![]() ![]() |
2025/02/28 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年2月27日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22252027 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
環境と放射線 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
2年 | 科目区分 /Course Group |
専門基礎科目 |
対象学生 /Target |
看護学科 , 理学療法学科 , 作業療法学科 , 放射線技術科学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
布施 拓 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
|
担当教員 /Instructor |
★赤羽 恵一、 花田 洸一 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
後期 | 月曜日 | 2 |
授業の概要 | 放射線は生活環境中の様々な分野で利用されている。また、福島第一原子力発電所の事故以降、放射線に対する社会的な関心が高まった。放射線とは何か、放射線に関わる単位やその意味、自然界にある放射線の性質と線量レベルについて概観するとともに、地上や上空、大気圏外宇宙の放射線環境について理解する。また放射線被曝による人体への影響、放射線防護の考え方、医療をはじめとする様々な分野での放射線利用について学ぶ。 |
---|---|
授業のキーワード | 授業計画欄の【 】を参照 |
授業の目的 | 生活環境や社会環境中の放射線について学び、医療における放射線利用についての理解を深める。原子力発電所事故などの際の中・長期的な対策に対して、保健医療専門職として地域や社会に求められる任務と責務に対応するための放射線の基礎知識を学ぶ。 |
授業の到達目標 |
1 放射線の種類や性質について説明できる。 2 自然界の放射線について説明できる。 3 社会における放射線の利用について説明できる。 4 社会におけるリスクコミュニケーションについて説明できる。 5 社会環境における放射線について説明できる。 6 放射線の人体への影響について説明できる。 7 環境中のリスク評価について説明できる。 8 原子力関連施設における事故について説明できる。 9 放射能汚染と食生活への影響について説明できる。 10 放射線利用における安全規制と防護体制について説明できる。 11 放射線と医療における患者の対応方法について説明できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 小テストや模擬試験問題等の資料を適宜配布するので、講義ごとに復習を行うこと。 |
教科書 | 必要に応じて文献・資料等を配布する |
参考文献・その他資料 | |
成績評価方法 |
適時小テストを実施し、学期末に筆記試験を行う. 【再受験の取扱:有、 出席時間数要件:2/3以上】 |
担当教員から |
布施 拓、★赤羽 恵一(量子科学技術研究開発機構) 医療において放射線を安全・効果的に利用するためには、患者の理解と協力が必要です。医用放射線の利用に関して、すべての保健医療専門職が共通の意識と認識の上で患者に対応することが大切です。また、原子力災害時には住民に対する様々な支援と協力が必要とされますが、まさに現在、保健医療専門職にそれを求められています。 |
受講条件 | 特になし |
実務経験を有する担当教員 |
布施 拓、★赤羽 恵一(量子科学技術研究開発機構) 大学病院や研究所などにおける放射線衛生と放射線防護の実務経験をもとに、社会生活中の環境放射線と人への様々な影響について話します。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 放射線の特質 【放射線の種類、物理的性質、化学的性質】 |
1 | 布施・花田 | 講義 |
2 | 2 | 環境の放射線 【自然放射線、身の回りの放射線、地球、宇宙】 |
2 | 布施・花田 | 講義 |
3 | 2 | 放射線とリスクコミュニケーション 【副読本、リスクコミュニケーション、リスクマネジメント、機器管理】 |
1~4 | 布施・花田 | 講義 |
4 | 2 | 放射線とリスクコミュニケーション 【放射線災害のリスクコミュニケーションやリスクマネジメントや機器管理】 |
1~4 | 布施・花田 | 講義 |
5 | 2 | 環境と放射線 【生活環境、社会と放射線】 |
1~3・5 | ★赤羽 | 講義 |
6 | 2 | 環境の科学 【化学物質、環境汚染、リスクアセスメント】 |
6~9 | ★赤羽 | 講義 |
7 | 2 | 放射線の人体影響 【放射線と生物、リスク】 |
6~9 | ★赤羽 | 講義 |
8 | 2 | 放射線の安全利用と規制 【医療における規制、放射線防護、管理組織】 |
10 | ★赤羽 | 講義 |
9 | 2 | 放射線の事故と影響 【チェルノブイリ原子力発電所事故】 |
6 | ★赤羽 | 講義 |
10 | 2 | 放射線の事故と影響 【福島第一原子力発電所事故】 |
6 | ★赤羽 | 講義 |
11 | 2 | 放射線の事故と影響 【核テロ、トリアージ】 |
6 | ★赤羽 | 講義 |
12 | 2 | 日常生活中の放射能汚染と食の安全 【土壌汚染、海洋汚染】 |
6~9 | ★赤羽 | 講義 |
13 | 2 | 日常生活中の放射能汚染と食の安全 【農作物、海産物、飲料水】 |
6~9 | ★赤羽 | 講義 |
14 | 2 | 社会環境の放射線 【健康被害、風評被害、社会と放射線】 |
4・10・11 | ★赤羽 | 講義 |
15 | 2 | 放射線との付き合い方 【リスクコミュニケータ、専門職としてのコミュニケーション】 |
1-11 | 布施・花田 | 講義 |