シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2025年2月6日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
【R4カリキュラム】 授業コード
/Course Code
22151011
授業科目名
/Course Name
物理学実習 時間数
/Time
30時間
単位数
/Credits
1 必修・選択
/Subject Choice Type
選択
履修年次
/Year
1年 科目区分
/Course Group
基礎科目
対象学生
/Target
看護学科 , 理学療法学科 , 作業療法学科 , 放射線技術科学科
科目責任者
/Responsible Person
粟生田 健一 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
★粟生田健一 
開講学期および日時について
の備考
/Notes
後期後半

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
後期 金曜日 4
後期 金曜日 5

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 力学、波動、熱、電磁気及び原子物理学の中から6題目を選び、基礎的な物理学実験を行う。一般物理学の講義と対比させながら、まず実験原理の理解を図る。目的を把握した上で実験装置の取扱法を学び、測定を開始する。測定法の工夫、データの整理、データ解析実行という実験の流れの中で、事象に対する鋭い観察力、正しい判断、優れた考察力の啓発を図り、物事に対する正しい解析法の基本を習得する。
授業のキーワード 授業計画欄の【 】を参照
授業の目的 講義で学んだ物理学の基礎教養をより深く理解し、併せて科学機器の操作に関する基礎的知識を学習する。
授業の到達目標 1  計器とその取り扱い方を理解することができる。
2  測定器を操作することができる。
3  実験データの基本的な測定ができる。
4  測定値と有効数字について理解することができる。
5  準備、測定、解析を一貫して行うことができる。
6  基本的な共同実験を遂行できる。
7  測定値の統計的処理と最小二乗法を理解しデータ処理ができる。
8  誤差とその物理的意味を理解することができる。
9  実験結果に対する基本的な考察ができる。
10 まとめ方を習得し、報告書を書くことができる。
授業時間外の学習に関する事項 実習テキストや参考書等で予習・復習してください。
教科書 茨城県立医療大学・物理学実習書
参考文献・その他資料 三訂増補 物理実験事典 講談社
成績評価方法 毎回提出するレポートにより評価する。
 【再受験の取扱:無、 出席時間要件:4/5以上】

担当教員から ★粟生田健一 (日本大学理工学部)
実習の指導書を読み、自分はどのような実習をするのかを考え、イメージトレーニングを心掛けてほしい。
連絡方法:e-mailで内田までお願いします。
受講条件
実務経験を有する担当教員

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 2 物理実験基礎論【測定機器の取扱い方法、測定機器の操作法、実験データの測定法、有効数字、平均値、誤差】 1〜4・7・8 ★粟生田 実習
2 4 気柱共鳴実験【音波、干渉、気柱共鳴、定常波、共鳴周波数】 1〜10 ★粟生田 実習
3 4 回折格子による光の回折、干渉実験【回折格子、格子定数、回折、干渉、連続スペクトル、輝線、暗線】 1〜10 ★粟生田 実習
4 4 等電位線描画実験【平面状導体、静電場、等電位線、電気力線】 1〜10 ★粟生田 実習
5 4 静電現象実験【ファン・デ・グラフ、摩擦電気、静電誘導、静電遮蔽、誘電分極】   1〜10 ★粟生田 実習
6 4 熱電対による温度の測定【熱電対、熱起電力、ゼーベック効果、ペルチェ効果、トムソン効果】 1〜10 ★粟生田 実習
7 4 プランク定数の測定【光電効果、光子、プランク定数、光電管、光電流】 1〜10 ★粟生田 実習
8 4 まとめ 1〜10 ★粟生田 実習