キーワード検索
※カリキュラムおよび学科にチェックをして、キーワード検索してください。
検索結果
キーワードが含まれるシラバスは以下のとおりです。
(キーワードは授業科目名、授業概要以外に教育目標、行動目標など全項目中のいずれかに含まれています)
学部の複数学科対象科目を検索すると、同じ科目名で複数のシラバスが表示されます。
学科によって必修と選択の異なる科目もありますので、十分注意してください。
検索対象:(494件)
教育学(22151068)
- 科目責任者:
- 生越 達
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 月曜日
- 時限:
- 1
教育に内在する両義性を理解し、子どもたち(他者)に共感的にかかわることの重要性に気づき、実際に子どもたち(他者)との関わり方を習得する。また現代社会や現代家族の在り方を知り、どのように社会や家族にかかわっていったらいいのかを理解する。
経済学(22151069)
- 科目責任者:
- 平沢 照雄
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 木曜日
- 時限:
- 2
将来、地域医療に従事するうえでの素養として、日本社会や地域の基本的な構造や現状について学習する。それによって日本社会や地域を理解するために必要な基礎知識を修得する。
医工連携の最先端(22151070)
- 科目責任者:
- 山口 雅之
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 月曜日
- 時限:
- 5
近年では、疾病の診断・治療やリハビリテーションにおいて、生体情報や工学的技術を活用した機器が広く用いられている。本講義では、医学・工学融合研究を行う研究者や医療機器の開発に携わる工学研究者、病院でデバイスを活用する医師、また実際にベンチャー企業等で医療・リハビリテーション機器を開発する講師を招き、医工連携研究にまつわる最新の機器、および関連研究を紹介する。
憲法(22151071)
- 科目責任者:
- 間宮 瑠美
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 月曜日
- 時限:
- 2
数ある法規範の中でも「最高位の法」と位置づけられている憲法は、国家の政治のあり方を定める最も根本的な法と考えられています。この授業では、憲法の保障する基本的人権の意味内容と統治機構の役割を具体的な裁判事例を交えながら検討していきます。
茨城学(22151072)
- 科目責任者:
- 海山 宏之
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 水曜日
- 時限:
- 4
授業は、1時間ほどを茨城大学で行われた「茨城学」の映像視聴。そしてその後の本学での意見交換やディスカッションですすめられます。
この授業は、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+事業)」に採択された「茨城と向き合い茨城に根ざし、未来を育む地域協創人材養成事業」の一環として行われたものです。
(COC+は終了し、茨城大学との同時配信授業は終わってしまいましたが、遠隔授業への参加の形で令和5年度までは最低1コマ行います)
この地域志向科目「茨城学」を基に、地域理解力、地域の課題発見・解決能力、実践に即したプロジェクト企画能力を備えた地域協創人材の育成を目指します。
臨床人間学シミュレーション(22151073)
- 科目責任者:
- 佐藤 純
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 月曜日
- 時限:
- 2
患者の価値観にあった患者の満足感を指標とする患者中心の医療を実現するために、生老病死に直接関連した判断を下す必要のある具体的な事例、場面、課題を提示して、模擬演習、討論を行う。患者の価値観と本人の決定に従った目標と方法でその問題を解決していくことの出来る医療者となるための基本的な態度、責任感、倫理観を養う。授業は、①生老病死に関連する場面の提示、②そのテーマに対する代表的な意見や必要な情報の提供と質疑、③スモールグループ毎に小教室に分かれ、④司会、記録、発表の係を互選して自由討論、⑤次回の授業で、レポート提出及びプレゼンテーション、⑥参加者による投票、⑦次回の授業で教員からの講評、以上の経過で実施する。
学問の時代を創った人々(22151074)
- 科目責任者:
- 才津 芳昭
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 月曜日
- 時限:
- 5
今日に至るまで、人はそれぞれの職業を通して、よりよく、より豊かに生きようとしてきた。研究者は研究者として、実践家は実践家として自らの生き方に悩みつつ、新しい研究や実践を生み、社会に貢献してきた。この授業では、様々な領域で時代を画した研究者や実践家のプロフィールと研究・実践内容を知る中で、自らもこれからどのように生き、どのように仕事をしていくかを考えることを目指す。社会学、英語学、精神医学、宗教学、公衆衛生学という異なる領域の教員が、一時代を画した研究者や実践家の人生と業績を扱う。
健康科学(22151080)
- 科目責任者:
- 井田 博史
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 木曜日
- 時限:
- 3
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 木曜日
- 時限:
- 4
自ら健康を維持・増進していくための基礎となる科学的知識について、医療の現状もふまえながら、学習を進める。健康の概念とその変遷、および現代社会における健康問題・医療問題について学び、ヘルスプロモーション活動の必要性について予防を含めた視点から理解を深める。日常生活の中で様々なライフスタイル要因が私たちの健康に関与していることを理解し、健康づくりと環境・栄養・運動・休養との関連、また医療の役割について学ぶ。
保健・スポーツⅠ(22151081)
- 科目責任者:
- 井田 博史
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 2
身体運動実習を通して、自らの健康・体力の維持増進を図りつつ、その背景にある科学的理論を体験的に学ぶ。複数のスポーツ種目の中から希望のものを選択することができ、仲間とプレーを楽しみながらチームとして活動する実践力を養う。
保健・スポーツⅡ(22151083)
- 科目責任者:
- 井田 博史
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 1
身体運動実習を通して、自らの健康・体力の維持増進を図りつつ、その背景にある科学的理論を体験的に学ぶ。複数のスポーツ種目の中から希望のものを選択することができ、仲間とプレーを楽しみながらチームとして活動する実践力を養う。