キーワード検索

※カリキュラムおよび学科にチェックをして、キーワード検索してください。

学部全学科を選択
各学科を選択
大学院を選択
助産学専攻科を選択

検索結果

キーワードが含まれるシラバスは以下のとおりです。
(キーワードは授業科目名、授業概要以外に教育目標、行動目標など全項目中のいずれかに含まれています)
学部の複数学科対象科目を検索すると、同じ科目名で複数のシラバスが表示されます。
学科によって必修と選択の異なる科目もありますので、十分注意してください。

検索対象:(494件)

身体障害作業療法治療学演習(整形)(22333117)

科目責任者:
唯根 弘
開講学期:
前期
曜日:
火曜日
時限:
2

作業療法の対象となる整形疾患の治療・介入手技についての演習を行う。作業療法介入を実践するにあたり必要な配慮や、医用画像の評価について学習する。事例を挙げ、実践的な問題解決能力の向上を目的とした演習を取り入れる。

内部障害作業療法治療学(22333118)

科目責任者:
唯根 弘
開講学期:
前期
曜日:
火曜日
時限:
3

呼吸器疾患、循環器疾患、代謝性疾患、悪性新生物(ターミナル期)の基礎知識とリスク管理、作業療法介入とチーム医療について学習する

高次脳機能障害作業療法治療学(22333119)

科目責任者:
髙崎 友香
開講学期:
前期
曜日:
金曜日
時限:
4

軽度意識障害・注意・記憶障害、失語・失行・失認、遂行機能障害等の高次機能障害を有する事例とその家族の生活を支える作業療法介入(評価・治療)について、人‐作業‐環境と健康との関係から学習する.

高齢期障害作業療法治療学(22333120)

科目責任者:
堀田 和司
開講学期:
前期
曜日:
木曜日
時限:
1

高齢期に起こりやすい疾患および合併症を抱えた対象者に対する作業療法評価から介入に関するアウトラインを学ぶ。さらに病院や施設での認知症を含めた高齢者の作業や日常生活、またそれらに対するの作業療法介入についての知識を深める。

高齢期障害作業療法治療学演習(22333121)

科目責任者:
真田 育依
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
4

高齢期における虚弱・障がい高齢者および認知症高齢者に対する作業療法介入について、作業療法に必要な知識と技術をPerson Centered Careの側面を中心に学習する。

精神障害作業療法治療学(22333122)

科目責任者:
佐々木 剛
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
3

「精神障害作業療法治療学」では、情報収集、焦点化(問題点の把握と治療・援助目標設定)、治療・援助(治療・援助計画と治療・援助技術)、再焦点化または治療・援助終了判断と進む作業療法実践過程のうち、主として治療・援助(治療・援助計画と治療・援助技術)について学習する。

精神障害作業療法治療学演習(22333123)

科目責任者:
佐々木 剛
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
1
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
2

「作業療法評価学演習(精神障害)」、「精神障害作業療法治療学」及び「精神障害作業療法治療学演習」は、系統的に教授される。「精神障害と対応」は、精神医学的基礎知識を補完する。左記4科目の習得が精神疾患を及び精神障害をもつ人を対象とする作業療法実践の初歩的基準を構成する。「精神障害作業療法治療学演習」では、評価・治療技法や精神障害をもつ人の生活支援の実践について体験的に学習する。これらの演習・体験を踏まえ、精神障害をもつ人の生活構築のための実践的な介入を立案する。

小児期障害作業療法治療学(22333124)

科目責任者:
大島 隆一郎
開講学期:
前期
曜日:
木曜日
時限:
2

小児期障害をもつ子どもに対する作業療法の実践に必要な基礎知識と、年齢および発達や障害の特徴に合わせた代表的な治療理論、介入方法について学習する。

小児期障害作業療法治療学演習(22333125)

科目責任者:
中村 勇
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
3
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
4

小児に対して適応する作業療法の演習

日常生活活動学演習(22333126)

科目責任者:
伊藤 文香
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
4

作業療法の核である「人がうまく日常生活活動(この演習では、以下作業とする)ができるようにする」ための介入プロセスと方法を習得するために演習を行う。この講義・演習を通して様々な疾患や障害を持つ人の様々な作業の問題を解決し「作業がうまくできるようにする」という作業療法特有の介入の基礎を築くことがこの授業の目標である