キーワード検索
※カリキュラムおよび学科にチェックをして、キーワード検索してください。
検索結果
キーワードが含まれるシラバスは以下のとおりです。
(キーワードは授業科目名、授業概要以外に教育目標、行動目標など全項目中のいずれかに含まれています)
学部の複数学科対象科目を検索すると、同じ科目名で複数のシラバスが表示されます。
学科によって必修と選択の異なる科目もありますので、十分注意してください。
検索対象:(494件)
作業療法概論(22133098)
- 科目責任者:
- 齋藤 さわ子
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 2
作業療法の骨子を構成する各専門領域の概観を理解し、その領域における作業療法士に必要な知識と技術を系統的に学習する。
基礎作業療法学演習(集団・交流系)(22133102)
- 科目責任者:
- 真田 育依
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 3
作業療法の場面に必要な集団活動やコミュニケーションの知識と実際の交流技能を作業療法的な集団活動への参加や運営によって体験的に学ぶ。
基礎作業療法学演習(製作系)(22133103)
- 科目責任者:
- 佐々木 剛
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 3
作業療法で用いられる諸活動を体験し、生物的、心理的、社会的、文化的関係の知識と技術の体系を習得する。製作など様々な活動を通して、活動の特質や知識、技術、応用工夫、指導法を学習する。
作業療法体験実習(22133105)
- 科目責任者:
- 若山 修一
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- その他
- 時限:
- 0
身体障害領域、精神障害領域、発達障害領域、老年期障害領域、地域作業療法領域で行われている作業療法に関して、見学を主とした実習をする。それらの体験から作業療法と保健医療福祉の現場、医療職としての基礎であるマナーや行動、疾病、障害者と障害を学ぶ。
生物学実習(22151004)
- 科目責任者:
- 内田 敦子
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 4
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 5
生物学実験を通して、自然科学の実験を行うために必要な姿勢、実践的な基礎生物学知識の習得を目指す。また個々の生物を直接観察することで、生命現象を科学的に理解する能力を養い、学問的好奇心や向学心を育成するとともに、生命現象の理解を深め、生命に対する畏敬の念を育てる。実験計画の立て方、字実験に必要な基本主義、測定方法、記録方法、データ処理、報告書の書き方を習得して、実験遂行に必要な知識や能力を獲得するとともに、生物や生命現象を分析する能力の開発を目指す。
文章表現法(22151063)
- 科目責任者:
- 海山 宏之
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 1
日本語による文章表現の幅を広げ、社会人になってからも役立つ表現能力を身につける。本授業では様々な文章の「文体」に注目し、それぞれがそのカテゴリーの文体をまねることにより文章を書く面白さと持続的な興味を身につけることを目指している。自分の「イイタイコト」をいかに他者に届けるかについて、いろいろな方面から演習する。
保健・スポーツⅠ(22151082)
- 科目責任者:
- 井田 博史
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 1
身体運動実習を通して、自らの健康・体力の維持増進を図りつつ、その背景にある科学的理論を体験的に学ぶ。複数のスポーツ種目の中から希望のものを選択することができ、仲間とプレーを楽しみながらチームとして活動する実践力を養う。
保健・スポーツⅡ(22151084)
- 科目責任者:
- 井田 博史
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 2
身体運動実習を通して、自らの健康・体力の維持増進を図りつつ、その背景にある科学的理論を体験的に学ぶ。複数のスポーツ種目の中から希望のものを選択することができ、仲間とプレーを楽しみながらチームとして活動する実践力を養う。
人体の構造(22152031)
- 科目責任者:
- 濱田理人
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 水曜日
- 時限:
- 2
ヒトのからだの構造と機能を知り体系的に理解するため、人体構造を細胞・組織・器官・系統レベルで論述する。また生命現象を理解するための基本的な考え方と学術用語を習得する。さらに講義を通して、医の倫理と人間の尊厳について理解を深める。
人体の機能(22152032)
- 科目責任者:
- 角 友起
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 水曜日
- 時限:
- 1
医療職にとっての基本知識となるヒトのからだのはたらきを理解するため、機能系統レベルで論述する。また生体機能を理解するための基本的な考え方と学術用語を習得する。さらに講義を通して、医の倫理と人間の尊厳について理解を深める。