キーワード検索

※カリキュラムおよび学科にチェックをして、キーワード検索してください。

学部全学科を選択
各学科を選択
大学院を選択
助産学専攻科を選択

検索結果

キーワードが含まれるシラバスは以下のとおりです。
(キーワードは授業科目名、授業概要以外に教育目標、行動目標など全項目中のいずれかに含まれています)
学部の複数学科対象科目を検索すると、同じ科目名で複数のシラバスが表示されます。
学科によって必修と選択の異なる科目もありますので、十分注意してください。

検索対象:(494件)

生活支援学特講(8201)

科目責任者:
藤岡 寛
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
6
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
7

人間の生活を形成し健康問題に影響を及ぼす環境との関わりを理解し、生活支援における看護学と関連する学問および技術について教授する。高齢者や障害者(児)への生活支援は、生活障害の特徴を理解するとともに、主体性をもって自己の生活課題を克服する過程を支援するものである。生活する人々の意思に基づく制度的な生活支援体制、生活支援の価値・知識・方法の論理性、生活支援の学際的な広がりを理論・実践の両面から統合していけるように教授する。

リハビリテーション学特講(8202)

科目責任者:
松元 秀次
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
6
開講学期:
後期
曜日:
火曜日
時限:
7

リハビリテーションの視点から、機能障害の評価・治療、障害予防、介護予防、在宅リハビリテーション、障害者の社会参加の支援および介護者の生活の質(QOL)までの広範囲な内容を教授する。

機能回復神経科学特講(8203)

科目責任者:
河野 豊
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
6
開講学期:
後期
曜日:
金曜日
時限:
7

本科目では神経系に由来する運動障害や感覚障害をニューロサイエンスの視点からとらえ、神経科学を基盤として神経系障害機能回復の科学的根拠と可能性を追及する。機能回復評価学・治療学として機能障害の中枢神経系の障害に対する基本的理解、病態、評価、治療、リハビリテーションについての基礎的研究基盤とその方法論について教授する他、機能回復の背景となる生命科学の研究成果の背景について、理解を深める。また、機能回復の対象となる中枢神経系の障害をきたす各種疾患の病態の理解を深める他、治療体系の中におけるリハビリテーションの位置づけと、最近の研究についても教授する。

病態解析診断学特講(8204)

科目責任者:
河野 豊
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
6
開講学期:
後期
曜日:
木曜日
時限:
7

放射線画像などによる画像診断法はあらゆる医療分野における病態把握と診断の根拠を提供し、その基本的知識の理解は、リハビリテーション学や機能回復神経科学などへの応用に留まらず、保健医療科学を理解するための土台を提供する。画像の解析には、撮影する放射線技術科学的側面と、被写体である生体の正常と病態および構造と機能に関する生命医科学的側面の総合的理解が重要である。本特講では、サブテーマを生活習慣病(悪性腫瘍を含む)とその臓器合併症とし、特に腎・心・脳疾患の微小循環や微小環境における代謝・機能・形態などの病態を、解剖組織学、病理学、生化学、分子生物学や病態解析制御学の見地から解説する。関連する画像(イメージング)における放射線技術科学と、生命医科学との学際領域における先端的新知見を展望する。

看護学特講(8501)

科目責任者:
中村 博文
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
6
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
7

人々の健康維持・増進とQOLの向上にかかわる看護の各領域から、最新の看護の課題および課題解決の方法論である理論および方法・技術について教授する。広く看護をとらえることから看護実践への応用、研究との関連について教授する。

看護学特講演習Ⅰ(8502)

科目責任者:
山波 真理
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
6
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
7

広い視野を持って対象の健康の維持・増進およびQOLを向上させるために、事象の関係性や関連要因の分析、環境との関係性など看護学特講で獲得した知識・理論を活用し、専門分野における看護実践を発展させるケア開発及びシステム構築について教授する。特講演習Ⅰでは、コア概念として、人と看護のあり方を環境や社会的側面、ライフサイクル、個別および集団へのアプローチに関して、最新のエビデンスから探求し、多角的に分析および統合発展させる考え方、方法を教授する

看護学特講演習Ⅱ(8503)

科目責任者:
山波 真理
開講学期:
後期
曜日:
月曜日
時限:
7

看護学特講演習Ⅱは、学生各自の持つ課題の専門的理解を深め、研究の構想、枠組みの深化と具体化ができるように教授する。そのためには、学生の課題にいっそう特化した2名の教員と、課題の背景、コア概念を統合させる。かつ、フィールドワーク(参加観察)を取り入れ、理論生成と現象理解をフィードバックしながら、帰納的・演繹的双方の思考力を養い、研究課題と方法論の収斂を行う。
授業計画には、例示の一部を示すが、学生が希望するテーマを下記の中から2つ選択し、学生の興味の幅と専門性をさらに深めるためテーマに精通した教員が授業を担い教授する。
遠隔教育とe-learning を一部取り入れる場合がある。
(授業計画例は、山波と髙村が担当する場合)

生活支援学特講演習(8504)

科目責任者:
山口 忍
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
6
開講学期:
後期
曜日:
水曜日
時限:
7

健康問題に影響を及ぼす環境との関わり、生活支援における看護学および関連する学問の技術、生活障害の特徴、生活課題を克服する過程への支援など、生活支援学特講で獲得した知識・理論を活用し、生活支援の理論と実践とが統合していけるように教授する。

理学療法学特講(8601)

科目責任者:
冨田 和秀
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
6
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
7

基礎医学、医科学、社会学、社会福祉学などの学問分野と理学療法研究との関連性について教授する。また教員の呈示した内容やテーマに対し学生間で活発な意見交換行い授業を進行する。

理学療法学特講演習(8602)

科目責任者:
水上 昌文
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
6
開講学期:
前期
曜日:
月曜日
時限:
7

本授業は、理学療法学領域各教員のゼミに参加し、各ゼミ生徒の討議、自己の研究内容の報告・討議を通じて、学際的に研究の視野を広げる。