![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年2月6日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22151002 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
生命科学 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
1年 | 科目区分 /Course Group |
基礎科目 |
対象学生 /Target |
看護学科 , 理学療法学科 , 作業療法学科 , 放射線技術科学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
内田 敦子 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
|
担当教員 /Instructor |
|||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 金曜日 | 1 |
授業の概要 | 高校までで学習した生物についての知識を、医療関連の職種において必要な生物学的知識まで発展させるために必要な知識を学ぶ。生命の基本となる細胞とその活動について理解する。日常的に使用されるようになったPCR検査、抗体検査、ウイルス、などの生物学的なテクニカルタームの意味を理解し、医療従事者として説明ができるだけの知識を身に着ける。また遺伝子診断や遺伝子治療、再生医療など、医療現場に応用されるようになった先端バイオ医療技術を理解するため、最新の細胞生物学や分子遺伝学についての理解を深めることを目指す。 |
---|---|
授業のキーワード | 授業計画欄の【 】を参照 |
授業の目的 | 高校生物からより発展的に生命現象を理解する能力を育成する。また、医療現場に導入されつつある先端バイオ技術に対応できるように、最新の細胞生物学や分子生物学を理解する。これらを通して、豊かな人間性を育み、柔軟性のある価値観を育成する。 |
授業の到達目標 |
1. 生命とは何かということに答えることができる 2. 細胞とは何か。細胞構成成分について説明でき、構造、役割を説明することができる 3. 蛋白質の構造と機能を理解し、タンパク質の働きにより生み出される生体内メカニズムについて説明できる 4. 遺伝、染色体、といった基本的な言葉の意味を理解し、説明することができる 5. DNAの複製の仕組みを理解し、細胞分裂時に起こるDNA分配について説明することができる 6. 細胞周期とは何かを説明することができる 7. DNAからタンパク質が作られるまでのセントラルドグマの概念を理解し、説明することができる 8. 転写調節の仕組みを理解し、発生段階における転写調節制御、並びに疾病との関連性についても説明することができる 9. 細胞分裂、細胞増殖、細胞死について、説明することができる 10. 発生と分化の基本的なメカニズムを説明することができる 11. ES細胞、iPS細胞とは何かを説明することができ、それらを用いた再生医療などの技術の基本を説明することができる 12. 細胞情報伝達とは何か、またその伝達機構が制御する様々な生体内の仕組みを説明することができる 13.ホメオスタシスとは何か、またその重要性を説明することができる 14.免疫機構について理解し、生体防御のメカニズムを説明することができる 15. ゲノム編集を含む先端バイオ技術を理解し、説明することができる 16.がん、神経変性疾患、薬物が臓器に与える影響などを正しく理解し、生物の基礎知識と基礎医学を結びつけることができる |
授業時間外の学習に関する事項 | 授業内容の復習-復習の達成度は授業開始時に小テストを行うことで確認しますので、必ず復習をするようにしてください。また小テストは前回の授業の習熟度を測るため回収し、成績に反映させますので、しっかり勉強してきてください。復習に力を入れ学習すること。授業中、クラウドキャンパスで、授業に関連する動画や読み物を紹介するので、それらを利用して、授業で学ぶ内容の概要を把握しておくと、授業の理解が深まります。 |
教科書 |
和田勝 著 「基礎から学ぶ 生物学・細胞生物学」 羊土社 田村隆明 著 「医療・看護系のための生物学」 裳華房 より深く学びたい人は「基礎から学ぶ 生物学・細胞生物学」、要点を抑えて学びたい人には「医療・看護系のための生物学」をお勧めします。自分の目で確認し、自分にあうと思う方を選択してください。 |
参考文献・その他資料 |
嶋田正和 他 編 「生物図録-視覚でとらえるフォトサイエンス」 数研出版 長野 敬 他 著 「サイエンスビュー生物総合資料」 実務出版 吉田勝利 「スクエア最新図解生物」 第一学習社 これらは高校生物の資料集ですが、大学で学ぶ生物学にも十分対応できる内容の図説が記載されていますので、利用してください。 吉村成弘 著 「身近な生物学」 羊土社 坂井健雄 石崎泰樹 編 「カラー図解 人体の細胞生物学」日本医事新報社 中村桂子 他 (翻訳) 「Essential細胞生物学」 南江堂 丸山敬・松岡耕二 共著 「医薬系のための生物学」 裳華房 前野正夫 他 著 「はじめの一歩の生化学・分子生物学」 羊土社 北口哲也 他 著 「みんなの生命科学」 化学同人 |
成績評価方法 |
毎回授業の最初に行う小テスト、中間レポート、および期末試験等で評価する。テスト成績についての配点は、小テスト約4割、期末テスト約6割です。中間レポートはそれまでの習熟度を計るもので、こちらも成績に反映しますのでしっかり取り組んでください。 (欠席は1/3まで認めますが、欠席した分、小テストを受けていないことになりますので、公欠などの理由がない限出席率が悪ければ成績に影響が出ます。場合によっては、規定時間内の欠席日数でも単位の取得に関係してくることもあります。) 【再受験の取り扱い:有、ただし再受験の場合は小テスト、レポート提出が含まれませんので、合格が難しくなります。 出席時間数要件:2/3以上】 |
担当教員から |
生命の特徴と細胞の機能について考え、最終的に生物界におけるヒトについて学ぶことを目標に、遺伝子診断、遺伝子治療、および再生医療などの最先端の知識の理解するための基礎知識を身に着けてください。また医療との関連性に重点をおきますので、今後の学習の基礎となる生命科学を学ぶことができます。毎回授業前にその日の授業に関連する知識として役立ちそうな情報を提供します。予習に役立ててください。講義で使用する資料は授業後、大学のウェブサイト(デスクネッツ)で配布しますので、復習に役立ててください。授業内容については学習者の理解レベルにより、変更する可能性があります。 |
受講条件 |
受験科目として生物を選択した人はこの科目を受講してください。もう一つの開講科目の「基礎生物学」より発展的な内容を学習しますが、丁寧に復習をしながら進めるため、単位取得が基礎生物より難しいということはありません。生物を学習した経験のある人にとっては、こちらの授業の方が高校で学んだ生物学についての理解が深まり、わかりやすく感じるはずです。基礎医学習得に必要な事項を中心に学習します。 |
実務経験を有する担当教員 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 生物とは何か?(序章) 生命科学を学ぶことの意味を理解し、生命の起源について考える |
1 | 内田 | 講義 |
2 | 2 | 細胞構成成分 水、有機化合物 【炭水化物 脂質 タンパク質 核酸)、無機塩類】 |
2 | 内田 | 講義 |
3 | 2 | 蛋白質について−構造と機能 タンパク質の基本的構造と特徴、ならびに酵素反応など、生体内の様々な機能を生み出す仕組みについて習得する。 |
3 | 内田 | 講義 |
4~5 | 4 | 遺伝とは?染色体とは?DNA複製とは? 細胞分裂との関連性は?【細胞分裂、増殖のintroduction】 |
4・6 | 内田 | 講義 |
6~7 | 4 | DNAから蛋白質が作られるまでー細胞がゲノム情報をよみとる仕組み【DNAの複製、セントラルドグマ、転写調節】 | 7・8 | 内田 | 講義 |
8 | 2 | 細胞分裂・増殖・細胞死とは? 【細胞周期、染色体の分配メカニズム、細胞死】 |
9 | 内田 | 講義 |
9 | 2 | 発生と分化 【個体発生のメカニズムと分化、脱分化、再生、ES細胞、iPS細胞】 |
10・11 | 内田 | 講義 |
10 | 2 | 細胞の情報伝達 【シグナルトランスダクション、G蛋白、レセプター、核移行シグナル】 |
12 | 内田 | 講義 |
11~13 | 6 | 健康の維持(ホメオスタシスー恒常性の維持)の仕組みと生体防御のメカニズム(免疫系システムの理解)について【恒常性、フィードバック、一次免疫、二次免疫】 | 13・14 | 内田 | 講義 |
14 | 2 | 生命科学の医療への応用ー癌・脳と神経・薬物と臓器 【癌の浸潤と転移、細胞死、老化】 |
15・16 | 内田 | 講義 |
15 | 2 | 遺伝子と環境・先端バイオ技術 【遺伝子組換え、ゲノム編集、バイオミメティクス】 |
15・16 | 内田 | 講義 |