シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/10 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2024年11月6日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
【R4カリキュラム】 授業コード
/Course Code
22151065
授業科目名
/Course Name
心理学 時間数
/Time
30時間
単位数
/Credits
2 必修・選択
/Subject Choice Type
必修
履修年次
/Year
1年 科目区分
/Course Group
基礎科目
対象学生
/Target
看護学科 , 理学療法学科 , 作業療法学科 , 放射線技術科学科
科目責任者
/Responsible Person
佐藤 純 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
開講学期および日時について
の備考
/Notes
作業療法学科:必修
看護・理学療法・放射線技術科学科:選択

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
前期 木曜日 1

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 表面にあらわれた行動から人間の内面の心理を推測する方法を駆使することを通して、行動の科学としての心理学の基本的な考え方を身につける。教育心理学・社会心理学・臨床心理学・発達心理学・医療心理学等の心理学各分野の代表的な実験や調査などを紹介しながら、人間や自分についての理解を深め、人間に対する幅広い視点を育てる。
授業のキーワード 下記授業計画の【 】を参照
授業の目的 心理学各分野の実験・調査を紹介し、その一部を実際に体験することを通して、心理学の基本的な考え方と調査・実験の方法、技術を身につけ、解釈、討論の過程で、自分を客観的に見つめる。
授業の到達目標 1  行動の科学としての心理学の基礎的特徴を説明する。
2  心理学の基本的な概念について説明する。
3  心理学の基本的な研究方法について説明する。
4  心理学の各領域の特色を理解する。
5  簡単な心理学的実験を実施する。
6  各種調査結果から自・他を比較し、その違いの起きる要因を考える。
7  各種実験の整理をして、自分の特徴を判断する。
授業時間外の学習に関する事項
教科書 特に指定しない。
参考文献・その他資料 授業内で適宜指示する。
成績評価方法 主として最終筆記試験による。
その他、読書レポート、調査・実験の参加等により加算をする。
 【再受験の取扱:有、 出席時間数要件:2/3以上】
担当教員から 実際に実験や心理テストを実施することもある。(連絡先:satouj@ipu.ac.jp)
受講条件
実務経験を有する担当教員

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 2 イントロダクション
学問としての心理学を概観し、知覚心理学に関する実験を体験する。
【心理学の諸理論、知覚心理学、ミューラー・リヤー】
1・2・5・6 佐藤 講義
2 2 ストレス心理学:ストレスの測定を行い、ストレス反応とストレス対処について理解する。
【ストレッサー、ストレス反応、ストレスコーピング】
2・3・5・7 佐藤 講義
3 2 ストレス心理学:いくつかのストレスコーピングの方法を体験し、ストレスの適切な対処方法について学ぶ。
【認知療法、リフレーミング、リラクセーション】
2・3・5・7 佐藤 講義
4 2 社会心理学:災害時に生じやすい認知バイアスや集団高騰について理解する。
【正常性バイアス、デマ、流言】
2・4・5・6 佐藤 講義
5 2 社会心理学:対人認知において生じやすい認知バイアスについて理解する。
【確証性バイアス、正常性バイアス】
2・3・5・7 佐藤 講義
6 2 社会心理学:集団の同調性に関するビデオを観賞し、特殊な状況下における同調性の影響について理解する。
【スタンフォード監獄実験】
2・3・5・7 佐藤 講義
7 2 パーソナリティ心理学:性格に関する心理テストを実施し、自分の特徴を理解する。
【パーソナリティ、ビッグファイブ、TEG(東大式エゴグラム)】
2・4・5・6 佐藤 講義
8 2 教育心理学:記憶に関するワークや学習方法に関する心理テストを通して、記憶や学習について理解する。
【忘却理論、チャンク、ネットワーク】
2・4・5・6 佐藤 講義
9 2 教育心理学:記憶に関する映画を視聴し、記憶の特徴について理解する。
【目撃者証言、記憶の歪曲】
2・3・5・7 佐藤 講義
10 2 教育心理学:推論に関する課題に実際に取り組み、推論や問題解決の課程について理解する。
【ハノイの塔、4枚カード問題】
2・3・5・7 佐藤 講義
11 2 発達心理学:乳幼児から児童期にかけての発達過程について解説し、人間の発達について理解する。
【認知発達理論、リビドー、社会性】
2・4・5・6 佐藤 講義
12 2 発達心理学:エリクソンの発達過程を理解し、自我同一性地位の段階を調べる。
【アイデンティティ、ライフサイクル】
2・3・5・7 佐藤 講義
13 2 臨床心理学:来談者中心療法および精神分析について学ぶ。
【来談者中心療法、精神分析】
2・4・5・6 佐藤 講義
14 2 臨床心理学:認知行動療法、家族療法、エンカウンターグループについて学ぶ。
【認知行動療法、家族療法、エンカウンターグループ】
2・3・5・7 佐藤 講義
15 2 医療心理学:患者になった際に生じやすい認知や行動について学ぶ。
【病気理解の発達段階、死の受容】
2・3・5・7 佐藤 講義