キーワード検索
※カリキュラムおよび学科にチェックをして、キーワード検索してください。
検索結果
キーワードが含まれるシラバスは以下のとおりです。
(キーワードは授業科目名、授業概要以外に教育目標、行動目標など全項目中のいずれかに含まれています)
学部の複数学科対象科目を検索すると、同じ科目名で複数のシラバスが表示されます。
学科によって必修と選択の異なる科目もありますので、十分注意してください。
検索対象:(494件)
英語(Speaker courseⅡ)B(22251049)
- 科目責任者:
- J.J.Drakos
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 水曜日
- 時限:
- 5
This course has a small number of students and is taught entirely in English. Selection of students is based on an interview at the beginning of your first semester at this university. The aim of this course is to improve English skills to a level that supports working or studying in English-speaking countries. Key to success in this course is a strong、 consistent motivation to apply English in various professional or educational environments. The course content generally aligns to the CEFR B2/C1 level.
英語(会話)A(22251050)
- 科目責任者:
- J.J.Drakos
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 1
This class is for students who are interested in further developing their English speaking ability、 and through speaking and listening activities in various settings will nurture their ability to function in real-life situations.
英語(会話)A(22251051)
- 科目責任者:
- J.J.Drakos
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 2
This class is for students who are interested in further developing their English speaking ability、 and through speaking and listening activities in various settings will nurture their ability to function in real-life situations.
英語(会話)B(22251052)
- 科目責任者:
- J.J.Drakos
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 1
This particular English course is a video viewing/ discussion type course. Students will view video series and conclude with a discussion about the series.
英語(会話)B(22251053)
- 科目責任者:
- J.J.Drakos
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 2
This class is for students who are interested in further developing their English speaking ability. Speaking and listening activities in various settings will nurture their ability to function in real-life situations、 and further provide a solid stepping-stone to facilitate their future self-study.
仏語A(22251054)
- 科目責任者:
- 小川 亮彦
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 2
文法読本とビデオ教材の二本立てで、フランス語を聞いたり話したりする基本的なコミュニケーションの訓練をする。同時に文法の理解を通して、読んだり書いたりする能力を養う。
仏語B(22251055)
- 科目責任者:
- 小川 亮彦
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 2
文法読本とビデオ教材の二本立てで、フランス語を聞いたり話したりする基本的なコミュニケーションの訓練をする。同時に文法の理解を通して、読んだり書いたりする能力を養う。前期開講の仏語Aに続く内容である。
中国語A(22251058)
- 科目責任者:
- 李 麗秋
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 2
初心者が中国語を使えるようになるまで、次のようなステップで勉強を進める。
(1) 中国語とはどういうものか。
日本語との違いを比較しながら中国語で使用されている漢字、発音の仕方及び語法ルールを知る。
(2) 基礎発音をマスターする。
発音のローマ字表記(ピンイン)を覚えて正しく読めるようにする。日本語にない声調要素を把握して声調パターンが身につくよう練習する。上達するためには付属のCDによる繰り返し練習は不可欠である。毎週の授業にその発音をチェックする、若しくは音声ファイルを提出してもらう。
(3)単語と語法の習得
基本中国語をマスターするために、各課の単語の意味と文法ルールを理解して本文を勉強する。その仕上げはドリルをやって学習内容を復習する。
(4)手で書く。
中国語は初めてなので、日本語の漢字との区別を認識しながら手で書いて練習するのが重要である。課題またはテストは正しい中国語の漢字を書かねばならない。