![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年11月6日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22252040 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
老年期障害と対応 | 時間数 /Time |
15時間 |
単位数 /Credits |
1 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
必修 |
履修年次 /Year |
2年 | 科目区分 /Course Group |
専門基礎科目 |
対象学生 /Target |
理学療法学科 , 作業療法学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
松元 秀次 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
‐ |
担当教員 /Instructor |
河野 豊、浅川育世、松下 明、岸本 浩、石井大典 |
||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
前期後半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 木曜日 | 2 |
授業の概要 | 老年期に見られる障害の特性を理解するために、老化のメカニズムや老化の生理的特性、心理や老年者を取巻く地域の問題まで、幅広く総合的に学習する。また、老化に伴い特徴的に現れるさまざまな障害や病態についても、学習する。 |
---|---|
授業のキーワード | 脳機能の老化、高齢者の外傷、頭部外傷、認知症、嚥下障害、老年期の栄養、褥瘡、老年症候群、高齢者理学療法、認知機能の評価 |
授業の目的 | 老化の生物学的メカニズムを理解し、高齢者が持つ固有の疾病の特徴や病態を理解する。 |
授業の到達目標 |
1 老年症候群の概念について述べられる 2 老年期の神経系の変化が述べられる 3 老年期の身体的特徴と歩行と姿勢の関係が述べられる 4 認知症の原因が列挙できる 5 認知症の原因疾患の病態が述べられる 6 地域における高齢者の問題を指摘し、作業療法や、理学療法が果たす役割を述べられる。 7 高齢者医療の諸問題を指摘することができる |
授業時間外の学習に関する事項 | 配布資料により復習を行うこと。 |
教科書 | 授業の中で適宜紹介していきます。 |
参考文献・その他資料 | 授業の中で適宜紹介していきます。 |
成績評価方法 |
成績はマークシート式の試験にて評価します。 【再受験の取扱:有 出席時間要件 2/3以上】 |
担当教員から | 理学療法、作業療法いずれの領域でも、高齢者に接することが多くなり、高齢者を多角的に理解することの重要性が高まっています。老年期の病態や障害の特徴を理解することは、今後、老年に係わる科目の理解を助ける意味でも大切です。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
実務経験を有する教員名:松元秀次、河野 豊、浅川育世、松下 明、岸本 浩、石井大典 松元、河野、岸本、松下は、それぞれの分野の専門医(松元、岸本:リハビリテーション専門医、河野:神経内科専門医、松下:脳神経外科専門医)として、付属病院にて臨床医療に携わっており、それらの経験を踏まえて授業を行う。 浅川は理学療法士として、高齢者の地域リハビリテーションの実務経験があり、授業ではその豊富な経験をともに進めていく。 石井は作業療法士として、認知機能障害や高次脳機能障害のリハビリテーションの実務経験があり、授業ではその経験をもとに、具体的な症状を紹介しながら進めていく。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 老年期の神経系をはじめとする身体の変化 老年症候群【概念と分類、廃用症候群、抑うつ、睡眠障害】 |
1・2 | 松元 | 講義 |
2 | 2 | 高齢者に特徴的な病態① 【低栄養、脱水、褥瘡】 |
1 | 岸本 | 講義 |
3 | 2 | 高齢者に特徴的な病態② 【高齢者の歩行・姿勢、転倒の危険因子、運動機能の老化】 |
1・3 | 松元 | 講義 |
4 | 2 | 高齢者の事故【不慮の事故の原因、背景の病態】 高齢者の外傷【骨折、頭部外傷、急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫、慢性硬膜下血腫、脳挫傷、瀰漫性軸索損傷】 |
1・3 | 松下 | 講義 |
5 | 2 | 障害をもつ高齢者(認知症者を中心に)の評価【作業療法、高齢者、加齢の意味、評価】 | 5・6 | 石井 | 講義 |
6 | 2 | 障害をもつ高齢者のリハビリテーションとしての対応【理学療法、基本的動作能力、QOL(Quality of Life)】 | 6 | 浅川 | 講義 |
7 | 2 | 認知症関連疾患アルツハイマー病、血管性認知症、びまん性レヴィー小体病、正常圧水頭症、Treatable dementia、中核症状、周辺症状(BPSD: Behavioral and psychological symptoms of dementia)】 | 4・5 | 河野 | 講義 |
8 | 1 | 高齢者を取り巻く医療環境とその問題点 【終末期医療、看取り、尊厳死】 |
7 | 松元 | 講義 |