![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年2月6日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22151068 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
教育学 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
1年 | 科目区分 /Course Group |
基礎科目 |
対象学生 /Target |
看護学科 , 理学療法学科 , 作業療法学科 , 放射線技術科学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
生越 達 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
‐ |
担当教員 /Instructor |
|||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 月曜日 | 1 |
授業の概要 | 教育に内在する両義性を理解し、子どもたち(他者)に共感的にかかわることの重要性に気づき、実際に子どもたち(他者)との関わり方を習得する。また現代社会や現代家族の在り方を知り、どのように社会や家族にかかわっていったらいいのかを理解する。 |
---|---|
授業のキーワード | 教育の両義性、共感的理解、コミュニケーションの窓、見ることの重要性、教師と子どもの三つの関係、現代の子どもたち、現代社会、現代家族 |
授業の目的 | 他者と関わるとはどういうことかを理解し、実際に他者(子ども、患者)に共感的にかかわることが出来るようになる。 |
授業の到達目標 |
1 教育の本質を理解することにより、看護へ応用できるようになる。 2 他者と共感的にかかわることができるようになる。 3 現代の子どもたちを理解できるようになる。 4 現代社会における家族の状況を理解する。 5 現代社会の状況を理解できるようになる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 基本資料、参考資料を用い、指示に従って、資料を読むことが予習として求められる。 |
教科書 |
特に指定しない。 授業の中でプリントを用意する。 |
参考文献・その他資料 | 授業の中で適宜紹介する。 |
成績評価方法 |
テスト 【再受験の取り扱い:有、 出席時間要件:2/3】 |
担当教員から | |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | オリエンテーション:教育学とは何か「つながり」を生きる人間存在と教育のなかに潜む権力関係を見据えて | 1 | 生越 | 講義 |
2 | 2 | 教育の両義性~看護と教育の同型性と共感的理解 カマラとアマラの事例をとおして考える |
1 | 生越 | 講義 |
3 | 2 | 人間存在と共感的存在 灰谷健次郎の「麻理ちゃん」の事例をとおして考える |
2 | 生越 | 講義 |
4 | 2 | 個人であることと個人を超える存在としての共同性=家族 ドラマ『ハウス』に描かれる家族の意味、死の意味 |
2 | 生越 | 講義 |
5 | 2 | 教育における自己理解の重要性:エゴグラムをとおして ―他者理解は自己理解であるということ― |
2 | 生越 | 講義 |
6 | 2 | 共感的理解(患者理解)を支えるのは看護師の存在Ⅰ 映画『青い鳥』をとおして「方法」と「存在」の関係を考える |
1・2 | 生越 | 講義 |
7 | 2 | 共感的理解(患者理解)を支えるのは看護師の存在Ⅱ 映画『青い鳥』をとおして「方法」と「存在」の関係を考える |
1・2 | 生越 | 講義 |
8 | 2 | 教育的関係における他者との多様な関係 教育における三つの関係について考える |
2 | 生越 | 講義 |
9 | 2 | 教育における見ることの大切さⅠ | 2 | 生越 | 講義 |
10 | 2 | 教育における見ることの大切さⅡ | 2 | 生越 | 講義 |
11 | 2 | 子ども理解(他者理解)について コミュニケーションの窓を探る | 3 | 生越 | 講義 |
12 | 2 | 子ども理解(他者理解)について 現代の子どもたち | 3 | 生越 | 講義 |
13 | 2 | 家庭教育の困難と現代社会 | 4 | 生越 | 講義 |
14 | 2 | 現代社会と教育:清潔志向社会と死の回避 | 5 | 生越 | 講義 |
15 | 2 | 全体のまとめ | 1・2・3・4・5 | 生越 | 講義 |