キーワード検索

※カリキュラムおよび学科にチェックをして、キーワード検索してください。

学部全学科を選択
各学科を選択
大学院を選択
助産学専攻科を選択

検索結果

キーワードが含まれるシラバスは以下のとおりです。
(キーワードは授業科目名、授業概要以外に教育目標、行動目標など全項目中のいずれかに含まれています)
学部の複数学科対象科目を検索すると、同じ科目名で複数のシラバスが表示されます。
学科によって必修と選択の異なる科目もありますので、十分注意してください。

検索対象:(494件)

多職種協働演習(22453045)

科目責任者:
松田 智行
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
5

1〜4年次の学習の総括として、模擬的な多職種協働を体験し、具体的には、学科横断的なグループワークを通して、各学科学生(グループ)がそれぞれの専門領域の枠組みを超えた観点から、予め選定された事例についてアセスメントや対応の方法を検討し、多職種連携の実践について発表する。学習方法としては、主にチーム基盤型学習(TBL;team-based learning)を用いる。また、実践者からの講義や学生全員による討論および発表を通じて、今後のより望ましい多職種連携と協働の在り方について理解を深める。

作業科学演習(22433099)

科目責任者:
真田 育依
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
2
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
3

「作業」と「人の健康」との関連について、演習を通して様々な視点からとらえ、作業療法でいかにクライアントの作業を把握し、介入に用いていくかについて学習する。

小児臨床とイメージ論(22433127)

科目責任者:
中村 勇
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
4

こどもは自分の心の動きを表現するが、複雑な体験や心の動きを言語化することが難しい。このため臨床では絵や物語、造形物などの作品を通して、初めてこどもの世界が理解できることも少なくない。この講義では、作成もしくは表現されたものの背景に存在するイメージについて論じることにする。

作業療法総合実習(22433128)

科目責任者:
伊藤 文香
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
1
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
2
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
3
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
4
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
5
開講学期:
前期
曜日:
火曜日
時限:
1
開講学期:
前期
曜日:
火曜日
時限:
2
開講学期:
前期
曜日:
火曜日
時限:
3
開講学期:
前期
曜日:
火曜日
時限:
4
開講学期:
前期
曜日:
火曜日
時限:
5
開講学期:
前期
曜日:
水曜日
時限:
1
開講学期:
前期
曜日:
水曜日
時限:
2
開講学期:
前期
曜日:
水曜日
時限:
3
開講学期:
前期
曜日:
水曜日
時限:
4
開講学期:
前期
曜日:
水曜日
時限:
5
開講学期:
前期
曜日:
木曜日
時限:
1
開講学期:
前期
曜日:
木曜日
時限:
2
開講学期:
前期
曜日:
木曜日
時限:
3
開講学期:
前期
曜日:
木曜日
時限:
4
開講学期:
前期
曜日:
木曜日
時限:
5
開講学期:
前期
曜日:
金曜日
時限:
1
開講学期:
前期
曜日:
金曜日
時限:
2
開講学期:
前期
曜日:
金曜日
時限:
3
開講学期:
前期
曜日:
金曜日
時限:
4
開講学期:
前期
曜日:
金曜日
時限:
5

作業療法の全体にわたって総合的・統合的に行う実習で、総合病院や各領域(身体障害、精神障害、発達障害、高齢期障害)等の専門病院、介護老人保健施設(デイケア含む)等で実習し、臨床実習指導者の行う評価・作業療法介入の観察、指導を受けながらの作業療法介入の実施という段階を踏んだ経験を通して、保健・医療に対する総合的視野等の育成を目指す。

学生研究Ⅱ(22433134)

科目責任者:
唯根 弘
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
1

学生は研究にかかわる一連の過程(研究テーマ、研究仮説の設定、先行研究資料・文献からの情報収集、実験および調査実施、得られたデータの解析処理、その結果の整理と解釈・考察、発表)を通じて探求心と理論的思考を深める。また研究の意味・手法などに関する研究の基礎的能力を習得していく。そして臨床における研究を深め、科学的論理思考能力を磨いていく。作業療法学科学生にとっては卒業後の臨床を含めた研究において出発点となる重要な科目である。

作業療法学総括演習(22433135)

科目責任者:
真田 育依
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
4

1〜4年次の学習成果を総括し、作業療法士に必要な知識・判断力・洞察力の向上をはかる。

リハビリテーション管理学(22453065)

科目責任者:
浅川 育世
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
2

保健医療福祉に関する制度を理解し、組織運営に関するマネジメント、リスクマネジメント、人材育成などリハビリテーションサービスを提供する上で必要な管理運営の基礎を学ぶ。さらに自身のキャリア形成について考え、これらを通して理学療法士・作業療法士としての職業倫理の理解を深める。

理学療法指導論(22423066)

科目責任者:
篠崎 真枝
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
5

将来、自らが理学療法の後継者を育成していく立場に立つことを念頭に置き、理学療法の臨床教育の方法を学ぶ.臨床教育には卒前の実習生に対する技能教育、後輩理学療法士に対する職場研修などが含まれる.座学ではなくして如何に知識と技術を伝授するのか、その効果はどのように判定すべきかなどの問題を考察する.

理学療法評価学(22423071)

科目責任者:
浅川 育世
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
3

理学療法における障害評価の位置づけを明確にし、評価を行うための測定に必要な知識と技術を整理する。

理学療法学総括演習(22423087)

科目責任者:
浅川 育世
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
4

1〜4年次の学習成果を総括的に評価し、その到達度を参考に重要事項やトピックスについて解説する。特に知識面での弱点の補強に力を入れる。