シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2024年12月19日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
【R4カリキュラム】 授業コード
/Course Code
22233111
授業科目名
/Course Name
日常生活活動分析学 時間数
/Time
30時間
単位数
/Credits
1 必修・選択
/Subject Choice Type
必修
履修年次
/Year
2年 科目区分
/Course Group
専門科目
対象学生
/Target
作業療法学科
科目責任者
/Responsible Person
木口 尚人 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
齋藤さわ子、伊藤文香、★大木いずみ
開講学期および日時について
の備考
/Notes

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
後期 木曜日 3

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 作業療法評価で用いられるFIM(Functional Independence Measure)、BI(Barthel Index)、遂行分析、課題分析、動作分析など日常生活活動の観察評価に関する知識と評価技能、結果の解釈と統合について学習する。
授業のキーワード ADL(Activities of Daily Living)、IADL(Instrumental Activities of Daily Living)、FIM(Functional Independence Measure)、 BI(Barthel Index)、 作業、作業遂行、技能、個人因子、生活、観察評価、日常生活活動、生活関連活動
授業の目的 作業療法評価で用いられるFIM(Functional Independence Measure)、BI(Barthel Index)、遂行分析、課題分析、動作分析など日常生活活動の観察評価に関する知識と評価技能、結果の解釈と統合について学習し実施できるようになる。
授業の到達目標 1  作業療法における観察評価の種類と意義を理解できる
2  工程分析について理解し実施できる
3  目的指向的行為の遂行分析を理解し実施できる
4  運動技能の視点を用いた遂行分析について理解し実施できる
5  プロセス技能の視点を用いた遂行分析について理解し実施できる
6  遂行技能の視点を活用して目的指向的行為の遂行分析が実施できる
7  心身機能、姿勢、運動と作業遂行の関連を理解できる
8  FIM(Functional Independence Measure)、BI(Barthel Index)、について理解し実施できる
9  採点基準に準じてFIM、BIの採点が実施できる
10   課題分析について理解し実施できる
11   課題分析と動作分析の関連について理解し実施できる
12   FAI(Frenchay Activities Index)について理解し実施できる
13   社会交流場面の遂行分析について理解し実施できる
14   社会交流技能の視点を用いた社会交流場面の遂行分析を実施できる
15   作業遂行に対する自己認識について理解できる
16   観察評価の結果のまとめと記録について理解し実施できる
17   日常生活活動に関する一連の評価を統合して分析できる
18   多様な背景を持つ人の日常生活について理解できる

授業時間外の学習に関する事項 実際の評価について、演習時間以外にも学生同士、練習やディスカッションを行うようにしてください。
教科書 1)日常生活活動(ADL)第2版 医歯薬出版株式会社 2020
2)COPM・AMPS実践ガイド 医学書院 2014
3)高齢者のその人らしさを捉える作業療法 文光堂 2015
4)作業療法介入プロセスモデル Three Star Press 2015
5)日常生活活動 社会生活行為学 標準作業療法学 医学書院 2014
6)  脳卒中機能評価法(SIAS)と機能的自立度評価法(FIM)を基礎から解説! 金原出版 2012  
参考文献・その他資料 1)標準作業療法学 作業療法評価学 (標準作業療法学 専門分野) 医学書院 2011
*必要に応じて教科書・資料の変更・追加配布を行う。  
成績評価方法 授業への参加状況、レポートによる総合的評価【再受験の取扱:なし、 出席時間数要件:4/5以上】
担当教員から この科目は、作業療法評価学演習(総論)の内容を踏まえて講義が行われます。また、領域を越えた作業の視点での評価を学びますが、領域別の評価とのつながりがあります。さらに作業療法評価学演習へとつながるよう構成されています。
他の学生の理解のためにも、授業での疑問点はできるだけ授業時間内に質問して下さい。木口尚人の連絡先はkiguchina@ipu.ac.jp
尚、科目の内容や順番が変更される場合があります。
14回目の講義は英国からオンラインで講義が行われます。
★大木いずみ West Suffolk NHS Foundation(英国)作業療法士
受講条件 特になし
実務経験を有する担当教員 木口尚人、齋藤さわ子、伊藤文香:FIM(Functional Independence Measure)、BI(Barthel Index)、作業遂行分析、課題分析、動作分析など日常生活活動の分析等に関連する評価、分析の知識と経験を有する。
★大木いずみ:課題分析、動作分析など日常生活活動の分析等に関連する評価、分析の知識および、日本、英国、ジャマイカ等複数の国における作業療法実践の経験を有する。

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 2 作業療法における日常生活活動分析【概論、ADL(Activities of Daily Living)、IADL(Instrumental Activities of Daily Living)評価、記録、作業分析、活動分析、課題分析、工程分析、面接評価、観察評価】 1・2・3 木口・齋藤 演習
2 2 日常生活活動観察評価の実際①【問題のある目的指向的行為の分析、ADL/IADL運動技能、記録】 2・3 齋藤 演習
3 2 日常生活活動観察評価の実際②【問題のある目的指向的行為の分析、ADL/IADL、運動技能、AMPS、記録】 4 齋藤 演習
4 2 日常生活活動観察評価の実際③【問題のある目的指向的行為の分析、運動技能、プロセス技能】 5 齋藤 演習
5 2 日常生活活動観察評価の実際④【初回評価、作業遂行中の姿勢・基本動作レベル・耐久性・立ち直ち反応・運動コントロールレベル、作業遂行中に発揮できる能力レベル、FIM(Functional Independence Measure)、BI(Barthel Index)】 6・7・8 齋藤 演習
6 2 ADLと動作分析①【FIM、BI、 観察評価、課題分析、運動機能の低下、動作分析】 6・8・9・10・11 木口 演習
7 2 ADLと動作分析②【FIM、BI、 観察評価、課題分析、運動機能の低下、動作分析】 6・8・9・10・11 木口 演習
8 2 IADLと動作分析③【 FAI(Frenchay Activities Index)、観察評価、課題分析、運動機能の低下、動作分析】 6・9・10・11・12 木口 演習
9 2 社会交流場面の分析①【社会交流技能の27の視点】   13 木口 演習
10 2 社会交流場面の分析②【問題のある目的指向的行為の分析】 14 木口 演習
11 2 作業遂行に対する自己認識【FIM、BIの評価、ADL、IADL、遂行技能】 15 伊藤   演習
12 2 事例検討①【ADL、IADL、遂行分析と記録、ベースライン】 16・17 齋藤 演習
13 2 事例検討②【作業遂行分析、課題分析、作業遂行のベースライン、記録】 16・17 伊藤   演習
14 2 多様な背景を持つ人と日常生活の観察評価【国籍、文化、生活様式の違い、偏見、理解】 18 ★大木・木口 演習
15 2 事例検討①-③【まとめ、フィードバック】 1-17 木口・齋藤・伊藤   演習