
3 | 2 | クライアント中心で作業中心の面接評価2:実践①【カナダ作業遂行モデルに基づく面接評評価COPM:作業歴、重要度、満足度】 | 3 | 齋藤 | 演習 |
4 | 2 | クライアント中心で作業中心の面接評価3:実践①【人間作業モデルに基づく面接評価】 | 4 | 佐々木 | 演習 |
5 | 2 | クライアント中心で作業中心の面接評価3:実践②【人間作業モデルに基づく面接評価】 | 3 | 佐々木 | 演習 |
6 | 2 | 作業中心の面接評価3:実践③【人間作業モデルに基づく面接評価】 | 3 | 佐々木 | 演習 |
7 | 2 | 作業遂行観察評価の概要と前準備【説明、環境調整、情報収集、習慣、価値】 | 3-5 | 齋藤・木口 | 演習 |
8 | 2 | 作業遂行観察評価中および後の関わり方と記録【感情、介助方法、ベースライン、作業療法の効果判定】 | 4 | 齋藤・木口 | 演習 |
9 | 2 | 日常生活活動・関連活動に関わる評価【FIM、 バーセルインデックス、カッツインデックス、FAIの概要] | 6 | 唯根 | 演習 |
10 | 2 | 社会生活に関わる評価【運転、職業、学校、 Schoo AMPS、 ESIの概要】 |
7 | 伊藤 | 演習 |
11 | 2 | クライアント中心で作業中心の日常生活活動・関連活動評価【A-one、AMPSの概要] | 6 | 齋藤 | 演習 |
12 | 2 | 事例検討1:作業面接評価の実施①【模擬クライアント、COPM、ADOC、MOHO関連評価法、作業歴聴取の実施、記録、解釈】 | 2・4・8 | 齋藤・伊藤・佐々木・木口・高崎 | 演習 |
13 | 2 | 事例検討2:作業面接評価の実施②【模擬クライアント、COPM、ADOC、MOHO関連評価法、作業歴聴取の実施、記録、解釈】 | 2・4・8 | 齋藤・伊藤・佐々木・木口・高崎 | 演習 |
14 | 2 | 事例検討3:クライアント中心で作業中心の作業療法目標の提案と協働的決定 | 2・4・8 | 齋藤・伊藤・佐々木・木口・高崎 | 演習 |
15 | 2 | 事例検討4:クライアント中心で作業中心の作業療法目標の提案と協働的決定、まとめ | 1-8 | 齋藤・伊藤・佐々木・木口・高崎 | 演習 |