![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年2月4日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22243145 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
診療画像機器学実験 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
1 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
必修 |
履修年次 /Year |
2年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
放射線技術科学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
石森 佳幸 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
‐ |
担当教員 /Instructor |
髙橋 将斗 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
前期後半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 月曜日 | 3 |
前期 | 月曜日 | 4 |
授業の概要 | 各種診療画像検査機器の構成、動作原理及び物理的特性について実験を通じて学習する。特に診断用X線が使用される機器について、講義で学習した動作特性を確認し、性能評価・管理試験を実施することで理解を深める。 |
---|---|
授業のキーワード | X線管、乳房撮影装置、X線高電圧回路、X線テレビ装置、X線CT、散乱線除去グリッド |
授業の目的 | 実験を通じて診療画像機器の原理、構造、特性を理解する。これらを安全に取り扱える能力を身につけ、専門職としての知識を学ぶ。 |
授業の到達目標 |
1 X線機械装置、周辺機器の安全な取り扱いについて説明できる。 2 乳房撮影装置の特徴を理解し適切な品質管理ができる。 3 X線CT装置の性能評価法を理解し、ノイズ、低コントラスト分解能、MTF(modulation transfer function)、スライス厚測定ができる。 4 単相全波整流回路、インバータ式高電圧装置の動作特性を理解し、X線出力波形の測定ができる。 5 散乱線除去グリッドの特徴を理解し、性能試験を行うことができる。 6 デジタルX線テレビ装置の特徴を理解し、管電圧-比感度特性、トモシンセシスの断層厚の測定できる。 7 ピンホールカメラを用いてX線管焦点サイズの測定ができる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 実習書参照 |
教科書 |
1) 五十嵐均、他 「診療画像技術学 Ⅰ診療画像機器」 医療科学社 2) 茨城県立医療大学 「診療画像機器学実習書」 |
参考文献・その他資料 |
1) 「放射線機器学」(Ⅰ) コロナ社 2) 「放射線診断機器工学」 医歯薬出版 3) 「JISハンドブック」 日本規格協会 4) 「CT撮影技術学」 オーム社 |
成績評価方法 |
実験への取り組み、課題ごとのレポート内容で評価する。 【再受験の取扱:無、 出席時間要件:4/5以上】 |
担当教員から | 画像診断技術を学ぶ上で重要な、装置の原理・特性を実験を通じて確実に身に付けてください。以降の各専門科目で必要な基礎知識です。レポートは複数の参考書を調べて考察すること。他者のレポートやインターネットからの情報転写が認められた場合は再評価の対象となる場合があります。質問は各実験項目担当教員または実習棟2-3階 研究室12 石森まで。担当者および授業内容は変更になることがあります。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
石森佳幸、髙橋将斗 診療放射線技師として病院での診療経験を活かして、各種診療放射線検査機器の取り扱いや性能評価試験を実践し、安全に客観性あるデータ取得を念頭に授業を行う. |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 実験ガイダンス【テーマの概要、班分け、注意事項】 | 1 | 石森 | 実習 |
2 | 4 | デジタル乳房撮影装置の品質管理【日常管理方法、圧迫器の確認、X線照射野と受像機面との整合性、平均乳腺線量測定】 | 1・2 | 石森 | 実験 |
3 | 4 | X線CTの性能評価【ノイズ、空間分解能、密度分解能、実効スライス厚】 | 1・3 | 石森 | 実験 |
4 | 4 | X線高電圧装置の動作特性【単相全波整流方式、三相全波整流方式、インバータ方式、波形測定】 | 1・4 | 石森 | 実験 |
5 | 4 | 散乱線除去グリッドの性能【X線の吸収・散乱、照射野と蛍光量の関係、幾何学的特性、物理的特性】 | 1・5 | 石森 | 実験 |
6 | 4 | デジタルX線テレビ装置の動作特性【原理、管電圧、比感度、トモシンセシス】 | 1・6 | 高橋 | 実験 |
7 | 4 | X線管焦点サイズ測定【診断用X線管、ピンホールカメラ、ブルーミング効果】 | 1・7 | 石森 | 実習 |
8 | 4 | 結果の整理、レポート指導 | 1 | 石森 | 実習 |