![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年2月6日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22333129 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
地域作業療法学 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
必修 |
履修年次 /Year |
3年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
作業療法学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
若山 修一 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
‐ |
担当教員 /Instructor |
佐々木剛、★岩崎也生子、★港美雪、★土居江利 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 金曜日 | 3 |
授業の概要 | 障害を有する事例のより健康な地域生活を支える作業療法士に必要な知識を学習する。知識には、専門職連携、住環境や福祉用具の整備、法制度など人的・物理的・社会制度的環境に関する基礎的な概念が含まれる。 |
---|---|
授業のキーワード | 下記授業計画の【 】を参照 |
授業の目的 | 地域作業療法を実践するための知識を得られる。 |
授業の到達目標 |
1 地域作業療法の基礎概念を述べられる。 2 専門職連携について例をあげられる。 3 実践例をあげられる。 4 関連法規・制度を区別できる。 5 住環境整備の適応について判断できる。 6 福祉用具の適応について判断できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 多様な障害を有する事例のより健康な地域生活を支えるためには、作業療法評価に関する各科目で学習した知識や保健医療福祉の諸制度に関する知識の統合が必要です。各科目で得た知識を随時復習し、本科目の理解を深めて下さい。 |
教科書 |
小川恵子編:地域作業療法学.標準作業療法学第3版、医学書院、東京、2017. 日本認知症ケア学会編:認知症ケア用語辞典.ワールドプランニング.東京、2016. その他、授業内の配布資料 |
参考文献・その他資料 |
野村・橋本:OT・PTのための住環境整備論第2版、三輪書店、東京、2012. 太田睦美編:地域作業療法学.作業療法学全書改訂第3版第13巻、協同医書出版、東京、2009. 伊藤・杉本・森谷・他編:精神障害のある人と家族のための生活・医療・福祉のすべてQ&A第11版、萌文社、東京、2018. |
成績評価方法 |
評定は多肢選択式による期末試験(70%)と、授業内で指定する課題レポート(30%)によって行う. 【再受験の取扱:有、 出席時間数要件:2/3以上】 |
担当教員から |
本科目の授業計画は、大変貴重な非常勤講師の講義も含めて構成されています。疑問点は、その都度積極的に質問し、知識の向上に努めて下さい. なお、授業内容は変更されることがあります. ★岩崎也生子(杏林大学保健学部作業療法学科准教授) ★港美雪(岐阜保健大学リハビリテーション部作業療法学科特任教授)*遠隔授業(リアルタイム) 授業10~13回に実施予定。出席確認は科目責任者が行う。 ★土居江利(株式会社コミュニティライフプロモーションズ福祉事業部副部長) |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
(若山)地域を対象とした健康増進活動・住環境整備の経験のある作業療法士 (佐々木)精神科作業療法における入院、デイケアにおいて経験のある作業療法士 (岩崎)障害児の子育て、小児通園施設、統合保育、特別支援教育を専門とする作業療法士 (港)雇用・就労支援施設を専門とする作業療法士 (土居)障害福祉サービス事業所の運営・実践を専門とする作業療法士 上記担当教員が、自らの経験を基に実践を踏まえ専門的な授業を行う。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 地域作業療法の基礎概念【地域とは、理念と目的、地域における障害者・高齢者】 | 1 | 若山 | 講義 |
2 | 2 | 地域作業療法における専門職連携【医療、介護、福祉、行政、インフォーマルサービス、地域包括ケアシステム、interdisciplinary】 | 2 | 若山 | 講義 |
3 | 2 | 地域作業療法の実践【生活行為向上マネジメント、通所リハビリテーション】 | 3 | 若山 | 講義 |
4 | 2 | 関連法規・制度【障害者総合支援法】 | 4 | 佐々木 | 講義 |
5 | 2 | 関連法規・制度【精神保健福祉法、医療観察法】 | 4 | 佐々木 | 講義 |
6 | 2 | 関連法規・制度【社会福祉制度、社会資源】 | 4 | 佐々木 | 講義 |
7 | 2 | バリアフリーとユニバーサルデザイン【住環境整備、家屋改造、社会的環境整備の働きかけ】 | 5 | 若山 | 講義 |
8 | 2 | 福祉用具【種類と目的、選択と適応、自立生活支援機器(環境制御装置を含む)】 | 6 | 若山 | 講義 |
9 | 2 | 地域作業療法の実践【地域における精神障害者の支援方法、障害福祉サービス】 | 3 | ★土居 | 講義 |
10〜11 | 4 | 雇用・就労支援【就労継続/移行支援】 遠隔授業(リアルタイム) |
3 | ★港 | 講義 |
12〜13 | 4 | 雇用・就労支援【包括的地域生活支援プログラム(Assertive Community Treatment:ACT)】 遠隔授業(リアルタイム) |
3 | ★港 | 講義 |
14 | 2 | 小児の地域生活支援【障害児の子育て、小児通園施設、統合保育、特別支援教育】 | 3 | ★岩崎 | 講義 |
15 | 2 | まとめ | 1~6 | 若山 | 講義 |