キーワード検索
※カリキュラムおよび学科にチェックをして、キーワード検索してください。
検索結果
キーワードが含まれるシラバスは以下のとおりです。
(キーワードは授業科目名、授業概要以外に教育目標、行動目標など全項目中のいずれかに含まれています)
学部の複数学科対象科目を検索すると、同じ科目名で複数のシラバスが表示されます。
学科によって必修と選択の異なる科目もありますので、十分注意してください。
検索対象:(494件)
放射線腫瘍学(22243152)
- 科目責任者:
- 藤崎 達也
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 木曜日
- 時限:
- 1
放射線治療の歴史を学ぶとともに、放射線治療技術の基になる放射線腫瘍学に関連付けて、放射線治療技術の考え方、基本的手法について学習する。
放射線安全管理学(22243153)
- 科目責任者:
- 布施 拓
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 木曜日
- 時限:
- 2
放射線防護の視点から各種放射線の特性と人体への影響を学ぶとともに、放射線安全管理の基本的考え方(目標・方策等)を理解し、放射線安全管理システム構築と運用に必要な基礎を学ぶ。医療現場で必要とされる医用放射線安全管理の基礎知識を身につける。
病態と画像Ⅱ(22342048)
- 科目責任者:
- 山口 雅之
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 木曜日
- 時限:
- 2
放射線技術科学科に必要な、画像診断が重要な意味を持つ疾患について各種画像の特徴と病態との関連を解説する。内科系の疾患について成人と小児における画像所見、放射線学的評価法を学習する。成人では肝胆系、腎泌尿器系、内分泌代謝系など、小児では神経系、循環器系、呼吸器系、消化器系、腎泌尿器系疾患について解説する。
磁気共鳴診断画像技術学実習(22343143)
- 科目責任者:
- 門間 正彦
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 木曜日
- 時限:
- 3
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 木曜日
- 時限:
- 4
磁気共鳴画像 (Magnetic Resonance Imaging;以下MRI) 法の画像形成の原理、生体計測としての臨床的意義と撮影技術及び保守管理等について学習し、実習によりその理解を深める。実習では主にMRI装置によりファントム等を撮影し、実際の操作を通して撮影技術の理解を深める。
X線検査技術学実習(22343155)
- 科目責任者:
- 五月女 康作
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 3
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 4
X線検査技術学で学んだX線撮影法や画質評価の方法は、実習や演習を通してより深く理解することができる。ファントムや人体を用いたポジショニングの実習(ペイシェントケア技術を含む)、ファントム画像や視聴覚資料(ビデオ等)を用いた学習を行う。さらに、各種臨床画像を用いて疾患の所見等について理解を深める。本実習は、臨床実習をより効果的に学修するための手助けとなる。
核医学検査技術学実習(22343156)
- 科目責任者:
- 須田 匡也
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 3
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 4
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 5
核医学検査技術学で習得した基礎知識について、実習を通じ理解を深める。本実習では核医学検査に必要な放射性医薬品の取扱い、撮像装置による撮像、画像データの収集処理および機能解析法について学修する。また、造影剤を使用した検査や核医学検査のための静脈確保方法やRI検査医薬品の投与に関する手技や臨床画像の読影補助、患者接遇についても学ぶ。
放射線治療技術学実習(22343157)
- 科目責任者:
- 藤崎 達也
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 月曜日
- 時限:
- 3
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 月曜日
- 時限:
- 4
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 月曜日
- 時限:
- 5
放射線治療技術学で学んだ知識を踏まえ、病院における臨床実習の前に、放射線治療を行う上で必要な線量及び線量分布測定法、放射線治療に用いる装置や器具の取扱法の習得、治療計画及び照射の技術・手順を実習する。
放射線安全管理学実験(22343158)
- 科目責任者:
- 布施 拓
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 木曜日
- 時限:
- 3
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 木曜日
- 時限:
- 4
放射線の安全管理に用いられている基本的な量の計測技術と、放射線管理システムの立案・設計に必要な技術を修得する。
診療放射線技術学実習(22343159)
- 科目責任者:
- 石森 佳幸
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 月曜日
- 時限:
- 1
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 月曜日
- 時限:
- 2
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 月曜日
- 時限:
- 3
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 月曜日
- 時限:
- 4
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 月曜日
- 時限:
- 5
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 1
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 2
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 3
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 4
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 5
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 水曜日
- 時限:
- 1
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 水曜日
- 時限:
- 2
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 水曜日
- 時限:
- 3
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 水曜日
- 時限:
- 4
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 水曜日
- 時限:
- 5
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 木曜日
- 時限:
- 1
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 木曜日
- 時限:
- 2
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 木曜日
- 時限:
- 3
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 木曜日
- 時限:
- 4
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 木曜日
- 時限:
- 5
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 1
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 2
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 3
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 4
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 5
診療放射線技師として基本的な放射線診断技術学、核医学技術学、放射線治療技術学に関する実践能力を身につけ、患者の適切な対応を習得する。また、チーム医療及び他職種との連携、医療情報の取扱い、放射線防護について実践的に学修する。
救急検査・医療安全学(22343160)
- 科目責任者:
- 五月女 康作
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 1
救急医療におけるX線撮影法について学修する。標準的な撮影法が適用できない患者に対して、どのような方針で撮影体位・撮影条件を設定すれは診断価値の高い画像が得られるのか、この疑問について適切な判断が下せるように授業を進める。また、医療安全の基礎的知識を身に着け、医療事故の発生原因とその対策について学修する。救急救命対応の知識や技術(心肺蘇生法)を学修し、造影剤投与による副作用発生時等、診療放射線技師としての患者急変への対応について学修する。救急救命における医薬品にかかわる安全管理を理解する。