シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2024年12月16日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
【R4カリキュラム】 授業コード
/Course Code
22132046
授業科目名
/Course Name
運動学(作業療法) 時間数
/Time
45時間
単位数
/Credits
2 必修・選択
/Subject Choice Type
必修
履修年次
/Year
1年 科目区分
/Course Group
専門基礎科目
対象学生
/Target
作業療法学科
科目責任者
/Responsible Person
久保田 茂希 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
白石英樹、藤田好彦、若山修一、真田育依、木口尚人、唯根弘、髙崎友香、★持丸正明、★並木千裕
開講学期および日時について
の備考
/Notes
後期前半月曜3・4限
後期後半月曜3限

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
後期 月曜日 3
後期 月曜日 4

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 基礎運動学では個々の関節の運動と機能を中心に学習した。運動学では、多くの関節が関与するヒトの運動・動作・活動などを扱う。これらの仕組みの理解と観察・計測法などについて、実習と講義の両面から学習する。
授業のキーワード 下記授業計画の【 】を参照
授業の目的 ヒトの姿勢、運動、動作・活動の仕組みを理解し、観察・記録のための技術を身につける。
授業の到達目標 1  主な体表指標を触知する。
2  関節可動域を測定し表示する。
3  動作を相に分け、関節運動と筋収縮の様態を記述する。
4  人体寸法の計測法を理解する。
5  姿勢計測法、到達域計測法、光学式運動計測法を理解する。
6  関節モーメント、床反力、筋電位から動作の仕組みを理解する。
7  感覚特性が日常生活に及ぼす影響を理解する。
8  メンタルストレスが生体に及ぼす影響を理解する。
9  感性を定量的に評価する方法を理解する。   
授業時間外の学習に関する事項 実技の自己学習を行ってください。
教科書 1)授業配布プリント
参考文献・その他資料 1)小島悟他 「運動学」2012 中山書店
2)Serge Tixa(奈良勲 監訳) 「解剖触診アトラス」 第3版 2018年 医学書院
3)伊藤俊一 他 「PT・OTのための測定評価DVDシリーズ1 ROM測定」 第2版 2010年 三輪書店
4)青木隆明他 「運動療法のための機能解剖学的触診技術 上肢」第2版 2011年 メジカルビュー
5)青木隆明他 「運動療法のための機能解剖学的触診技術 下肢・体幹」第2版 2012年 メジカルビュー
6)小島悟他 「臨床運動学」2012 中山書店
7)中村隆一 他 「基礎運動学」 第6版補訂 2012年 医歯薬出版
*必要に応じて教科書・資料の変更・追加配布を行う。
成績評価方法 授業への参加状況、実技試験、小テスト、レポートの総合評価とする。
【再受験の取扱:講義部分のみ有、出席時間数要件:4/5以上】
担当教員から ・4/5以上の授業への出席が単位認定の条件となります。
・自己学習では復習に時間をかけてください。
・第1回から第5回までの授業では、原則半袖Tシャツとショートパンツを着用してください。
・他の学生の理解のためにも、授業での疑問点はできるだけ授業時間内に質問して下さい。
・教員連絡先は久保田茂希 kubotashi@ipu.ac.jp  です。  
・この科目で予定している内容や順番が変更される場合があります。
・★持丸正明 産業総合技術研究所
・★並木千裕 聖路加国際病院 リハビリテーション科
受講条件
実務経験を有する担当教員 久保田茂希、木口尚人、藤田好彦、白石英樹、若山修一、真田育依、唯根弘、髙崎友香 
作業療法士で、身体障害の領域で臨床経験を有し、また現在も付属病院にて臨床業務を兼務し、様々な対象者への作業療法の経験を生かして、本科目の授業を行う。
★並木千裕
身体障害作業療法を専門とし、急性期~回復期病院における作業療法実践の経験を生かして臨床実践に則した授業を行う。
★持丸正明
人間工学、バイオメカニクスを専門とし、人間機能・行動の計測・モデル化、産業応用の研究経験を生かして本科目の授業を行う。

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 4 体表指標の触診
【上肢骨の触診、上肢筋の触診、上肢脈管の触診、上肢末梢神経の触診】
1 久保田・木口・藤田 講義・演習
2 4 体表指標の触診
【頭頚部・体幹の骨の触診、頭頚部・体幹の筋の触診、頭頚部・体幹の脈管の触診、頭頚部・体幹の末梢神経の触診】
1 久保田・木口・藤田 講義・演習
3 4 体表指標の触診
【下肢骨の触診、下肢骨筋触診、下肢脈管の触診、下肢末梢神経の触診】
1 久保田・木口・藤田 講義・演習
4 4 関節可動域測定法
【角度計の当て方、関節可動域の表示法、上肢の関節可動域測定法、手指の関節可動域測定法】
2 久保田・木口・藤田 講義・演習
5 4 関節可動域測定法
【頭頚部の関節可動域測定法、体幹の関節可動域測定法、下肢の関節可動域測定法】
2 久保田・木口・藤田 講義・演習
6 4 日常生活活動の動作分析
【基本動作】
3 木口・久保田 講義・演習
7 4 日常生活活動の動作分析
【ADL(Activities of Daily Living)、IADL(Instrumental Activities of Daily Living)】
3 ★並木・久保田・木口 講義・演習
8 4 実技試験
【関節可動域測定法・体表指標の触診】
1・ 2 久保田・木口・藤田・白石・若山・真田・唯根・髙崎 講義・演習
9 6 人体寸法特性
【人体寸法計測法、マルチン式計測器】
運動特性
【姿勢計測、到達域計測、光学式運動計測】
運動力学特性
【関節モーメント、床反力、筋電位計測】
4・5・6 ★持丸 講義・演習
10 6 感覚特性
【視覚、聴覚、触覚、痛覚、温冷覚】
心理特性
【メンタルストレスの計測、発汗、脳波、血圧、呼吸、心拍、フリッカー値】
感性工学
【感性評価実験、認知特性】
7・8・9 ★持丸 講義・演習
11 1 授業のまとめ 1-9 木口・久保田 講義・演習
講義・演習