キーワード検索

※カリキュラムおよび学科にチェックをして、キーワード検索してください。

学部全学科を選択
各学科を選択
大学院を選択
助産学専攻科を選択

検索結果

キーワードが含まれるシラバスは以下のとおりです。
(キーワードは授業科目名、授業概要以外に教育目標、行動目標など全項目中のいずれかに含まれています)
学部の複数学科対象科目を検索すると、同じ科目名で複数のシラバスが表示されます。
学科によって必修と選択の異なる科目もありますので、十分注意してください。

検索対象:(494件)

老年看護学援助論(22313021)

科目責任者:
渡辺 忍
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
3
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
4

老年看護学概論をふまえ、老年期を生きる人々の加齢変化、ならびに高齢者特有の健康問題の特徴について学ぶ。加齢変化、その他健康障害による生活への影響を最小にし、その人らしく生活するための看護援助のあり方と方法について学習する。

在宅看護学援助論(22313024)

科目責任者:
鶴見 三代子
開講学期:
前期
曜日:
金曜日
時限:
1
開講学期:
前期
曜日:
金曜日
時限:
2

地域・在宅看護に関する制度や地域包括ケアシステムの基礎的知識を踏まえ、地域・在宅看護実践の主要部分である訪問看護の制度と機能を理解する。さらに、在宅看護過程、家族支援の基本を学び、多職種連携を基盤としたケアマネジメントと療養移行支援を理解する。

ウィメンズヘルス看護学実習(22313025)

科目責任者:
土居岸 悠奈
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
5

周産期を中核とした、女性の生涯における健康の促進および向上につながる看護の実践を学ぶ。

精神看護学実習(22313026)

科目責任者:
糸嶺 一郎
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
5

精神の健康上に問題を持つ人を総合的に理解し、日常生活リズムや生活環境を整える援助を通して、その人が持つセルフケア能力を高める看護の実際を学ぶ。またリハビリテーション段階にある人々への看護ならびに精神科医療における社会復帰システムの実際を学ぶ。

慢性期看護実習(22313027)

科目責任者:
近藤 智恵
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
5

臨床実習を通して、入院治療を必要とする慢性期および終末期にある健康障害のある人とその家族の特徴を理解し、個別的状況に応じた療養生活の確立と継続支援に必要な看護活動について学習する。さらに、慢性期および終末期医療に関わる保健医療福祉チームを構成する職種と役割、地域医療連携体制の特徴を理解し、専門職業人としての基本的態度を養う。

急性期看護実習(22313028)

科目責任者:
林 諒子
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
5

臨床実習を通して、手術やクリティカルケアを必要とする人とその家族の特徴を理解し、個別的状況に応じた健康回復に必要な看護活動について、見学や実践を通して学習する。さらに、急性期医療に関わる保健医療福祉チームの職種と役割、療養環境を理解し、専門職業人としての基本的態度を養う。

老年看護学実習(22313029)

科目責任者:
渡辺 忍
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
5

臨床実習を通して、加齢に伴う変化、および疾病に伴う健康障害をもつ対象者を総合的に理解する。その上で、対象者の生活に及ぼす問題を把握し、対象者の生活歴や取りまく環境要因、QOLを考慮した個々のニーズに応じた看護を提供するための援助計画を立案し、実施する。原則として、施設に入所している一人の対象者を受け持ち、看護過程を展開する。

小児看護学実習(22313030)

科目責任者:
笠井 久美
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
5
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
5

病棟や外来、特別支援学校での実習を通して、健康障害のある子どもとその家族の特徴を理解する。また、入院中の子どもと家族に対して看護過程を展開する。

看護管理学(22313031)

科目責任者:
山海 千保子
開講学期:
前期
曜日:
木曜日
時限:
3

保健医療福祉等の組織における看護体制、看護業務マネジメント、看護チームおよびチーム医療におけるメンバーシップとリーダーシップ、 職場環境の整備や人事管理のあり方などの看護サービスを提供する上で必要な管理の基本について学ぶ。また、医療現場における安全管理、医療事故の防止について学ぶ。

対象別保健活動論(22313047)

科目責任者:
斉藤 瑛梨
開講学期:
前期
曜日:
木曜日
時限:
4

 地域における公衆衛生看護活動を展開するために必要な親子(母子)保健、成人保健、高齢者保健、精神保健、障害者(児)保健・福祉、難病保健、感染症保健、歯科口腔保健の現状と法制度、健康課題など基本的知識と、実際の活動をふまえた支援技術を学びます。
 対象の特徴や生活をふまえ、地域の人々が主体的に課題を解決できるよう、施策および地域の社会資源を活用した保健活動の展開を学習します。
 実践的な知識を身につけることができるよう、自治体で実務経験のある講師の授業を予定しています。