キーワード検索

※カリキュラムおよび学科にチェックをして、キーワード検索してください。

学部全学科を選択
各学科を選択
大学院を選択
助産学専攻科を選択

検索結果

キーワードが含まれるシラバスは以下のとおりです。
(キーワードは授業科目名、授業概要以外に教育目標、行動目標など全項目中のいずれかに含まれています)
学部の複数学科対象科目を検索すると、同じ科目名で複数のシラバスが表示されます。
学科によって必修と選択の異なる科目もありますので、十分注意してください。

検索対象:(494件)

物理学(22151010)

科目責任者:
粟生田 健一
開講学期:
前期
曜日:
金曜日
時限:
4
開講学期:
前期
曜日:
金曜日
時限:
5

医療専門職を志す者の教養とそれぞれの専門科目を学習する上で有用な基礎学力の習得を目標に物理学の概要を講義する。主に質点系の力学、多粒子系の力学、剛体の運動、波動、電磁気学を取り上げる。

物理学実習(22151011)

科目責任者:
粟生田 健一
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
5

力学、波動、熱、電磁気及び原子物理学の中から6題目を選び、基礎的な物理学実験を行う。一般物理学の講義と対比させながら、まず実験原理の理解を図る。目的を把握した上で実験装置の取扱法を学び、測定を開始する。測定法の工夫、データの整理、データ解析実行という実験の流れの中で、事象に対する鋭い観察力、正しい判断、優れた考察力の啓発を図り、物事に対する正しい解析法の基本を習得する。

基礎数学(22151012)

科目責任者:
福田 賢一
開講学期:
前期
曜日:
木曜日
時限:
2

基礎学力の習得を目標に、線形代数、解析学など数学の概要を講義及び演習により習得する。主に、微積分、微分方程式、複素関数論などを取り扱う。

英語(Speaker courseⅠ)A(22151046)

科目責任者:
D.Newbury
開講学期:
前期
曜日:
その他
時限:
0

This course has a small number of students and is taught entirely in English. Selection of students is based on an interview at the beginning of your first semester at this university. The aim of this course is to improve English skills to a level that supports working or studying in English-speaking countries. Key to success in this course is a strong、 consistent motivation to apply English in various professional or educational environments. The course content generally aligns to  the CEFR B2/C1 level.

英語(Speaker courseⅠ)B(22151047)

科目責任者:
D.Newbury
開講学期:
後期
曜日:
その他
時限:
0

This course has a small number of students and is taught entirely in English. Selection of students is based on an interview at the beginning of your first semester at this university. The aim of this course is to improve English skills to a level that supports working or studying in English-speaking countries. Key to success in this course is a strong、 consistent motivation to apply English in various professional or educational environments. The course content generally aligns to  the CEFR B2/C1 level.

文章表現法(22151062)

科目責任者:
海山 宏之
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
3

日本語による文章表現の幅を広げ、社会人になってからも役立つ表現能力を身につける。本授業では様々な文章の「文体」に注目し、それぞれがそのカテゴリーの文体をまねることにより文章を書く面白さと持続的な興味を身につけることを目指している。自分の「イイタイコト」をいかに他者に届けるかについて、いろいろな方面から演習する。

哲学(22151064)

科目責任者:
海山 宏之
開講学期:
前期
曜日:
金曜日
時限:
2

哲学として思索された問題がどういう経緯で現れてきたのか。また、それはどういう形で解かれてきたのか。哲学史的な事柄を手掛かりに、「自分で考える」ことを学ぶ。

心理学(22151065)

科目責任者:
佐藤 純
開講学期:
前期
曜日:
木曜日
時限:
1

表面にあらわれた行動から人間の内面の心理を推測する方法を駆使することを通して、行動の科学としての心理学の基本的な考え方を身につける。教育心理学・社会心理学・臨床心理学・発達心理学・医療心理学等の心理学各分野の代表的な実験や調査などを紹介しながら、人間や自分についての理解を深め、人間に対する幅広い視点を育てる。

教育心理学(22151066)

科目責任者:
佐藤 純
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
1

本授業では、広く教育に関わる心理学的現象を取り扱う。具体的には、発達課題、学習のメカニズムと学習意欲、学習指導、パーソナリティと適応、学級集団、学校カウンセリング、発達障害など教育心理学の基礎知識を習得する。

社会学(22151067)

科目責任者:
才津 芳昭
開講学期:
前期
曜日:
金曜日
時限:
2

私たちの社会には、一般に「常識」と呼ばれるものの見方や考え方が数多く存在します。「常識」は道徳やモラルとして私たちの「良識」を形成し、秩序ある社会の実現に寄与していると評価することもできます。しかし一方で、人々の思考や行動を固定し、社会的現実を隠蔽する「神話」と化したものも少なくありません。そうした神話を毎回一つずつ取りあげ、その妥当性を批判的かつ自省的に検討していくのが、この授業の目標です。検討の過程で社会学の基礎概念や理論、モデル等も随時紹介します。