キーワード検索
※カリキュラムおよび学科にチェックをして、キーワード検索してください。
検索結果
キーワードが含まれるシラバスは以下のとおりです。
(キーワードは授業科目名、授業概要以外に教育目標、行動目標など全項目中のいずれかに含まれています)
学部の複数学科対象科目を検索すると、同じ科目名で複数のシラバスが表示されます。
学科によって必修と選択の異なる科目もありますので、十分注意してください。
検索対象:(494件)
運動機能障害理学療法学特論演習(5106)
- 科目責任者:
- 滝澤 恵美
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 6
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 7
呼吸機能障害・運動機能障害に対する理学療法の評価と治療・指導の方法に科学的根拠に基づき学習する。
(オムニバス方式)
(冨田和秀)呼吸機能障害に対する呼吸理学療法・呼吸リハビリテーションを学ぶ。
(滝澤恵美)筑波大学解剖実習室においてCadaverの関節、骨格筋に触れ、動かすことで構造的観点から運動器障害を学ぶ。
作業科学特論(5209)
- 科目責任者:
- 齋藤 さわ子
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 木曜日
- 時限:
- 6
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 木曜日
- 時限:
- 7
人は、様々な作業(その人にとって何らかの意味や目的のある活動すること)により一日を過ごしている。人は自分の“していること”(作業遂行)によって自分自身をつくり、つくられていく。人を「作業的存在」としてとらえ、人と作業と健康に関する知識を系統的に探求するため、本授業では、人の作業の多角的な側面と、作業療法理論における作業について学習する。
(オムニバス方式)
(齋藤さわ子)作業の意味・形態・機能および作業の空間・時間的側面と人の健康との結びつきについて学習する。作業療法の理論において作業がどのように位置づけられ、扱われているかについて学習する。
(港 美雪)作業の研究から得た知識の臨床へ応用について学習する。
作業科学特論演習(5210)
- 科目責任者:
- 伊藤 文香
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 6
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 火曜日
- 時限:
- 7
作業科学特論で習得した知識を基本として、作業・作業療法をキーワードとした研究計画をたてられるための基礎知識を広げ、更なるアイデアにつなげられるよう、演習やディスカッションを通して学ぶ。授業を通して、人の生活を成す作業を科学的に捉え研究する方法を学ぶ。
(オムニバス方式)
(齋藤さわ子)作業遂行に関する既存の客観的分析・評価法および、質的研究手法を用いたデータ収集・分析・解釈の実践を通して、人の生活を成す作業を科学的に捉え研究する方法を学び、作業療法にとって重要な「作業」に関する知識を増やす研究を発案する基礎を学ぶ。
(伊藤文香)作業遂行や作業に関する既存の客観的分析・評価法・介入法を学習する。質的研究手法を用いたデータ収集・分析・解釈の実践について学び、演習を行う。作業に焦点を当てた教育プログラムの実際を学び、立案する演習を行う。
(岩井和子)作業と人と健康に関する文献の吟味と作業療法への応用について演習を行う。
活動障害解析・評価学特論(5211)
- 科目責任者:
- 藤田 好彦
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 6
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 7
作業療法学の臨床的研究法(調査・実験・症例研究法など)について、藤田好彦は全体を統括し、分担教員とともに障害者の運動や活動について分担講義する。
(オムニバス方式)
(藤田好彦)治療(介入)と評価・効果について、臨床的研究(調査的・実験的・症例研究法など)方法やそれに伴う解析方法から学習する。また、ウェアラブルセンサー等を活用した活動障害を測るための非観血的生理計測法を学習する。さらに、高齢者の日常における「活動」や「生活」を診る分析や評価法について学習する。
(久保田 茂希)臨床で応用されている画像解析についてとりあげる。活動を制約する機能または回復過程の測定デザインについて再生医療、ロボットリハビリテーションの視点から学習する。
(中山智博)小児期障害を中心に神経生理学的検査法(脳波、神経誘発電位等)について学習する。
活動障害解析・評価学特論演習(5212)
- 科目責任者:
- 久保田 茂希
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 6
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 金曜日
- 時限:
- 7
活動障害に関する各自の研究テーマに沿った知見を広げ、臨床的研究法について学修する。実践事例、論文を通して研究デザイン、方法、結果についてEvidence-based-practiceの視点から検討する。
活動障害治療・介入学特論(5213)
- 科目責任者:
- 白石 英樹
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 水曜日
- 時限:
- 6
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 水曜日
- 時限:
- 7
作業療法における臨床的治療や介入法について、白石英樹は全体を統括し、分担教員とともに障害者の運動や活動障害に対する治療や介入について分担講義する。
(オムニバス方式)
(白石英樹)身体障害領域における治療(介入)と効果について、臨床的研究報告(調査的・実験的・症例報告など)から検討、分析し討論を行う。
(井出政行)精神保健医療福祉領域における作業療法・作業療法士の担うべき役割、意義、そして実効ある作業療法の実践について、諸外国と我が国との状況を比較し、我が国の精神障害リハビリテーションの特徴と課題について講義する。また、当事者の実存的回復リカバリー、Quality of Life(QOL)と作業遂行との関係について論考する。
(村木敏明)高齢者の日常における「活動」や「生活」を診る分析や評価、作業療法介入について講義・論議を行う。
(久保田茂希)ロボットリハビリの臨床・研究を通して運動・活動障害の評価や治療について講義・論議を行う。
(唯根 弘)身体障害領域における治療や介入について、先行研究や論文検証の観点より講義・議論を行う。
活動障害治療・介入学特論演習(5214)
- 科目責任者:
- 白石 英樹
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 水曜日
- 時限:
- 6
- 開講学期:
- 前期
- 曜日:
- 水曜日
- 時限:
- 7
特論の講義をさらに深めるため、特論での講義の知識に基づいて演習を通して臨床的介入の実際を学習する。精神障害作業療法学特論を受け、世界的な精神保健改革の潮流に対応する精神障害領域での作業療法について評価と介入技術の、精神障害リハビリテーション技能としての当事者、他職種との連携・協働について習得する.また、精神科作業療法領域での研究・調査の方法論について、講義、集団討議、演習、事例検討を行う。
(オムニバス方式)
(白石英樹)麻痺した上肢・手指・下肢への治療的介入について演習実践を通じて問題点と改善点を見出し、効果的な方法への試行的演習を行う。また、障害が残っても行いたい活動への支援や介入についての実際を学習する.
(井出政行)日本の文化と歴史を踏まえて、地域に展開されている精神障害リハビリテーションにおける特徴と課題について学習する.
(村木敏明)老年期における生活や活動を分析・評価、およびWellbeingをEvidence-based Practiceの観点から介入法の実際について学習する。
(久保田茂希)身体障害における麻痺肢へのロボットリハの実際やメカニズム、介入の実際について学習する。
(唯根 弘)障害による日常生活への影響や行為向上マネジメントに関連した分析や評価についての実際を学習する。
地域支援作業療法学特論(5215)
- 科目責任者:
- 堀田 和司
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 木曜日
- 時限:
- 6
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 木曜日
- 時限:
- 7
虚弱・障害・健常高齢者の日常生活の作業療法学的分析と認知症を含む高齢者のQuality of Life(以下、QOL)・Wellbeing・Activities of Daily Living(以下、ADL)に基づく介入法のEvidence-based practiceを学習する。
施設・在宅高齢者の日常生活活動分析と認知症高齢者のQOL・WellbeingをEvidence-based practiceの観点から作業療法介入法に関して学習する。
障害をもつ在宅および施設のクライエントおよび高齢者の日常生活は加齢と共に若年者とは異なる変容を呈する。その視点に基づき作業療法と日常生活障害の観点から総合的機能・自立生活機能に対する作業療法介入法等について学習する。
地域支援作業療法学特論演習(5216)
- 科目責任者:
- 若山 修一
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 木曜日
- 時限:
- 6
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 木曜日
- 時限:
- 7
地域支援作業療法に関連する研究について、様々なデータを活用し、自身の研究フィールドの現状を分析する。
地域支援に関連する論文、実践事例を通して、研究デザイン、方法、結果について、Evidence-based practiceの観点から検討する。
基礎医学物理学(6001)
- 科目責任者:
- 藤崎 達也
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 月曜日
- 時限:
- 6
- 開講学期:
- 後期
- 曜日:
- 月曜日
- 時限:
- 7
医学物理学を理解する上で基本となる力学、電磁気学、熱力学・統計力学、量子力学および原子核物理学を含む基礎物理について学習する。医学物理学を学習する上での基礎となる科目であり、基礎物理の医学物理的思考を身につけるために、学士教育で物理学、医用工学、放射線物理学などを習得している場合には、医学物理教育ガイドラインの内容を充足するよう履修内容に合わせて学習する。
この授業計画の一部は、e-learning による授業を行います。