保健医療学部作業療法学科R4カリキュラム(1~4年生)

詳細を見る

専門基礎科目・専門科目のコース

専門基礎科目・専門科目

当学科の専門科目群で、9つのコースから編成されています。

専門基礎科目

社会・環境・人間・健康・病気を広く理解するために、専門科目と密接に連携した多くの専門基礎科目を準備しています。

専門科目

各専門職に必要な知識と技能を修得します。また、各専門職としての誇りと自信を育てるとともに、チーム医療を常に意識した学習をします。

基礎科目のコース

専門基礎科目・専門科目のコースとシラバス

※下記表内の授業名をクリックすると
シラバスをご覧いただけます。

凡例

  • 必須科目
  • 選択科目
  • 基礎科目
  • 専門基礎科目
  • 専門科目

(1)人間の理解と健康コース人体の構造とその機能、人体の健康に関するシステムを理解し、人体の健康に影響を及ぼす環境との関係について学習する。

1年 2年 3年 4年
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
sb)人体の構造 sb)人体の機能実習 sb)医科学総合科目Ⅰ sb)環境と放射線 sb)医科学総合科目Ⅱ     sb)言語病理
sb)人体の機能 sb)人体の構造実習 sb)衛生・公衆衛生学 sb)臨床栄養学        
sb)セクシャリティと健康 sb)健康障害の成り立ちⅠ            
  sb)代謝生化学            
  sb)薬理学            
  sb)病原微生物と免疫            
  sb)放射線医学概論            

(2)作業科学コース作業に焦点を当てた治療・介入の基盤となる知識と分析・評価および介入の基礎となる技能を習得する。

1年 2年 3年 4年
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
sb)作業科学   sb)パラスポーツ     s)音楽活動演習   s)作業科学演習
s)基礎作業療法学演習
(集団・交流系)
s)基礎作業療法学演習
(製作系)
             

(3)総合作業療法コース人々が自分らしく生きるため、自らにとって意味ある作業へ自ら参加できるよう支援するための知識を学習し、事例を通して実践の経験を積み知識と技能を統合する。

1年 2年 3年 4年
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
s)作業療法概論   s)作業療法評価学演習(作業機能障害) s)日常生活活動分析学 s)日常生活活動学演習 s)作業療法理論 s)作業療法総合実習 s)作業療法学総括演習
sb)リハビリテーション概論         s)作業療法評価実習    
s)作業療法体験実習         s)作業療法管理学   s)リハビリテーション管理学

(4)身体障害コース様々な疾患から引き起こされた身体障害に対する治療・介入に関する知識と技能を習得する。

1年 2年 3年 4年
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
sb)基礎運動学
(作業療法)
sb)運動学
(作業療法)
s)作業療法評価学演習
(身体障害)
s)身体障害作業療法治療学 s)内部障害作業療法治療学      
    sb)筋骨格障害と対応 sb)内部障害と対応 s)身体障害作業療法治療学演習
(中枢)
     
    sb)神経障害と対応   s)身体障害作業療法治療学演習
(整形)
     
        s)身体障害作業療法治療学演習
(義手・装具)
     

(5)精神・認知障害コース様々な疾患から引き起こされた精神・認知障害に対する治療・介入に関する知識と技能を習得する。

1年 2年 3年 4年
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
    sb)臨床心理 sb)精神障害と対応 s)精神障害作業療法治療学 s)精神障害作業療法治療学演習    
      s)作業療法評価学演習
(精神障害)
s)高次脳機能障害作業療法治療学      
      s)作業療法評価学演習
(高次脳機能障害)
       

(6)年代別障害コース年代に応じた心身機能・作業遂行技能を高める治療・介入、環境調整による作業遂行能力を高める代償的介入に関する知識と技能を習得する。

1年 2年 3年 4年
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
  sb)生涯人間発達Ⅰ   sb)小児期障害と対応 s)小児期障害作業療法治療学 s)小児期障害作業療法治療学演習   s)小児臨床とイメージ論
  sb)生涯人間発達Ⅱ sb)老年期障害と対応 s)作業療法評価学演習
(小児期・高齢期障害)
s)高齢期障害作業療法治療学 s)高齢期障害作業療法治療学演習    

(7)地域支援コース疾患や障害の有無に関わらず、人が地域でその人らしく生活をするために支援に必要な知識と技能を習得する。

1年 2年 3年 4年
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
  sb)地域リハビリテーション s)生活環境評価学 s)作業療法地域体験実習 s)地域作業療法学 s)地域統合支援実習    
    sb)保健医療福祉論   sb)医療とボランティア活動 s)応用地域作業療法学    

(8)総合応用コース(作業療法)作業療法学に関する発展的な内容や隣接領域の他の学問における見識を高めるための知識と技能を習得する。

1年 2年 3年 4年
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
        s)学生研究Ⅰ   s)学生研究Ⅱ
              sb)国際保健医療活動

(9)IPEコース多職種連携の意義、理念を理解し、保健・医療・福祉の場において、多職種との連携や相互補完、協働する態度及び能力を習得する。

※チームワーク入門実習とチームワーク演習は基礎科目になります。

1年 2年 3年 4年
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
b)チームワーク入門実習     b)チームワーク演習       s)多職種協働演習
sb)国際多職種協働実習Ⅰ(ドイツ・ボーフムなど)(1~4年前期)
sb)国際多職種協働実習Ⅱ(台湾)(1~4年後期)
sb)地域多職種協働実習(1~4年前期)