![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年2月6日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22252036 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
筋骨格障害と対応 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
必修 |
履修年次 /Year |
2年 | 科目区分 /Course Group |
専門基礎科目 |
対象学生 /Target |
理学療法学科 , 作業療法学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
六崎 裕高 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
‐ |
担当教員 /Instructor |
水上昌文、藤田好彦 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 月曜日 | 3 |
授業の概要 | 理学療法・作業療法に必要な筋骨格系の基礎的な知識、筋骨格障害の特性と対応について詳述する。 |
---|---|
授業のキーワード | 下記授業計画の【 】を参照 |
授業の目的 | 筋骨格障害を有する患者の理学療法・作業療法を行う上で必要な知識を身につける。 |
授業の到達目標 |
1 筋骨格系の構造と機能を理解できる。 2 筋骨格系に起因する障害と生活機能の関係に基づいて、身体障害作業療法治療を介入できる。 3 筋骨格系に起因する運動障害と機能障害の関係により理学療法を行うことができる。 4 身体各部位における筋骨格障害を理解し対応を理解できる。 5 疾患別に筋骨格障害を理解できる。 6 筋骨格系の外傷について理解できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 解剖学の知識があると理解がスムーズです。 |
教科書 |
茨城県立医療大学・筋骨格障害の特性と対応テキスト 六崎裕高 (著) 、和田野安良 (監修) メディカルスタッフ専門基礎科目シリーズ「新版 筋骨格障害学」(理学療法学科・作業療法学科の整形外科学)(2019年) 理工図書 |
参考文献・その他資料 |
1) 内田淳正 監修 標準整形外科学 第11版(2012年) 医学書院 2) 奈良勲 他 監修 標準理学療法学・作業療法学 整形外科 第2版(2006年) 医学書院 |
成績評価方法 |
主に学期末に行う期末試験により評価を行う。 【再受験の取扱:有、 出席時間数要件:2/3以上】 |
担当教員から |
筋骨格障害はリハビリテーションにおける重要な位置を占めます。筋骨格障害の特性と対応のテキストを購入してください。授業内容が書かれていますので、キーワードと共に参考書で予習をして下さい。 授業では筋骨格障害の一部でなおかつ簡単な解説しかできません。他にも重要な疾患・障害が沢山あります。自ら進んで学んでください。なお、研究室(56)にいる時はいつでも質問を受け付けます。 断り:必要に応じて授業内容を変更することがあります。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
六崎裕高(医師:整形外科)、水上昌文(理学療法士)、藤田好彦(作業療法士) 医師教員は診断方法や治療を中心に、理学療法士・作業療法士教員は行われるリハビリテーションに関して、臨床にて遭遇する頻度が高い疾患や事例について、実際の写真や動画などを用いて、具体的な解説を行う。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 運動器の機能と構造 【骨の構造・機能、骨の成長・発達、関節の構造と機能、脊髄・神経の構造と機能、筋・腱の構造と機能】 |
1 | 六崎 | 講義 |
2 | 2 | 作業療法士に理解してほしい筋骨格障害に対する理学療法 【運動療法、物理療法、義肢・装具療法、ADL(Activities of Daily Living)】 |
2 | 水上 | 講義 |
3 | 2 | 理学療法士に理解してほしい筋骨格障害に対する作業療法 【作業療法の定義、頚髄損傷、上肢切断、リウマチ】 |
3 | 藤田 | 講義 |
4 | 2 | 頚椎・腰椎障害の特性と対応 【変形性脊椎症、頚椎症性脊髄症、頚椎症性神経根症、靭帯骨化症、腰痛症、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離症・分離すべり症、腰部脊柱管狭窄症】 |
4 | 六崎 | 講義 |
5 | 2 | 上肢の障害の特性と対応 【胸郭出口症候群、頚腕症候群、肩関節周囲炎、反復性肩関節脱臼、上腕骨外側上顆炎、野球肘、肘内障、変形性肘関節症、腱鞘炎・ばね指】【ガングリオン】 |
4 | 六崎 | 講義 |
6 | 2 | 下肢の障害の特性と対応 【先天性股関節脱臼・臼蓋形成不全、大腿骨頭すべり症、変形性股関節症、特発性大腿骨頭壊死、膝変形、オスグット病、変形性膝関節症、先天性内反足、麻痺性内反足、足変形、外反母趾】 |
4 | 六崎 | 講義 |
7 | 2 | 筋骨格系感染症の特性と対応 【急性化膿性骨髄炎・慢性化膿性骨髄炎、化膿性脊椎炎、化膿性関節炎、化膿性筋炎、破傷風、結核】 |
5 | 六崎 | 講義 |
8 | 2 | 関節障害の特性と対応 【関節リウマチ、変形性関節症、痛風・偽痛風】 |
5 | 六崎 | 講義 |
9 | 2 | 神経・筋・循環障害および筋骨格系腫瘍の特性と対応 【脳性麻痺、閉塞性動脈硬化症、閉塞性動脈血栓症、血栓性静脈炎、骨腫瘍、骨軟骨腫、骨巨細胞腫、軟骨肉腫、骨肉腫、癌の骨転移】 |
5 | 六崎 | 講義 |
10 | 2 | 外傷処置の特性と対応 【救急処置、心肺蘇生、出血性ショック、創傷処置】 |
6 | 六崎 | 講義 |
11 | 2 | 骨折・脱臼・捻挫の特性と対応 【骨折、整復、固定、脱臼、捻挫、RICE(Rest ・Icing・Compression・Elevation)処置、軟部組織損傷】 |
6 | 六﨑 | 講義 |
12 | 2 | 上肢の外傷の特性と対応 【鎖骨骨折、肩関節脱臼・肩鎖関節脱臼、肩関節脱臼、腱板損傷、上腕骨頚部骨折、上腕骨骨幹部骨折、上腕骨顆上骨折、上腕骨外顆骨折、肘関節脱臼、肘頭骨折、前腕骨骨折、コーレス骨折、舟状骨骨折、中手骨・指骨骨折、指靭帯損傷、槌指、指屈筋腱断裂】 |
6 | 六﨑 | 講義 |
13 | 2 | 下肢の外傷の特性と対応 【骨盤骨折、股関節脱臼、大腿骨頚部骨折、大腿骨骨幹部骨折、大腿骨顆上骨折、膝蓋骨骨折、半月損傷、膝靭帯損傷、脛骨顆部骨折、脛骨顆間隆起骨折、下腿骨骨幹部骨折、足関節脱臼骨折、足関節捻挫、踵骨骨折、距骨骨折】 |
6 | 六﨑 | 講義 |
14 | 2 | 脊椎・脊髄損傷の特性と対応① 【脊椎損傷、脊髄損傷、デルマトーム、脊椎脱臼骨折、中心型頚髄損傷】 |
6 | 六崎 | 講義 |
15 | 2 | 脊椎・脊髄損傷の特性と対応② 【脊椎破裂(二分脊椎)、脊髄係留症候群、脊髄空洞症】 |
6 | 六崎 | 講義 |