![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年11月8日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
8501 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
看護学特講 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
後期課程1年 , 後期課程2年 | 科目区分 /Course Group |
保健医療科学専門科目 |
対象学生 /Target |
後期保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
中村 博文 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
不可 |
担当教員 /Instructor |
山口忍、藤岡寛、富田美加、山波真理 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
前期前半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 月曜日 | 6 |
前期 | 月曜日 | 7 |
授業の概要 |
人々の健康維持・増進とQOLの向上にかかわる看護の各領域から、最新の看護の課題および課題解決の方法論である理論および方法・技術について教授する。広く看護をとらえることから看護実践への応用、研究との関連について教授する。 |
---|---|
授業のキーワード | 人間、環境、健康、看護、生活、文化、社会、習慣、意志、予防、セルフケア、個人、家族、集団、ヘルスプロモーション、リハビリテーション、 リプロダクティヴ・ヘルス・ライツ、 グローバルヘルス、 セクシュアル・ヘルス |
授業の目的 | 人間の健康を多角的に捉え、事象の関係性や関連要因の分析、環境との関連性などを考慮し、人々がより良い質の生活を送るために必要とされる看護実践を変革するための理論や知識を学習する。 |
授業の到達目標 |
1. 生活・文化と環境の適応について、看護学の視点から考えることができる 2. リプロダクティヴ・ヘルス・ライツについての課題を考えることができる 3. 格差社会、健康格差を家族看護学的な観点で議論することができる 4. 看護情報学の概要と看護教育学的視点から議論することができる 5. 公衆衛生看護学の視点から個別支援、集団支援を考えることができる 6. 生活習慣、社会、文化という広い観点から看護学を考えることができる |
授業時間外の学習に関する事項 |
関連する論文・資料を精読し、今後の展望について自己の考えを提示できるように学習を進めましょう。 |
教科書 | |
参考文献・その他資料 |
1) 健康格差社会 近藤克則 医学書院 2) 不平等が健康を損なう I.カワチほか 日本評論社 3) ジェンダーと社会理論 江原由美子他 有斐閣書房 4) コミュニティアズパートナー第2版 E.T.アンダーソン、J.マクファーレイン 医学書院 5) ナットとハリスのヘルスプロモ-ションガイドブック-ヘルスプロモ-ションの理論とモデル- ドナルド ナットビ-ム エリザベス ハリス 島内憲夫監訳 垣内出版 6) 自我と防衛 A・フロイト著/外林大作訳 誠信書房 7) アンナ・フロイト著作集第7巻ハムステッドにおける研究(上) 牧田清志、黒丸正四郎監修 岩崎学術出版 8) アンナ・フロイト著作集第8巻ハムステッドにおける研究(下) 牧田清志、黒丸正四郎監修 岩崎学術出版 9) アンナ・フロイト著作集第9巻児童期の正常と異常 牧田清志、黒丸正四郎監修 岩崎学術出版 10) オレム看護論 ドロセアE.オレム著/小野寺杜紀訳 医学書院 11) Personal Control and Stress and Coping Processes: A Theoretical Analysis、 パーソナル・コントロール、ストレス、コーピング・プロセス:理論的分析 Folkman、S. 12) 黒田裕子・中西睦子訳 看護研究 1988;21(3):35-49 13) 富田美加他 看護にいかす文献検索入門:学び続けるための情報探索スキル 中央法規 2021. |
成績評価方法 |
各担当教員よりレポート課題を出します。課題達成内容に応じて評価します。 評価のポイント ・課題を適切に理解しているか。(25%) ・課題への回答・考察が論理的であるか。(25%) ・参考文献を精読しているか。(25%) ・最新かつ適切な文献を検索しているか。(25%) |
担当教員から | |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 看護と人間の生活 | 1 | 中村 | 講義 |
2 | 2 | 環境適応と対処規制・防衛機制、コーピング | 1 | 中村 | 講義 |
3 | 2 | 日本人の生活変化と看護 | 1 | 中村 | 講義 |
4 | 2 | 個々の生活行動からみた看護援助 | 1 | 中村 | 講義 |
5 | 2 | リプロダクティヴ・ヘルス・ライツをめぐる世界の動き ―遠隔教育を含めるー |
2 | 山波 | 講義 |
6 | 2 | 日本におけるリプロダクティヴ・ヘルス・ライツの課題 ―遠隔教育を含めるー |
2 | 山波 | 講義 |
7 | 2 | 格差社会、健康格差 | 3 | 藤岡 | 講義 |
8 | 2 | 格差社会、健康格差 | 3 | 藤岡 | 講義 |
9 | 2 | 看護情報学(1) | 4 | 富田 | 講義 |
10 | 2 | 看護情報学(2) | 4 | 富田 | 講義 |
11 | 2 | 個別支援、集団支援 | 5 | 山口 | 講義 |
12 | 2 | 住居環境と看護、地域環境と看護 | 5 | 山口 | 講義 |
13 | 2 | 生活習慣・文化・社会と人間の心・身体の活動 | 6 | 中村 | 講義 |
14 | 2 | 生活習慣・文化・社会と人間の心・身体の活動 | 6 | 中村 | 講義 |
15 | 2 | まとめ | 6 | 中村 | 講義 |