シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2025年2月6日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
【R4カリキュラム】 授業コード
/Course Code
22251021
授業科目名
/Course Name
データ解析法 時間数
/Time
30時間
単位数
/Credits
2 必修・選択
/Subject Choice Type
選択
履修年次
/Year
2年 科目区分
/Course Group
基礎科目
対象学生
/Target
看護学科 , 理学療法学科 , 作業療法学科 , 放射線技術科学科
科目責任者
/Responsible Person
内田 敦子 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
★田島 敬之 (東京都立大学 保健福祉学部)
開講学期および日時について
の備考
/Notes

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
前期 月曜日 1

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 実験研究や調査研究を実施するにあたって、数値計算や統計処理といったデータ解析は必須といえる。用いる解析方法は研究の分野やデータの性質によってさまざまに異なるが、共通する基本的な考え方と手順を学ぶことにより、各自が今後研究に携わるときに必要となるデータ解析の基礎を学ぶ。実際にコンピュータ(統計解析ソフトウェア)を利用して解析手順を学ぶことにより、理論と実践をバランスよく身につけていく。
授業のキーワード データ解析、数値計算、統計処理、データサイエンス
授業の目的 実験計画や社会調査の方法を理解し、収集されたデータの性質に応じた統計処理もしくは数値解析の方法を習得する。
授業の到達目標 1 基礎統計量、統計検定の考え方、数量表記法について確認する
2 実験計画法の考え方を理解する
3 各種統計処理を実践する
4 数値計算を理解する
5 計算アルゴリズムを実行する
授業時間外の学習に関する事項 在学中に実施したい研究テーマを模索するなかで、授業で説明される数値解析や統計処理がどのように利用できるのか考察しつつ、必要に応じて基礎的な数学理論や数式処理法についての予習・復習をしておく。
教科書 特に指定しない。毎回の授業で資料を配布する。
参考文献・その他資料 1) SPSSによる統計処理の手順(石村光資郎ほか、東京図書)
2) SPSSによる分散分析と多重比較の手順(石村光資郎ほか、東京図書)
3) Publication Manual of the American Psychological Association (American Psychological Association、APA Style)
成績評価方法 毎回の授業への参加状況と貢献度、および課題レポートをもとに総合的に評価する。
【再受験の取扱:無、出席時間数要件:2/3以上】
担当教員から 受講生は1人につき1台のコンピュータを使用することができ、統計解析ソフトウェアを利用して、データの入力から出力結果の解釈まで実践的に学ぶことができる。今後各学科で履修する研究科目において役立てることを意識してほしい。
受講条件 特に制限しない。
実務経験を有する担当教員

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 2 基礎統計量と区間推定、数量表記法 1 ★田島 講義
2 2 実験計画法と一般線形モデル 1・2 ★田島 講義
3 2 一元配置分散分析と多重比較 2・3 ★田島 講義
4 2 二元配置分散分析と多重比較 2・3 ★田島 講義
5 2 多変量分散分析、共分散分析 2・3 ★田島 講義
6 2 多変量解析①:重回帰分析 2・3 ★田島 講義
7 2 多変量解析②:判別分析 2・3 ★田島 講義
8 2 多変量解析③:因子分析、クラスター分析 2・3 ★田島 講義
9 2 サンプルサイズと効果量 2・3 ★田島 講義
10 2 信頼性と妥当性 2・3 ★田島 講義
11 2 物理量と数値計算 4 ★田島 講義
12 2 表計算ソフトウェアを用いた数値計算 4 ★田島 講義
13 2 計算アルゴリズムの作成 5 ★田島 講義
14 2 計算アルゴリズムの実行 5 ★田島 講義
15 2 総括
2・3・4・5 ★田島 講義