キーワード検索

※カリキュラムおよび学科にチェックをして、キーワード検索してください。

学部全学科を選択
各学科を選択
大学院を選択
助産学専攻科を選択

検索結果

キーワードが含まれるシラバスは以下のとおりです。
(キーワードは授業科目名、授業概要以外に教育目標、行動目標など全項目中のいずれかに含まれています)
学部の複数学科対象科目を検索すると、同じ科目名で複数のシラバスが表示されます。
学科によって必修と選択の異なる科目もありますので、十分注意してください。

検索対象:(494件)

超音波検査技術学実習(22243140)

科目責任者:
門間 正彦
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
4

超音波検査技術学等で学習した知識をまとめ、装置を実際に使用することにより画像評価、
特性の理解を図る。ファントム等の画像から、超音波画像特有のアーチファクトや臨床現場での
検査方法についての理解を深める.
眼底カメラの原理を学習し、その検査方法についての理解を深める.

磁気共鳴診断画像技術学(22243142)

科目責任者:
門間 正彦
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
4

 磁気共鳴画像 (Magnetic Resonance Imaging;以下MRI) 法の画像形成の原理、生体計測としての臨床的意義と撮影技術について学習する。また、磁気共鳴画像装置の構成、アーチファクト、保守管理、性能評価法等に関して学習する。

診療画像機器学(22243144)

科目責任者:
石森 佳幸
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
3
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
4
開講学期:
前期
曜日:
木曜日
時限:
1

各種診療画像検査機器の構成、動作原理及び物理的特性について学習する。特に診断用X線が使用される各種撮影装置や画像処理装置について学習し、物理的特性と得られる画質特性との関係、機器の性能評価・管理項目など理解する。検査学などの専門科目に必要な基礎知識を習得する。

診療画像機器学実験(22243145)

科目責任者:
石森 佳幸
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
3
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
4

各種診療画像検査機器の構成、動作原理及び物理的特性について実験を通じて学習する。特に診断用X線が使用される機器について、講義で学習した動作特性を確認し、性能評価・管理試験を実施することで理解を深める。

核医学検査技術学Ⅰ(22243146)

科目責任者:
須田 匡也
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
4

核医学検査に使用される放射性医薬品および撮像装置について学習する。放射性医薬品については使用する核種の物理的性質や集積機序などの化学的性質について解説する。シンチカメラ(SPECT)やPETといった撮像装置については撮像原理だけでなく、その画像再構成法、各種補正法、品質管理について解説する。また、これらを使用して得られるデータの臨床的有用性および機能情報の解析法について学習する。

核医学検査技術学Ⅱ(22243147)

科目責任者:
鹿野 直人
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
4

核医学検査によって引き出されるデータの臨床的有用性および機能情報の解析法について学習する。

医用画像情報学Ⅰ(22243148)

科目責任者:
瓜倉 厚志
開講学期:
前期
曜日:
木曜日
時限:
4

医療用に使用される放射線画像の基礎知識と画像診断に必要な解析技術を習得するため、画像工学の概要、ならびに画像の形成、処理、解析、および評価について学習する。各種診断用X線発生装置、核医学診断装置、核磁気共鳴装置、超音波診断装置により得られる画像は、画像形成が物理的に異なり、それぞれX線と物質との相互作用によるX線の吸収、放射能の空間分布、原子核スピンの緩和、超音波の反射などにより得られる。これらの画像の特質を基礎から理解し、アナログ画像およびデジタル画像について、画像形成理論、画像処理理論、各種断層像の構成法、画質評価法を総合的に理解する。色と光に関する人間の認識方法を解説し、X線写真の成り立ちと写真の諸原理を学習する。

医用画像情報学Ⅱ(22243149)

科目責任者:
瓜倉 厚志
開講学期:
前期
曜日:
金曜日
時限:
2

医療情報技術に関する授業を行う。具体的には放射線情報システムにおける検査情報、画像管理、画像伝送、画像圧縮に関する手法を解説する。医療機関における情報の流れを解説し、医療情報のデータ保護について論じる。また病院情報システムを医事会計、患者登録、検査情報、薬剤・検査オーダー、病棟管理、患者監視、病歴管理の面から解説し、放射線情報システムとの関連を理解させる。

医用画像情報学実験(22243150)

科目責任者:
瓜倉 厚志
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
4
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
5

医療用に使用される放射線画像の基礎知識と画像評価に必要な解析技術を習得させる。デジタル画像に関して、画像の取り込みの基礎を理解させ、再構成、解析、評価の方法および画像圧縮、画像通信の実際を習得させる。X線撮影用のフィルムを用いて感光機構、現像機構を理解しフィルムの画質測定法を習得させる。

放射線治療技術学(22243151)

科目責任者:
藤崎 達也
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
2

放射線治療技術の考え方、基本的手法について学修する。