シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2024年12月26日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
【R4カリキュラム】 授業コード
/Course Code
22313047
授業科目名
/Course Name
対象別保健活動論 時間数
/Time
30時間
単位数
/Credits
2 必修・選択
/Subject Choice Type
選択
履修年次
/Year
3年 科目区分
/Course Group
専門科目
対象学生
/Target
看護学科
科目責任者
/Responsible Person
斉藤 瑛梨 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
山口 忍、綾部 明江、★座間智子、★関知子、★瀧澤伸枝、★東野綺寧
開講学期および日時について
の備考
/Notes

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
前期 木曜日 4

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要  地域における公衆衛生看護活動を展開するために必要な親子(母子)保健、成人保健、高齢者保健、精神保健、障害者(児)保健・福祉、難病保健、感染症保健、歯科口腔保健の現状と法制度、健康課題など基本的知識と、実際の活動をふまえた支援技術を学びます。
 対象の特徴や生活をふまえ、地域の人々が主体的に課題を解決できるよう、施策および地域の社会資源を活用した保健活動の展開を学習します。
 実践的な知識を身につけることができるよう、自治体で実務経験のある講師の授業を予定しています。
授業のキーワード  母子保健活動、成人保健活動、高齢者保健活動、精神保健活動、感染症保健活動、難病保健活動、歯科口腔保健活動、その他授業計画の【】を参照
授業の目的  地域住民の健康とそれに影響を及ぼす要因について分析し、対象別の特徴と健康課題に応じた保健師活動の展開と技術を理解し、活動を具体的にイメージできる。
授業の到達目標 1.公衆衛生看護活動における活動の場の特徴が説明できる
2.対象別の健康課題を把握する方法が理解できる。
3.地域の健康課題を把握する方法が理解できる。
4.行政における保健活動の実際について説明できる。
5.法制度に基づき、地域特性に応じた公衆衛生看護活動の展開が理解できる。
6.公衆衛生看護活動の特徴と専門性について理解を深め、今後の保健師活動について説明できる。
授業時間外の学習に関する事項  教科書を読んできたり、2年次までに習ったことを復習するなど予習した上で授業に臨んでいただくと授業の理解が深まります。授業後に復習してわからないことがあれば次の授業時やメールで質問してください。
教科書 1)村嶋幸代、岸恵美子編集「保健学講座 第3巻 公衆衛生看護活動展開論」(2022年)メヂカルフレンド社
2)「国民衛生の動向2024/2025」(2024年)厚生労働統計協会
参考文献・その他資料 1)井伊久美子他「〔最新〕「保健師業務要覧 第4版」 (2023年版)日本看護協会出版会
2)「公衆衛生がみえる2024-2025」(2024年)メディックメディア
3)荒賀直子、後関容子「公衆衛生看護学.jp 第5版 Public Health Nursing in Japan」(2022年)インターメディカル
成績評価方法 出席状況、レポート、グループ演習、発表態度、筆記試験等により総合的に判断する。
【再受験の取扱:有 出席時間数要件:2/3以上】
担当教員から ライフステージ別、主な疾病別の保健師活動を学ぶ科目です。一部グループ演習を予定しています。
歯科医師、保健師など各分野で活動する専門職から活動の実際と支援技術を学びます。
★座間智子(結核研究所)、★関知子(茨城県)、★瀧澤伸枝(茨城県)、★東野綺寧(茨城県)
質問があったり、不明な点、授業への要望がありましたら、メールにて連絡をお願いします。
受講条件
実務経験を有する担当教員 山口忍、綾部明江、斉藤 瑛梨、★座間智子(結核研究所)、★関知子(茨城県)、★瀧澤伸枝(茨城県)、★東野綺寧(茨城県)
保健師国家資格を有し自治体において母子保健、成人保健、高齢者保健、難病保健、感染症保健、障害福祉、歯科口腔保健の実務経験を有する。

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 2 母子保健活動:母子保健医療福祉の概要、動向、母子保健における健康課題と支援【母子保健法、成育医療等基本方針、妊娠期および乳幼児期の健康課題、保健指導、乳幼児健康診査】 1・2・3・4・5 斉藤 講義
2 2 母子保健活動:母子保健計画、母子保健の地区活動【母子保健計画、家庭訪問、継続訪問、健康相談、健康教育、地区組織活動、優先順位の決定、評価】 1・2・3・4・5・6 山口 講義
3 2 母子保健活動:生涯を通じた女性の健康、虐待予防、支援ニーズが高い対象と家族の健康課題と支援
【子育て世代包括支援センター(母子保健包括支援センター)、産後ケア事業、児童虐待、健康上リスクのある妊婦および母子への保健指導】
1・2・3・4・5 山口 講義
4 2 成人保健活動、生活習慣病対策:成人保健医療福祉の概要、動向
【健康日本21、健康増進法、データヘルス計画、国保データベース〈KDB〉システム、成人保健医療福祉施策】
1・2・3・4・5・6 斉藤 講義
5 2 成人保健活動、生活習慣病対策:成人保健における健康課題と支援、がん予防対策【特定健康診査・特定保健指導、疾病の重症化予防、行動変容ステージモデル、がん予防対策、事業評価】 1・2・3・4・5 斉藤 講義
6 2 成人保健活動、生活習慣病対策:成人保健における対人支援と地区活動【生活状況と健康の関連、対人支援、グループ支援、地区活動、健康相談、健康教育、地区組織活動、優先順位の決定、評価】 1・2・3・4・5・6 斉藤 講義
7 2 高齢者保健活動:高齢者の保健医療福祉の概要、動向
【後期高齢者医療制度、介護保険制度、高齢者の保健医療福祉施策】
1・2・3・4・5・6 綾部 講義
8 2 高齢者保健活動:高齢者の健康課題と支援、健康状態を踏まえた保健活動、介護予防、認知症の予防
【地域包括支援センター、地域支援事業、地域包括ケアシステム、認知症高齢者と家族への支援、高齢者虐待、自立した生活を維持するための生活支援】
1・2・3・4・5・6 綾部 講義
9 2 精神保健活動:精神保健医療福祉活動の概要、動向、施策・制度、対象の特徴、個別支援、小グループ・組織化支援
【自立支援、社会復帰支援、地域生活支援、人権擁護】
1・2・3・4・5 綾部 講義
10 2 精神保健活動:社会生活における精神的課題と支援、心の健康づくり、地域における支援が必要な精神疾患と支援の特徴
【自殺対策、メンタルヘルス、社会的引きこもり、依存症、パーソナリティ障害への支援】
1・2・3・4・5・6 綾部 講義
11 2 感染症の保健活動:感染症対策、感染症保健活動の理念、施策の変遷、動向、感染症予防、感染症発生時の対応
【サーベイランス、感染症法、感染症の類型別対策、予防接種、人権配慮】
1・2・3・4・5 ★座間 講義
12 2 感染症の保健活動:感染症対策における疾病管理と支援の特徴、結核予防、結核対策【直接監視下短期化学療法〈DOTS;Directly Observed Treatment 、Short-course〉 、HIV感染症、性感染症、食中毒、新興・再興感染症】 1・2・3・4・5・6 ★座間 講義
13 2 難病保健活動:難病対策、難病保健の概要、動向、難病患者の健康課題と支援
【難病法、指定難病、難病療養者と家族の健康と生活、地域ケア体制づくり】   
1・2・3・4・5・6 ★東野 講義
14 2 生涯を通じた歯科口腔保健活動:歯科口腔保健の概要、動向、口腔の健康保持と歯科保健活動
【生涯を通じた歯科口腔保健活動、う歯(虫歯)の予防、歯周疾患、8020運動、口腔ケア】
1・2・3・4・5・6 ★瀧澤 講義
15 2 障害者(児)保健福祉活動:障害者(児)の保健医療福祉の動向、障害者(児)の健康課題と保健指導
【障害者(児)の保健医療福祉施策、地域生活支援】   
1・2・3・4・5・6 ★関 講義