シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/28 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2025年2月27日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
【R4カリキュラム】 授業コード
/Course Code
22151070
授業科目名
/Course Name
医工連携の最先端 時間数
/Time
15時間
単位数
/Credits
1 必修・選択
/Subject Choice Type
選択
履修年次
/Year
1年 科目区分
/Course Group
基礎科目
対象学生
/Target
看護学科 , 理学療法学科 , 作業療法学科 , 放射線技術科学科
科目責任者
/Responsible Person
山口 雅之 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
久保田茂希、山本哲、木口尚人、石山すみれ
開講学期および日時について
の備考
/Notes
前期後半

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
前期 月曜日 5

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 近年では、疾病の診断・治療やリハビリテーションにおいて、生体情報や工学的技術を活用した機器が広く用いられている。本講義では、医学・工学融合研究を行う研究者や医療機器の開発に携わる工学研究者、病院でデバイスを活用する医師、また実際にベンチャー企業等で医療・リハビリテーション機器を開発する講師を招き、医工連携研究にまつわる最新の機器、および関連研究を紹介する。
授業のキーワード 医工連携、デバイス開発
授業の目的 医工連携研究を理解し、医療従事者および工学者の役割と連携について考えることができる。また、研究から社会実装までのプロセスを理解し、自らが医療の現場で求められるデバイスを考えることができる。
授業の到達目標 1.医工連携研究を理解し、その重要性に意識を向けることができる
2.医工連携研究における医療従事者と工学者間の連携について考え、関心を高めることができる
3.医療に役立つ機器のアイデアを自ら考え、医療専門職者の立場から創造する意識をもつことができる
授業時間外の学習に関する事項 登壇する講師について事前に調べ、講義ではデバイスについて理解を深めることができる。
教科書 指定なし
参考文献・その他資料 随時、資料を配布
成績評価方法 授業の参加状況と課題により総合的に評価する
再受験の取扱:有、出席時間要件:2/3以上
担当教員から 毎回、異なる講師から最新の医工連携研究の取り組みをお聞きします。医工連携研究を身近に感じ、講義を通して医療や福祉に役立つ機器の開発に興味をもってもらえるとうれしいです。
受講条件 なし
実務経験を有する担当教員 門根秀樹(大学発ベンチャー企業)、下柿元智也(大学発ベンチャー企業)、久保田茂希(作業療法)、木口尚人(作業療法)、山本哲(理学療法)、石山すみれ(鍼治療)、山口(放射線科専門医)

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 1 Introduction: 医工連携研究とは
[医工連携研究]
1・2 山口 講義
2 2 医⼯融合研究の紹介:HALとQoloを例題として
[ロボットスーツ、リハビリ支援、大学発ベンチャー企業]
1・2 門根  講義
3 2 運動器疾患におけるリハビリテーション医⼯連携研究:
ロボットスーツHAL研究を中⼼に
[ロボットスーツ、リハビリ支援、臨床応用]
1・2 久保田  講義
4 2 ⼈⼯知能技術の摂⾷嚥下領域への応⽤と事業化の壁
[摂食嚥下障害、定量的評価、臨床活用、大学発ベンチャー企業]
1・2 下柿元 講義
5 2 3Dプリンターを活⽤した義⼿・義指の開発と臨床応⽤
[3Dプリンター、臨床活用、大学発ベンチャー企業、Eスポーツ、義手]
1・2 Hassan 講義
6 2 ⾮侵襲的脳刺激を⽤いた⾝体機能回復のアプローチ
[磁気刺激、脳血管障害、企業共同研究]
1・2 山本 講義
7 2 リハビリテーション専⾨職と医⼯連携
[機能回復、自助具、3Dプリンター]
1・2 木口 講義
8 2 東洋医学の可視化にむけて不思議なチカラを科学にするための障壁
[東洋医学]
1・2・3 石山  講義