![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年10月31日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22252041 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
保健医療福祉論 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
必修 |
履修年次 /Year |
2年 | 科目区分 /Course Group |
専門基礎科目 |
対象学生 /Target |
理学療法学科 , 作業療法学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
堀田 和司 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
‐ |
担当教員 /Instructor |
松田智行、坂本由美、中村 勇、糸嶺一郎、★野崎展史、★村野勇、★木村淳也 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 水曜日 | 2 |
授業の概要 | 保健医療福祉の機能と構造を学び、リハビリテーション専門職として地域生活までの包括的、継続的サービス提供と連携について理解する。疾病、障害、加齢等による地域生活上の困難を抱えた人に対する支援について社会的背景との関連において理解する。また、保健医療福祉における行政施策、経済基盤との関連において、専門職としての役割・機能を理解する。 |
---|---|
授業のキーワード | 下記授業計画【】を参照の事 |
授業の目的 | 地域における保健医療福祉の概念を学ぶ。地域保健福祉活動における「生活モデルから理学療法、作業療法を展開できる専門職」として、必要な視点、基礎的知識・技術について学ぶ。 |
授業の到達目標 |
1 保健医療福祉のシステムについて説明できる 2 わが国における医療供給体制と医療保障制度について説明できる 3 わが国における介護供給体制と介護保険制度について説明できる 4 わが国における障害者施策について説明できる 5 難病、慢性疾患患者に対する地域生活支援におけるリハビリテーション専門職としての役割を説明できる 6 障害者の地域生活支援におけるリハビリテーション専門職としての役割を説明できる 7 高齢者の地域生活、介護支援、介護予防におけるリハビリテーション専門職としての役割を説明できる 8 地域住民の健康増進と保健予防におけるリハビリテーション専門職としての役割を説明できる 9 保健・医療・福祉の連携、協働の意義とリハビリテーション専門職の役割について説明できる |
授業時間外の学習に関する事項 | 移り変わる公衆保健、保健医療行政システムへの関心をもって新聞、文献等にも接しておくこと。 |
教科書 | 1)プリント配布 |
参考文献・その他資料 |
1)全国社会福祉協議会「障害者福祉論」2012年 2)沢村誠志・奥野英子編「リハビリテーション連携論」2009年三輪書店 3)全国社会福祉協議会「老人福祉論」2012年 4)山本和儀「自治体の理学療法士・作業療法士のしごと」2007年 医療文化社 5)社会福祉の動向編集委員会編「社会福祉の動向」中央法規 6)田村誠「保健医療福祉システム入門」医学書院2004 |
成績評価方法 |
試験 90% 参加の度合 10%【再受験の取扱:有、 出席時間数要件:2/3以上】 |
担当教員から |
地域保健福祉領域で働く理学療法士、作業療法士は、「個々人の自立支援」とともに、「地域づくり」、「住民保健福祉の向上」に向けた、事業企画・立案にも貢献しています。この授業では、保健、福祉、リハビリテーションの専門の教員から「地域支援」の考え方を学び、理学療法、作業療法学生が協働して地域の課題を考えてみる機会を作ります。必要に応じて内容を変更することがあります。 授業に関する質問や疑問は早めに解消しておきましょう。質問等のある場合、担当教員を訪ねてください. 堀田(内線6428)、松田(内線6549)、坂本(内線6585)、 中村(内線5332)、糸嶺(内線6376)、★野崎展史(日本理学療法士協会)、 ★村野勇(茨城西南医療センター病院)、★木村淳也(会津大学短期大学部) |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
堀田和司、松田智行、坂本由美、中村 勇、糸嶺一郎、★野崎展史、★村野勇、★木村淳也 作業療法士、理学療法士、看護師、社会福祉士の実務経験を持つ各教員が、各専門領域における保健・医療・福祉の機能と構造について授業を行う。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 1社会の変化と保健医療福祉 【人口動態、疾病罹患動態、保健医療福祉制度、歴史、法律】 | 1〜9 | 堀田 | 講義 |
2 | 2 | 2保健医療福祉制度の現状と改革の動向 【保健医療福祉システム、国、自治体、行政施策、改革動向】 | 1〜3 | 堀田 | 講義 |
3 | 2 | 3医療保険制度 【医療保障、医療保険、保険料、後期高齢者医療制度、診療報酬制度、国民医療費】 | 1 | 松田 | 講義 |
4 | 2 | 4介護保険制度 【介護保障、介護保険、介護認定、介護保険料、介護資源、ケア計画】 | 1・3・7 | 松田 | 講義 |
5 | 2 | 5高齢者の地域生活支援(1) 【加齢による生活障害、生活期リハビリテーションと地域生活支援の在り方】 | 1・5・6・7 | 松田 | 講義 |
6 | 2 | 6高齢者の地域生活支援(2) 【介護、介護支援、家族、介護負担、ケアマネジメント、ケアマネージャー】 | 4・8・9 | 松田 | 講義 |
7 | 2 | 7高齢者の地域生活支援(3) 【地域包括ケアシステム】 | 6・7・8・9 | ★野崎 | 講義 |
8 | 2 | 8慢性疾患・難病患者における地域生活支援 【地域生活支援、リハビリテーション、心理、家族】 | 5・8・9 | ★村野 | 講義 |
9 | 2 | 9医療福祉とソーシャルワーク 【ソーシャルワーク、ケースワーク、アドヴォカシー、当事者主義、地域生活支援、地域福祉資源】 | 4・8・9 | ★木村 | 講義 |
10 | 2 | 10障害者における地域生活支援、支援モデルと多職種連携 【地域生活支援、障害構造、エンパワメント、医学モデル、生活モデル、社会モデル、自立支援法】 | 6・8・9 | ★木村 | 講義 |
11 | 2 | 11精神保健と精神障害 【精神保健施策、精神疾患、精神障害、精神障害者支援、リカバリー、ケースマネジメント】 | 1・4・9 | 糸嶺 | 講義 |
12 | 2 | 12エンド オブ ライフと医療福祉 【エンド オブ ケア、ターミナルケア、緩和ケア、全人的アプローチ、死】 | 5・9 | 坂本 | 講義 |
13 | 2 | 13小児関連の保健医療福祉 【母子保健、子育て支援、発達障害、教育、リハビリテーション】 | 1・6・9 | 中村 | 講義 |
14 | 2 | 14保健予防・健康増進 【健康、疾病、ライフスタイル、社会、Quality of Life、寿命、活動能力、生活体力】 | 1・8・9 | 堀田 | 講義 |
15 | 2 | まとめと振り返り | 1〜9 | 堀田 | 講義 |