キーワード検索

※カリキュラムおよび学科にチェックをして、キーワード検索してください。

学部全学科を選択
各学科を選択
大学院を選択
助産学専攻科を選択

検索結果

キーワードが含まれるシラバスは以下のとおりです。
(キーワードは授業科目名、授業概要以外に教育目標、行動目標など全項目中のいずれかに含まれています)
学部の複数学科対象科目を検索すると、同じ科目名で複数のシラバスが表示されます。
学科によって必修と選択の異なる科目もありますので、十分注意してください。

検索対象:(494件)

国際多職種協働実習Ⅱ(22552029)

科目責任者:
白石 英樹
開講学期:
後期
曜日:
その他
時限:
0

台湾における多職種協働連携の実際を、現地医療従事者からの講義や交流、大学での授業参加や学生交流、病院や施設見学、活動を通じて学び、国際的な視点から専門職の在り方を考える。異文化に触れることで、様々な価値観の中で多職種協働がどう構築されるかの経緯を知り、台湾との比較を通じて、日本の現状を改めて捉え、利点の再発見とともに課題を見つける。*開講時期:春季集中形式にて実施予定。

地域多職種協働実習(22552030)

科目責任者:
山口 忍
開講学期:
前期
曜日:
その他
時限:
0

多職種協働連携の実際を、現地医療従事者の講義や交流、病院や施設見学、活動を通じて学び、地域づくりのための地域医療の充実の視点から専門職の在り方を考える。茨城との相違点を考え、様々な価値観の中で多職種協働がどう構築されるかの経緯を理解し、専門職間及び非専門職との協働活動を行う態度を身につける。   
 本実習は、下記の二種類があり、どちらかを選択する。
1)夕張実習
 夏休み期間中に夕張で実習を行う。8月26日~30日の予定
 事前にオリエンテーションと準備、事後に報告会を学内で実施。 

2)茨城県内実習
 学生自らが茨城県内の施設と企画・交渉し計画立案・実施する研修である。
 一年間を実 習期間とする。事前にオリエンテーションと準備、事後に報告会を実施。   

情報処理演習(22131015)

科目責任者:
内田 敦子
開講学期:
前期
曜日:
火曜日
時限:
4

コンピュータの基本的な動作を理解し、演習や課題を通してアプリケーションソフトウェア(電子メール、日本語ワードプロセッサ、表計算ソフト、プレゼンテーション作成ソフト等)の利用方法を習得する。また、コンピュータやインターネットを用いるために必要な基本知識(個人情報の保護、コンピュータウィルス対策など)を得る。加えて、医療従事者に必要とされるデータサイエンスの基礎を学ぶ。

統計解析演習(22131019)

科目責任者:
内田 敦子
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
1

科学的根拠に基づいた意思決定を行うために、客観的な立場から情報(データ)を分析する手法として統計の基本を習得する。また、コンピューターソフトウェア(表計算ソフトや統計解析プログラムパッケージ)を利用したデータ分析の方法について演習を通して学ぶ。

実用英語A(22131024)

科目責任者:
J.J.Drakos
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
3

This course aims to provide students with a strong foundation in English for General Academic Purposes with an emphasis on practical use.

実用英語B(22131028)

科目責任者:
J.J.Drakos
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
2

This course aims to provide students with a strong foundation in English for General Academic Purposes with an emphasis on practical use.

英語講読ⅠA(22131032)

科目責任者:
瀧澤 英子
開講学期:
前期
曜日:
水曜日
時限:
3

This course aims to teach students the skills needed for reading and writing in English for general academic purposes.

英語講読ⅠB(22131036)

科目責任者:
瀧澤 英子
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
3

This course aims to teach students the skills needed for reading and writing in English for general academic purposes.

基礎運動学(作業療法)(22132045)

科目責任者:
久保田 茂希
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
4
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
5

運動器系の構造と機能を理解し、それらの知識に基づいてヒトの多関節運動や全身運動について学習し、最終的には、日常性活上の動作を運動学的に分析し、理解する方法を学習する。この科目は、身体障害領域における動作能力の評価や治療を学ぶうえでの基礎分野としての役割を果たす。

運動学(作業療法)(22132046)

科目責任者:
久保田 茂希
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
4

基礎運動学では個々の関節の運動と機能を中心に学習した。運動学では、多くの関節が関与するヒトの運動・動作・活動などを扱う。これらの仕組みの理解と観察・計測法などについて、実習と講義の両面から学習する。