![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年2月6日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22152031 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
人体の構造 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
必修 |
履修年次 /Year |
1年 | 科目区分 /Course Group |
専門基礎科目 |
対象学生 /Target |
理学療法学科 , 作業療法学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
濱田理人 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
‐ |
担当教員 /Instructor |
|||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 水曜日 | 2 |
授業の概要 | ヒトのからだの構造と機能を知り体系的に理解するため、人体構造を細胞・組織・器官・系統レベルで論述する。また生命現象を理解するための基本的な考え方と学術用語を習得する。さらに講義を通して、医の倫理と人間の尊厳について理解を深める。 |
---|---|
授業のキーワード |
下記授業計画の【】を参照 |
授業の目的 | 専門教育を学習するために必要な正常人体の構造およびその学術用語を理解する。 |
授業の到達目標 |
1 人体構造学とは何かを説明できる。 2 人体を構成する細胞の構造、それらの集合体である組織や器官の特徴とその構造を説明できる。 3 骨格系、筋肉系、循環器系、呼吸器系、消化器系、泌尿生殖器系、内分泌系、神経系の構造を説明できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 授業の予習と復習、毎回の課題学習、興味を持った領域の自己学習 |
教科書 |
1)塩田浩平・他訳「グレイ解剖学(原書第4版)」 エルセビア・ジャパン 2019年 2)嶋井和世 監訳 「カラースケッチ解剖学」第4版 廣川書店 2015年 |
参考文献・その他資料 |
1) 坂井 建雄 「プロメテウス解剖学コアアトラス第3版」医学書院 2018年 2) 佐藤達夫「 あたらしい人体解剖学アトラス 第2版」メディカルサイエンスインターナショナル 2020年 3) 坂井 建雄 「プロメテウス解剖学アトラス解剖学総論/運動器系 第3版」医学書院 2016年 4) J.W.Rohen/横地千仭 共著 「解剖学カラーアトラス」医学書院 2016年 5)河合良訓 著 「骨単」「筋単」「脳単」「臓単」エヌティーエス 2004年 |
成績評価方法 |
授業への積極的な参加(10%)、小テスト(10%)、宿題レポート(20%)、筆記試験(60%)等で総合評価を行う。 【再受験の取扱:有、 出席時間数要件:2/3以上】 |
担当教員から |
【濱田】授業は皆さんの自己学習を前提としたものとなります。教科書で授業内容の予習をしてきてください。講義は毎回プリントを配り、重要なポイントについてPCによる画像提示と解説を行います。また講義内容に沿った宿題レポートを毎回出しますので、十分復習しておいてください。 質問などは担当教員まで直接またはメールにて連絡ください。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 人体構造学総論【解剖学的正位、断面の名称、からだの区分と名称、細胞の微細構造、細胞・組織・器官・個体のヒエラルキー】 4つの基本組織の構造【上皮組織、結合組織、筋組織、神経組織】 | 1・2・3 | 濱田 | 講義 |
2 | 2 | 筋組織の構造【筋の基本構造、筋の分類、筋線維の微細構造、神経・筋接合部の構造】 神経組織の構造【神経細胞、軸索、樹状突起、神経線維、シナプス、グリア細胞、Schwann細胞】 | 1・2 | 濱田 | 講義 |
3 | 2 | 骨格系の基本構造【骨の基本構造と分類、骨組織の微細構造、各部の骨、筋の付着部】 体幹の骨・関節の構造【椎骨、肋骨、胸骨、骨盤】 | 3 | 濱田 | 講義 |
4 | 2 | 頭蓋骨の構造【頭蓋骨、下顎骨、顎関節、縫合】 上肢帯の骨・関節の構造【肩甲骨、鎖骨、胸鎖関節】 | 3 | 濱田 | 講義 |
5 | 2 | 上肢の骨・関節の構造【上腕骨、橈骨、尺骨、手根骨、指骨、肘関節、肩関節】 | 3 | 濱田 | 講義 |
6 | 2 | 下肢の骨・関節の構造【大腿骨、脛骨、腓骨、足根骨、趾骨、股関節、膝関節、足関節】 | 3 | 濱田 | 講義 |
7 | 2 | 循環器系の構造【心臓、心房と心室、心臓の弁、動脈と静脈、リンパ性器官】 | 3 | 濱田 | 講義 |
8 | 2 | 呼吸器系の構造【鼻、咽頭、喉頭、気管、肺、呼吸の仕組み、発声の仕組み】 | 3 | 濱田 | 講義 |
9 | 2 | 消化器系の構造【口腔、歯、唾液腺、食道、胃、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓】 | 3 | 濱田 | 講義 |
10 | 2 | 泌尿器系の構造【腎臓、尿管、膀胱、尿道】 |
3 | 濱田 | 講義 |
11 | 2 | 生殖器系の構造【女性生殖器、男性生殖器】 内分泌系の構造【下垂体、甲状腺、上皮小体、副腎】 |
3 | 濱田 | 講義 |
12 | 2 | 中枢神経系の構造【終脳、中脳、脳幹、小脳、脊髄、髄膜と脳室、脳の区分】 | 3 | 濱田 | 講義 |
13 | 2 | 末梢神経系の構造【脳神経と脊髄神経、自律神経】 | 3 | 濱田 | 講義 |
14 | 2 | 感覚器系の構造【体性感覚器、味覚器、嗅覚器、聴覚器、平衡感覚器、視覚器】 | 3 | 濱田 | 講義 |
15 | 2 | まとめと総復習 | 1・2・3 | 濱田 | 講義 |