![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年2月6日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22151009 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
物理入門実習 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
1 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
1年 | 科目区分 /Course Group |
基礎科目 |
対象学生 /Target |
看護学科 , 理学療法学科 , 作業療法学科 , 放射線技術科学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
粟生田 健一 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
‐ |
担当教員 /Instructor |
★粟生田健一 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
前期後半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 金曜日 | 4 |
前期 | 金曜日 | 5 |
授業の概要 | 高等学校において、物理学を履修してこなかった学生を対象とする。専門科目を履修する上で必要な物理学の基礎知識をより深く理解するためには、実験による物理学の学習が重要であることを教える。予め選んだ10題程の物理現象からいくつかの題材を選び、予め用意された実験方法、実験装置を含め、複数の実験案を検討した後、用意した装置を用いて実験を行う。 |
---|---|
授業のキーワード | 授業計画欄の【 】を参照 |
授業の目的 | 現代物理の基礎となった実験と物理の概念を理解するとともに、自分で実際に手を動かす事により、物理学実験で用いる機器の取り扱い、観測される事と基本法則との関連の考え方、得られたデーターの分析方法等を学ぶ。 |
授業の到達目標 |
1 計器とその取り扱い方を説明できる。 2 測定器の操作法を説明できる。 3 実験データの基本的な測定法を説明できる。 4 測定値と有効数字について説明できる。 5 準備、測定、解析を一貫して行うことができる。 6 共同実験遂行の基本を説明できる。 7 測定値の統計的処理と最小二乗法を説明できる。 8 誤差とその物理的意味を説明できる。 9 実験結果に対する考察の基本的手法を説明できる。 10 報告書のまとめ方を説明できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 演習書、実習書参照 |
教科書 | 茨城県立医療大学・物理学実習書 |
参考文献・その他資料 | 『三訂増補 物理実験事典』 講談社 |
成績評価方法 |
毎回の実験レポートにより評価する。 【再受験の取扱:無、 出席時間要件:4/5以上】 |
担当教員から | 物理入門実習では、高等学校で物理学の履修をしてこなかった学生を対象としているので、そのような学生にも理解することができる実験テーマを用意する。実験を通して楽しく物理現象を理解することをモットーにしているので、物理が不得手でも実験に興味を持っているなら十分に実験テーマをこなしていけると思います。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | 1 実験のガイダンス【実験用ノート、グラフ化、レポートの形式、レポートの提出】 | 1〜10 | ★粟生田 | 実習 |
2 | 4 | 2 質点の力学【力学的エネルギーの保存則、運動量の保存則、反発係数、摩擦係数】 | 1〜10 | ★粟生田 | 実習 |
3 | 4 | 3 ばねによる波動実験【ばね定数、波の重なり、定常波】 | 1〜10 | ★粟生田 | 実習 |
4 | 4 | 4 気柱共鳴実験【共鳴、固有振動、音の三要素】 | 1〜10 | ★粟生田 | 実習 |
5 | 4 | 5 ボイル・シャルルの法則【圧力、体積、温度、気体の状態、気体の膨張】 | 1〜10 | ★粟生田 | 実習 |
6 | 4 | 6 熱伝対による温度の測定【熱起電力、ゼーベック効果、ペルチェ効果】 | 1〜10 | ★粟生田 | 実習 |
7 | 4 | 7 等電位線描画実験【等電位線、電気力線、オームの法則】 | 1〜10 | ★粟生田 | 実習 |
8 | 2 | 8 レポート整理 | 1〜10 | ★粟生田 | 実習 |