![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年2月17日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22251060 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
手話・点字演習 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
1 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
2年 | 科目区分 /Course Group |
基礎科目 |
対象学生 /Target |
看護学科 , 理学療法学科 , 作業療法学科 , 放射線技術科学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
小林 洋子 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
‐ |
担当教員 /Instructor |
★小林洋子(手話) ★嶋俊樹(点字) |
||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
夏期集中科目 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | その他 | 0 |
授業の概要 | 手話、点字等の特殊な言語、情報伝達の方法について、基礎理論及び社会的背景を解説する。また実技学習を通して実際的な手話による会話技術及び点字による表現の習得をはかる。 |
---|---|
授業のキーワード | 下記授業計画の【 】を参照 |
授業の目的 | 医療現場において、聴覚障害者、視覚障害者のようにコミュニケーション、情報伝達、移動等が困難な人々に対してどのような配慮が必要かを理解する。また医療現場で有用な手話、点字の基本的なスキルを習得する。 |
授業の到達目標 |
1 聴覚障害者及び視覚障害者のコミュニケーション特性及び社会生活について考える。 2 コミュニケーションと言語の関係について考える。 3 手話と日本語の関係について理解する。 4 点字と日本語の関係について理解する。 5 手話の表現方式、統語法について理解する。 6 日常会話における手話の基本的な語彙、文章を手話で表現し読み取る。 7 医療場面における手話の基本的な語彙、文章を手話で表現し読み取る。 8 日本語の文章を点訳する。 9 点字文章を漢字仮名まじり文で記述する。 10 相手や状況に応じたコミュニケーション方法の選択について考える。 11 特殊なコミュニケーションを必要とする人々の心理を考える。 12 障害者に関る法律、制度について説明し、福祉及びボランティア活動等について意見を述べる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | |
教科書 |
・手話奉仕員養成テキスト 手話を学ぼう 手話で話そう【全面改訂版】(+手話動画サイト)(全国手話研修センター) 参考リンク https://www.com-sagano.com/manabu/ ・手話奉仕員養成のための講義テキスト(全国手話研修センター) ・初めての点訳 第3版(全国視覚障害者情報提供施設協会) ・カラー点字プレート 入門セット |
参考文献・その他資料 | 全日本聾唖連盟発行 全国手話研修センター日本手話研究所編『新 日本語-手話辞典』 |
成績評価方法 |
出席状況、筆記試験及び実技試験 |
担当教員から |
手話を用いて聴覚障害者と最低限の会話ができるようになること、視覚障害者のために簡単な点訳ができるようになることを目指す実技中心の授業です。また日常生活の中で、そして医療の現場で障害のある人々が直面する問題を解説し、これに対してどのような対処が必要なのかを皆さんに考えてもらいます。(筑波技術大学) 手話を用いて・・・考えてもらいます。 ※オンライン(オンデマンド)授業と対面授業を組み合わせて実施する予定です。 ★小林洋子(筑波技術大学) ★嶋俊樹(筑波技術大学) |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 聴覚障害の種別と特性、コミュニケーションについて【障害特性】※オンデマンド授業(動画配信) | 1・ 2・ 10・ 11 | ★小林 | 演習 |
2 | 2 | 手話の基礎理論①【手話言語】※オンデマンド授業(動画配信) | 2・ 3・10・11 | ★小林 | 演習 |
3 | 2 | 手話実技 手話の基本【指文字・数字】※対面授業 | 3・ 5・ 6 | ★小林 | 演習 |
4〜5 | 4 | 手話実技 日常生活における基本的な語彙の読取と表現【語彙表現・読取】※対面授業 | 3・ 5・ 6 | ★小林 | 演習 |
6 | 2 | 聴覚障害に関わる社会生活、聴覚障害・視覚障害に関わる医療・福祉制度について【法律・制度】※オンデマンド授業(動画配信) | 1・12 | ★小林 | 演習 |
7 | 2 | 手話の基礎理論②【手話言語】※オンデマンド授業(動画配信) | 2・3・10・11 | ★小林 | 演習 |
8~9 | 4 | 手話実技 日常生活における基本的な会話の読取と表現【会話表現・読取】※対面授業 | 3・5・6 | ★小林 | 演習 |
10 | 2 | 手話実技 医療場面における基本的な語彙・会話の読取と表現【医療場面】※対面授業 | 3・5・7 | ★小林 | 演習 |
11 | 2 | 点字の基礎理論 視覚障害の基礎知識、点字の概要、点字作成の器具【点字、点字器】※オンデマンド授業(動画配信) | 1・4 | ★嶋 | 演習 |
12 | 2 | 点字実技 点字の簡単な語、文の読み取り【墨訳】※対面授業 | 4・8・9 | ★嶋 | 演習 |
13 | 2 | 点字実技 簡単な語、文の点訳、分かち書き【点訳】※対面授業 | 4・8・9 | ★嶋 | 演習 |
14 | 2 | 視覚障害者とのコミュニケーションについて 【情報取得、手引き】※対面授業 | 1・10・11 | ★嶋 | 演習 |
15 | 2 | 振り返り 点字の基礎理論と読み取り技術の確認【点字、点訳】※オンデマンド授業(小テスト) | 1・4・8・9 | ★嶋 | 演習 |