![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年11月7日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22243147 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
核医学検査技術学Ⅱ | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
必修 |
履修年次 /Year |
2年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
放射線技術科学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
鹿野 直人 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
‐ |
担当教員 /Instructor |
須田匡也、野坂広樹 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
後期後半水曜3限 後期後半木曜4限 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
後期 | 水曜日 | 3 |
後期 | 木曜日 | 4 |
授業の概要 | 核医学検査によって引き出されるデータの臨床的有用性および機能情報の解析法について学習する。 |
---|---|
授業のキーワード | 下記授業計画の【 】を参照 |
授業の目的 | 核医学検査の目的、原理、方法、放射性医薬品の物理的・化学的性質等を理解し、これらから得られる計測データおよび核医学画像について臨床的観点から説明できる。 |
授業の到達目標 |
1 脳神経系の核医学検査について説明できる。 2 局所脳血流測定法について説明できる。 3 内分泌系の核医学検査について説明できる。 4 呼吸器系の核医学検査について説明できる。 5 循環器系の核医学検査について説明できる。 6 消化器系の核医学検査について説明できる。 7 泌尿器系の核医学検査について説明できる。 8 骨、骨髄の核医学検査について説明できる。 9 腫瘍・炎症シンチグラフィーについて説明できる。 10 ポジトロン核医学検査について説明できる。 11 RI内用療法について説明できる。 12 放射線安全管理について説明できる。 13 インビトロ検査について説明できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | プリントを配布します。 |
教科書 |
福士政広編、「診療放射線技師スリム・ベーシック 核医学」メディカルビュー社 ISBN978-4-7583-1919-5 日本放射線技術学会編、「核医学検査技術学」改訂3版オーム社 ISBN978-4-274-21860-6 |
参考文献・その他資料 | 久田欣一、他編集 「最新臨床核医学」 金原出版 ISBN4-307-07017-8 |
成績評価方法 |
期末試験の結果で判定する。 【再受験の取扱:有、出席時間数要件:2/3以上】 |
担当教員から | 核医学検査は高感度で特異性も高く、また臓器ごとの機能状態を評価できるなど、他の画像検査とは違った特徴が有ります。副作用や患者さんへの侵襲も低いため、安心して検査することができます。ただし分解能には改善の余地があります。検査法を良く知ることによってさらに重要な生体情報を引き出すことが可能です。授業計画はみなさんが予習をされていることを前提としています。テキストを良く読んでおいてください。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
鹿野直人 東京厚生年金病院と茨城県立医療大学付属病院における核医学検査臨床業務。臨床と国家試験合格に必要な基礎的知識を伝授します。 須田匡也 日本医科大学付属病院と茨城県立医療大学付属病院における核医学検査臨床業務。SPECT、PETでの業務経験を活かして講義します。 野坂広樹 日本医科大学付属病院と茨城県立医療大学付属病院における核医学検査臨床業務。SPECT、PETでの業務経験を活かして講義します。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 脳神経系の核医学検査 1【脳血流SPECT、ベンゾジアゼピン受容体シンチ、 脳ドーパミントランスポーターシンチ】 | 1 | 鹿野 | 講義 |
2 | 2 | 脳神経系の核医学検査 2【脳シンチ、脳循環動態シンチ、脳脊髄腔シンチ】 | 1 | 鹿野 | 講義 |
3 | 2 | 局所脳血流量測定法【定性画像と定量画像、MS法、ARG法、patlak plot法】 | 2 | 鹿野 | 講義 |
4 | 2 | 内分泌系の核医学検査【甲状腺シンチ、副甲状腺シンチ、副腎シンチ】 | 3 | 須田 | 講義 |
5 | 2 | 呼吸器系の核医学検査 【肺血流シンチ、肺換気シンチ、肺吸入シンチ】 | 4 | 野坂 | 講義 |
6 | 2 | 循環器系の核医学検査 1【心筋血流シンチ、心機能解析】 | 5 | 須田 | 講義 |
7 | 2 | 循環器系の核医学検査 2【心筋脂肪酸代謝シンチ、心筋交感神経シンチ、障害心筋シンチ】 | 5 | 須田 | 講義 |
8 | 2 | 循環器系の核医学検査 3【心プールシンチ、RIアンギオ、ベノグラフィ、リンパ管シンチ、試料測定】 | 5 | 須田 | 講義 |
9 | 2 | 消化器の核医学検査 【肝シンチ、肝受容体シンチ、肝胆道シンチ、唾液腺シンチ】 | 6 | 須田 | 講義 |
10 | 2 | 泌尿器系の核医学検査 【腎静態シンチ、腎動態シンチ、レノグラム解析】 | 7 | 野坂 | 講義 |
11 | 2 | 骨、腫瘍の核医学検査【全身骨シンチ、 骨髄シンチ、ガリウムシンチ、腫瘍タリウムシンチ、センチネルリンパ節シンチ】 | 8 | 野坂 | 講義 |
12 | 2 | RI内用療法【131I、89Sr、90Y、223Ra】 | 11 | 野坂 | 講義 |
13 | 2 | ポジトロン核医学【脳神経系のPET、心血管系のPET】 | 10 | 野坂 | 講義 |
14 | 2 | 核医学における安全管理【投与量と被ばく線量、廃棄物処理、被ばく線量限度】 | 12 | 鹿野 | 講義 |
15 | 2 | インビトロ検査【直接飽和分析法、競合法、非競合法】 | 13 | 鹿野 | 講義 |