![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年11月7日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22333100 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
作業療法管理学 | 時間数 /Time |
15時間 |
単位数 /Credits |
1 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
必修 |
履修年次 /Year |
3年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
作業療法学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
大島 隆一郎 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
|
担当教員 /Instructor |
若山修一 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
後期 | 水曜日 | 3 |
授業の概要 |
付属病院での管理業務の経験を基に、現場を管理する上で必要となる知識を講義する。具体的には、保健・医療・福祉における組織体としての作業療法の業務運営、チームワーク、コミュニケーション、リスクマネジメント、ハラスメント等について取り上げ、作業療法部門の質を向上される管理運営についての基礎的知識が身につくようにする。 |
---|---|
授業のキーワード | 管理、人事、組織、チームワーク、人間関係、コミュニケーション、ハラスメント、リスクマネジメント、病院機能評価、診療報酬、施設基準、記録、人材育成 |
授業の目的 | 職場という組織において、日常業務を遂行するために作業療法士としての基本的な管理・運営(チームワーク、人間関係、コミュニケーション、記録、リスクマネジメント、ハラスメント、人材育成等)の基礎知識を習得する。 |
授業の到達目標 |
1 組織における管理運営方法の基本を説明することができる。 2 医療保険・介護保険等における作業療法に関連の報酬や施設基準を理解することができる。 3 作業療法部門としての質を確保するための基本活動を説明することができる。 4 病院・介護・福祉分野におけるリスクマネジメントの基本を説明することができる。 5 ハラスメントの種類、概略について説明することができる。 6 作業療法士の教育・研修制度について説明することができる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 授業実施前に授業の資料を配布するので、事前に予習をしてください。 |
教科書 |
授業の配布資料 |
参考文献・その他資料 |
1) 日本作業療法士協会監修 「作業療法概論(改訂第3版)」 (2011) 協同医書出版 2) 日本作業療法士協会 「作業療法 医療保険・介護保険の手引き」 (2015) 3) 大庭 潤平 「作業療法管理学入門 第3版」(2024) 医歯薬出版 |
成績評価方法 |
授業後に毎回提出する課題および期末テストの総合得点で評価する。 【再受験の取扱:無、出席時間数要件:2/3以上】 |
担当教員から |
作業療法部門の質を確保するために欠かせない、「組織の効果的な管理・運営とは何か?」への学習に興味をもって受講すること。 他の学生の理解のためにも、授業での疑問点はできるだけ授業時間内に質問すること。 |
受講条件 | 「特になし」 |
実務経験を有する担当教員 |
科目責任者:大島隆一郎 作業療法士の臨床経験として、重症心身障害児・者施設、総合病院(急性期身体障害)、市の母子通園施設および保健センター、健康科学大学リハビリテーションクリニック、茨城県立医療大学附属病院、放課後児童デイ、特別支援学校、保育所等への支援等を行っている。また、市役所における係長、東京工科大学での学科長代理、および、茨城県立医療大学付属病院のリハ部長および作業療法科の科長業務の実務経験あり。以上から得た管理業務に関連する知識や考え方について現場で役立つ講義を行う。 若山修一 現在、付属病院の作業療法科長として作業療法科の管理業務を担っている。その経験をもとにした講義を行う。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | オリエンテーション【シラバス説明】 作業療法部門組織の管理運営 【管理業務とは、OT部門開設と条件、等】 |
1・3 | 大島 | 講義 |
2 | 2 | 作業療法部門組織の管理運営 【病院組織について、社会保障、診療報酬】 |
1・2・3 | 若山 | 講義 |
3 | 2 | 作業療法部門組織の管理運営 【介護保険、人事管理、ハラスメント】 |
2・3・5 | 若山 | 講義 |
4 | 2 | 作業療法部門組織の管理運営 【施設基準、施設環境、設備・備品管理】 |
2・3 | 大島 | 講義 |
5 | 2 | 作業療法部門組織の管理運営 【記録とその書き方、報告】 |
3 | 大島 | 講義 |
6 | 2 | 作業療法部門組織の管理運営 【医療安全、リスク管理】 |
4 | 大島 | 講義 |
7 | 2 | 作業療法部門組織の管理運営 【その他の業務(実習指導、各種研修制度、病院機能評価)】 |
6 | 大島 | 講義 |
8 | 1 | 総括と知識の整理 | 1・2・3・4・5・6 | 大島 | 講義 |