シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2024年10月27日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
授業コード
/Course Code
5106
授業科目名
/Course Name
運動機能障害理学療法学特論演習 時間数
/Time
30時間
単位数
/Credits
2 必修・選択
/Subject Choice Type
選択
履修年次
/Year
前期課程1年 , 前期課程2年 科目区分
/Course Group
専門科目
対象学生
/Target
前期理学療法学・作業療法学専攻 , 保健医療科学専攻
科目責任者
/Responsible Person
滝澤 恵美 他専攻学生の履修
/Other Major Students
不可
担当教員
/Instructor
冨田 和秀、坂本裕和、鈴木大輔
開講学期および日時について
の備考
/Notes
後期後半

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
後期 火曜日 6
後期 火曜日 7

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要  呼吸機能障害・運動機能障害に対する理学療法の評価と治療・指導の方法に科学的根拠に基づき学習する。
(オムニバス方式)
(冨田和秀)呼吸機能障害に対する呼吸理学療法・呼吸リハビリテーションを学ぶ。
(滝澤恵美)筑波大学解剖実習室においてCadaverの関節、骨格筋に触れ、動かすことで構造的観点から運動器障害を学ぶ。
授業のキーワード 呼吸機能障害、運動機能障害
授業の目的 1. 呼吸機能の最新のリハビリテーションと理学療法を理解し、臨床場面で適切なリハビリテーション・理学療法を実施・指導できる。
2. 運動器等の構造的特徴と傷害・障害の関係を再確認し、臨床場面で適切な理学療法を実施・指導できる。
3. 献体制度および関連法律について知り、献体者とその家族の思いを考え、医療従事者に対する社会の期待を認識する。
授業の到達目標 1. 呼吸機能に対する種々の評価法・治療法を実施することができる。
2. 急性期から在宅までの呼吸リハビリテーションに関連する最新の知見を述べることができる。
3. 運動器の特殊テストまたは治療法の理論背景となっている各構造体の特徴を説明することができる。
4. 運動器障害好発部位の構造の特徴について自らの観察に基づく知見を述べることができる。
授業時間外の学習に関する事項
教科書 別途指示
参考文献・その他資料 授業の中で紹介する。
成績評価方法 レポート、演習・実習への参加態度等を併せて総合的に評価する。
出席時間数要件:2/3以上の出席
再受験不可
担当教員から 【滝澤担当分】
筑波大学での実習は12月の平日(日中)に実施します。日時は後期授業開始時にお知らせします。
断り:実習内容は必要に応じて変更することがあります。

非常勤講師
★坂本裕和(筑波技術大学名誉教授、アール医療技術専門職大学 教授)
★鈴木大輔(北海道千歳リハビリテーション大学  教授)
受講条件
実務経験を有する担当教員 冨田和秀、滝澤恵美、坂本裕和、鈴木大輔
理学療法士としての臨床・研究、またマクロ解剖等の実務経験を活かして、本科目の授業を行う.

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1~2 4 呼吸機能に対する種々の評価法・治療法を学習する。 1 冨田 講義・演習
3~4 4 急性期の呼吸リハビリテーションに関連する最新の文献を輪読する。 2 冨田 演習
5~6 4 慢性期の呼吸リハビリテーションに関連する最新の文献を輪読する。 2 冨田 演習
7~8 4 在宅期の呼吸リハビリテーションに関連する最新の文献を輪読する。 2 冨田・滝澤 演習
9~10 4 冨田担当分(前半)まとめ
滝澤担当分(後半)オリエンテーション
1・2・3・4 冨田・滝澤 講義・演習
11~12 4 上肢の解剖 3・4 滝澤・★坂本・★鈴木 実習
13~14 4 下肢の解剖 3・4 滝澤澤・★坂本・★鈴木 実習
15 2 体幹の解剖、まとめ 3・4 滝澤・★坂本・★鈴木 実習