シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2024年10月7日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
【R4カリキュラム】 授業コード
/Course Code
22243144
授業科目名
/Course Name
診療画像機器学 時間数
/Time
45時間
単位数
/Credits
3 必修・選択
/Subject Choice Type
必修
履修年次
/Year
2年 科目区分
/Course Group
専門科目
対象学生
/Target
放射線技術科学科
科目責任者
/Responsible Person
石森 佳幸 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
★田子谷佳加、★入江亮介
開講学期および日時について
の備考
/Notes
前期前半月曜3・4限
前期前半木曜1限

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
前期 月曜日 3
前期 月曜日 4
前期 木曜日 1

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 各種診療画像検査機器の構成、動作原理及び物理的特性について学習する。特に診断用X線が使用される各種撮影装置や画像処理装置について学習し、物理的特性と得られる画質特性との関係、機器の性能評価・管理項目など理解する。検査学などの専門科目に必要な基礎知識を習得する。
授業のキーワード X線発生装置、X線撮影機器、X線撮影システム、X線CT、品質管理
授業の目的 診療画像機器を安全に取り扱えるようになるために、各種診断用X線撮影装置の構造、動作特性、画像の特徴、規格、保守管理の方法を知る。
授業の到達目標 1  X線発生装置の種類、原理、動作特性について説明できる。
2  X線撮影用具、周辺機器の構造・原理、特性・規格について説明できる。
3  一般撮影用X線装置の動作特性、規格、保守管理の方法について説明できる。
4  特殊X線撮影装置の構造と動作特性を説明できる。
5 X線CT装置の原理、構造、動作特性、性能評価、画像の特徴について説明できる。
授業時間外の学習に関する事項 要点確認資料、模擬試験問題等の資料を適宜配布するので、講義ごとに復習を欠かさないこと。学習成果を評価するために何回か小テストを実施する。
教科書 五十嵐均、他 「診療画像技術学 Ⅰ 診療画像機器」 医療科学社
参考文献・その他資料 1) 「放射線機器学」(Ⅰ) コロナ社
2) 「放射線診断機器工学」 医歯薬出版
3) 「CT撮影技術学」 オーム社
4) 「JISハンドブック」 日本規格協会
成績評価方法 随時、小テストを実施する。前期末に期末試験を実施する。
評価割合は期末試験70%、小テスト30%。
 【再受験の取扱:有、 出席時間数要件:2/3以上】
担当教員から 画像診断技術を学ぶ上で、装置の原理・特性を知っておくことは重要で、以降の各専門科目の基礎知識となります。質問は実習棟2-3階研究室12 石森まで。
★田子谷佳加(GEヘルスケア株式会社Women’s Health & X-Ray Application Specialist)
★入江亮介(千葉大学医学部附属病院放射線部)
受講条件
実務経験を有する担当教員 石森佳幸、入江亮介
診療放射線技師としての実務療経験を活かして、診療画像検査の用いられる各種機器の原理や取り扱いについて、技師として必要な知識習得を目指した授業を行う。
田子谷佳加
医療機器メーカーのアプリケーションスペシャリストとしての実務経験を生かして、X線撮影装置の原理や特性をわかりやすく解説する。

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 2 総論【X線発生装置の概要、高電圧回路、JIS規格、X線装置の構成】 1 石森 講義
2 2 診断用X線管【X線管の構造、X線管の動作特性、X線放射強度分布、実焦点と実効焦点、焦点外X線、特殊X線管】 1 石森 講義
3 2 単相・三相整流方式X線発生装置【概要、高電圧発生装置、X線制御装置、動作特性、高電圧ケーブル】 1 石森 講義
4 2 インバータ方式X線発生装置【概要、インバータ周波数、管電圧の制御、フィードバック制御回路】 1 石森 講義
5 2 コンデンサ式X線発生装置、自己整流式X線発生装置 1 石森 講義
6 2 自動露出機構【概要、ホトタイマの原理・特性】
X線映像装置【直接撮影、間接撮影、イメージインテンシファイア】
2 石森 講義
7 2 X線映像装置【撮像装置、映像回路、各種カメラ、表示装置】
関連機器【カセッテ、X線増感紙・蛍光体、画像表示装置】
2 石森 講義
8 4 関連機器【散乱線除去グリッド、X線機械装置】
X線撮影システム【一般撮影、歯科、間接、X線テレビ、消化管、循環器】
2・3 石森 講義
9 4 デジタルラジオグラフィ装置【コンピューテッドラジオグラフ(CR)、ディジタルフルオログラム(DF)、フラットパネル検出器(FPD)】 2 石森 講義
10 4 特殊検査システム【可搬形X線撮影装置、骨密度測定装置、無散瞳眼底カメラ】 2・3・4 石森 講義
11 4 X線撮影システム【乳房撮影装置】 4 ★田子谷 講義
12 4 X線CT装置【原理、走査方式、ヘリカルスキャン、3次元画像処理】 5 ★入江 講義
13 4 X線CT装置【装置構成、マルチスライスCT】 5 ★入江 講義
14 4 X線CT装置【画像処理機能、アーチファクト、性能評価】 5 ★入江 講義
15 3 機器の安全管理【保守管理、受入試験、不変性試験】 1〜5 石森 講義