キーワード検索
※カリキュラムおよび学科にチェックをして、キーワード検索してください。
検索結果
キーワードが含まれるシラバスは以下のとおりです。
(キーワードは授業科目名、授業概要以外に教育目標、行動目標など全項目中のいずれかに含まれています)
学部の複数学科対象科目を検索すると、同じ科目名で複数のシラバスが表示されます。
学科によって必修と選択の異なる科目もありますので、十分注意してください。
検索対象:(494件)
ヘルスアセスメント(22113004)
- 科目責任者:
- 大江 佳織
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 水曜日
- 時限:
- 1
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 水曜日
- 時限:
- 2
対象の健康状態を全人的(身体的・心理的・社会的)に把握するために必要なヘルスアセスメントの意義や原則について学修する。その上で、フィジカルアセスメントの基本的な知識・技術(問診・視診・聴診・打診・触診)について演習を通して系統的に学修する。
精神看護学概論(22113013)
- 科目責任者:
- 中村 博文
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 3
こころの健康の保持増進と、こころに障がいを持つ人に対する理解を深め、援助するために必要な看護の基礎的な知識・技術を学修する。特に、精神看護学の基本となるコミュニケーションの基礎や各ライフサイクルについてのメンタルヘルスについても学修を深める。
基礎生物学(22151001)
- 科目責任者:
- 内田 敦子
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 5
ウイルス、PCR検査など、COVID19感染拡大により、専門的な生物学用語が日常的に使用されるようになりました。しかしその意味が理解できているかと言われると自信がないという人が多いのではないでしょうか。将来医療関係の仕事に就かれる皆さんには、是非知っておいてほしい基礎的な生物学的知識を中心に、医療関連の職種において必要不可欠な「生命とは何か?」という設問について、より発展的な知識を学ぶことを目標に学習していきます。生命の基本となる細胞とその活動についてより深く理解するとともに、遺伝子診断や遺伝子治療、さらには再生医療などの先端バイオ医療技術についても理解できるよう、最新の細胞生物学や分子遺伝学についても理解できるよう授業を進めていきます。
生命科学(22151002)
- 科目責任者:
- 内田 敦子
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 1
高校までで学習した生物についての知識を、医療関連の職種において必要な生物学的知識まで発展させるために必要な知識を学ぶ。生命の基本となる細胞とその活動について理解する。日常的に使用されるようになったPCR検査、抗体検査、ウイルス、などの生物学的なテクニカルタームの意味を理解し、医療従事者として説明ができるだけの知識を身に着ける。また遺伝子診断や遺伝子治療、再生医療など、医療現場に応用されるようになった先端バイオ医療技術を理解するため、最新の細胞生物学や分子遺伝学についての理解を深めることを目指す。
生物学実習(22151003)
- 科目責任者:
- 内田 敦子
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 4
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 5
生物学実験を通して、自然科学の実験を行うために必要な姿勢、実践的な基礎生物学知識の習得を目指す。また個々の生物を直接観察することで、生命現象を科学的に理解する能力を養い、学問的好奇心や向学心を育成するとともに、生命現象の理解を深め、生命に対する畏敬の念を育てる。実験計画の立て方、字実験に必要な基本主義、測定方法、記録方法、データ処理、報告書の書き方を習得して、実験遂行に必要な知識や能力を獲得するとともに、生物や生命現象を分析する能力の開発を目指す。
化学(22151005)
- 科目責任者:
- 相良 順一
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 1
自然科学は現代人にとって共通の基盤のひとつである。正しい化学知識は、本学での専門科目の履修や将来の医療活動に必要なことはもちろん、日常生活にも必須なものとなっている。本授業では、自然科学の一分野として、化学の基本的な方法と考え方を学ぶことを目標とする。
化学(22151006)
- 科目責任者:
- 相良 順一
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 5
自然科学は現代人にとって共通の基盤のひとつである。正しい化学知識は、本学での専門科目の履修や将来の医療活動に必要なことはもちろん、日常生活にも必須なものとなっている。本授業では、自然科学の一分野として、化学の基本的な方法と考え方を学ぶことを目標とする。
化学実習(22151007)
- 科目責任者:
- 相良 順一
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 4
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 5
化学実験を行うことにより、授業や書物で得た知識を実際に確かめ、理解を深める。化学実験の手法や技術を学び、考え方や心構えを身につける。自然科学の一分野としての化学の方法論を学ぶ。
物理入門(22151008)
- 科目責任者:
- 井田 博史
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 4
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 5
高等学校において物理を履修して来なった学生を対象に、医療専門職を志す者の教養とそれぞれの専門科目を学習する上で有用な基礎学力の習得を目標に、物理学の概要を講義する。身近な現象を多く例に引き、物理的な物の見方を教授する。主に力学・波動、熱力学・電磁気学、原子論・量子論を取り上げる。さらに、医療への物理学の応用を具体例をとおして教授する。
物理入門実習(22151009)
- 科目責任者:
- 粟生田 健一
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 4
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 5
高等学校において、物理学を履修してこなかった学生を対象とする。専門科目を履修する上で必要な物理学の基礎知識をより深く理解するためには、実験による物理学の学習が重要であることを教える。予め選んだ10題程の物理現象からいくつかの題材を選び、予め用意された実験方法、実験装置を含め、複数の実験案を検討した後、用意した装置を用いて実験を行う。