シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2025年2月6日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
【R4カリキュラム】 授業コード
/Course Code
22233109
授業科目名
/Course Name
作業療法評価学演習(精神障害) 時間数
/Time
30時間
単位数
/Credits
1 必修・選択
/Subject Choice Type
必修
履修年次
/Year
2年 科目区分
/Course Group
専門科目
対象学生
/Target
作業療法学科
科目責任者
/Responsible Person
佐々木 剛 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
開講学期および日時について
の備考
/Notes

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
後期 水曜日 2

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 精神・認知機能に関する作業療法評価の知識や技術を学習する。知識には、注意・記憶、空間認知、言語などの高次脳機能や情動・思考・意思などの個別的精神機能と環境と人間行動の関係が含まれる。技術では、各種検査や画像所見等を含む情報収集や、面接・観察等の情報収集とその結果の治療的扱いを学ぶ。この科目には精神認知機能が関係する作業療法評価と一般的な精神機能評価、社会生活機能評価が含まれる。
授業のキーワード 精神領域、作業療法評価、面接、観察、質問紙、尺度、検査、記録報告
授業の目的 作業療法評価における 精神・認知機能障害の知識や評価技術を得られるようにする



授業の到達目標 1 精神・認知機能と生活への影響・障害について基本的な知識を述べることができる
2 精神・認知機能の作業療法評価の概要を述べることができる
3 精神・認知機能とその評価の例をあげることができる
4 精神・認知機能の評価の一部を実施して報告ができる
授業時間外の学習に関する事項  精神認知機能の評価と検査はスーパービジョンや教育的訓練・著作者の使用許諾が必要な ものがある。学生は性格検査や能力検査など個別精神機能に関する評価・検査を試用する時には、相談が必要である。心理検査や精神認知機能の面接・評価については、その実施中における侵襲性のない態度や、結果の解釈と伝達に関する人道に基づく倫理・約束事がある。それらに配慮し相手のプライバシーや人権を守ることが必要である。
教科書 1)山口芳文他編著;ゴルドマスタ―テキスト 精神障害作業療法学 改訂第3版;メジカルビュー社;2021
2)茨城県立医療大学 作業療法評価学(精神障害)実習書 

参考文献・その他資料 参考文献・その他資料は授業内で適宜紹介する。


成績評価方法 評定は各回の講義内容から出題される知識への多肢選択式による期末試験と、授業内で指定する演習課題のレポートや提出物、演習課題参加状況によって行う。
【再受験の取扱:各回の講義部分のみ有、 出席時間数要件:4/5以上】

担当教員から  実際の検査や情報収集法を学生同士で試用体験するときは、クライアントに対する実践を想定して、真摯に行うことが望ましい。情報をまとめ、統合し治療計画にいたる過程の実際は「精神障害の特性と対応」で学ぶ精神医学の知識と「精神障害作業療法治療学」で扱う治療援助過程と並行して学ぶ必要がある。
 この授業は学生の学修深度や環境条件でその順番や内容の一部を変更することがある。
受講条件
実務経験を有する担当教員 佐々木剛;十分な実務経験や病院臨床にて長期入院患者の退院支援に取り組んできた経験を活かし、作業行動理論の立場から精神科作業療法について学生に考える機会や助言をする。

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 2 精神障害領域における作業療法評価
【総論】
1・2 佐々木 講義
2 2 精神障害領域における作業療法評価
【非構成的評価:情報収集・面接】
1・2・3・4 ★佐々木 講義・演習
3 2 精神障害領域における作業療法評価
【非構成的評価:情報収集・面接】
1・2・3・4 ★佐々木 講義・演習
4 2 精神障害領域における作業療法評価
【非構成的評価:観察・交流】
1・2・3・4 ★佐々木 講義・演習
5 2 精神障害領域における作業療法評価
【質問紙による評価:主観的体験・リカバリー】
1・2・3・4 佐々木 講義・演習
6 2 精神障害領域における作業療法評価
【質問紙による評価:主観的体験・リカバリー】
1・2・3・4 佐々木 講義・演習
7 2 精神障害領域における作業療法評価
【作業検査、作業遂行】
1・2・3・4 ★佐々木 講義・演習
8 2 精神障害領域における作業療法評価
【作業検査、作業遂行】
1・2・3・4 ★佐々木 講義・演習
9 2 精神障害領域における作業療法評価
【日常生活技能、社会生活技能】
1・2・3・4 佐々木 講義・演習
10 2 精神障害領域における作業療法評価
【日常生活技能、社会生活技能】
1・2・3・4 佐々木 講義・演習
11 2 精神障害領域における作業療法評価
【認知機能、精神機能】
1・2・3・4 ★佐々木 講義・演習
12 2 精神障害領域における作業療法評価
【認知機能、精神機能】
1・2・3・4 ★佐々木 講義・演習
13 2 精神障害領域における作業療法評価
【作業療法理論に基づく評価】
1・2・3・4 佐々木 講義・演習
14 2 精神障害領域における作業療法評価
【作業療法理論に基づく評価】
1・2・3・4 佐々木 講義・演習
15 2 精神障害領域における作業療法評価
【評価のまとめ、評価から治療目標設定まで】
1・2・3・4 佐々木 講義・演習