キーワード検索

※カリキュラムおよび学科にチェックをして、キーワード検索してください。

学部全学科を選択
各学科を選択
大学院を選択
助産学専攻科を選択

検索結果

キーワードが含まれるシラバスは以下のとおりです。
(キーワードは授業科目名、授業概要以外に教育目標、行動目標など全項目中のいずれかに含まれています)
学部の複数学科対象科目を検索すると、同じ科目名で複数のシラバスが表示されます。
学科によって必修と選択の異なる科目もありますので、十分注意してください。

検索対象:(494件)

中国語B(22251059)

科目責任者:
李 麗秋
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
2

初心者が中国語を使えるようになるまで、次のようなステップで勉強を進める。
(1) 中国語とはどういうものか。
日本語との違いを比較しながら中国語で使用されている漢字、発音の仕方及び語法ルールを知る。
(2) 基礎発音をマスターする。
発音のローマ字表記(ピンイン)を覚えて正しく読めるようにする。日本語にない声調要素を把握して声調パターンが身につくよう練習する。上達するためには付属のCDによる繰り返し練習は不可欠である。毎週の授業にその発音をチェックする、若しくは音声ファイルを提出してもらう。
(3)単語と語法の習得
基本中国語をマスターするために、各課の単語の意味と文法ルールを理解して本文を勉強する。その仕上げはドリルをやって学習内容を復習する。
(4)手で書く。
中国語は初めてなので、日本語の漢字との区別を認識しながら手で書いて練習するのが重要である。課題またはテストは正しい中国語の漢字を書かねばならない。

手話・点字演習(22251060)

科目責任者:
小林 洋子
開講学期:
前期
曜日:
その他
時限:
0

手話、点字等の特殊な言語、情報伝達の方法について、基礎理論及び社会的背景を解説する。また実技学習を通して実際的な手話による会話技術及び点字による表現の習得をはかる。

グループワーク演習(22251061)

科目責任者:
佐藤 純
開講学期:
前期
曜日:
火曜日
時限:
5

現代社会は人間関係が希薄であり、人間関係の持ち方の学習が不足することにより、社会生活に不適応を生じることも多い。この授業では様々なグループワークを体験することを通して、学生相互のコミュニケーションを促し、自らについての気づきを深めると共に、新しい人間関係の構築を促す。
単にグループで話し合うというものではなく、構成的グループ・エンカウンター(SGE)ならびに行動分析という心理学に基づいた理論・手法を中心に取り扱う。

社会学から読む医療(22251075)

科目責任者:
才津 芳昭
開講学期:
前期
曜日:
火曜日
時限:
4

主として医療社会学の基礎概念やモデルを、具体的事例を交え、解説します。授業の後半では、現代日本が抱える重要な医療問題を取りあげ、問題の本質を解説します。

バイオエシックス(22251077)

科目責任者:
海山 宏之
開講学期:
前期
曜日:
金曜日
時限:
1

 人間とは何か、生命とは何かという問題へのアプローチをバイオエシックスという方向から問う。具体的には、現実の生命倫理学的諸問題の事例を知り、思想的・科学的な背景を学ぶことによってそれぞれの問題を自分の問題として考える端緒にして欲しい。バイオエシックスは哲学的であると同時に科学的でもなければいけない「実践的な知」の領域にある新しい学問であり、特に医療分野に関わる人間にとっては必須の分野だと考えている。

思想と宗教(22251078)

科目責任者:
海山 宏之
開講学期:
前期
曜日:
金曜日
時限:
1

 日本人と宗教・思想との関わりに中心をおいて考える。われわれの生活と伝統的宗教、日本の原思想ともいえるナショナルなものについて考えることは、今後のインターナショナルな社会において生きるうえでも意義あることといえるだろう。宗教的なものは意外にわれわれの生活や行動に影響している。単に宗教を忌避することなく、その現実的な意味を考えてみたい。

法と医療(22251079)

科目責任者:
間宮 瑠美
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
2

患者の「自己決定権」と「人間の尊厳」が重要視される医療現場で生じるさまざまな問題について、客観的な対処ができるよう、医療現場における法の役割を具体的な裁判事例を交えながら検討していきます。

スポーツ科学実習(22251087)

科目責任者:
井田 博史
開講学期:
前期
曜日:
水曜日
時限:
2

身体運動実習を通して、自らの健康・体力の維持増進を図りつつ、その背景にある科学的理論を体験的に学ぶ。ニュースポーツなどにも挑戦しながら、仲間とチームとして活動する実践力を養う。

スポーツ・コンディショニング理論(22251089)

科目責任者:
益城 優芽
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
1

スポーツ医科学を基礎としたスポーツコンディショニングに関する科学的知識について学ぶ。また、アスレチックトレーナーの役割やトレーナー制度の現状を理解し、スポーツ現場におけるトレーナー活動のポイントについて解説がなされる。

チームワーク演習(22251091)

科目責任者:
渡辺 忍
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
4

「チームワーク入門実習」(1年次)の入門編に引き続き、IPEコースの初級編として、専門職教育が始まったばかりの保健医療系学生が協働して問題解決を図ることを体験的に学ぶ。そのために、まずコミュニケーションの基礎学習やチームビルディング体験を通して、協働の前提となる意見交換がスムーズにできるようにする。次に具体的な事例に向けた多職種の協働について、主にチーム基盤型学習(Team-based learing、 TBL)を用いて学ぶ。