学部・大学院・教員紹介

本村 美和

3_MOTOMURA2

本村 美和MOTOMURA Miwa

看護学科

職位
准教授
学位
博士(看護科学)
専門分野
成人看護学
URL
本村 美和(MOTOMURA Miwa) - researchmap

研究のキーワード

尺度開発 / 実験研究(粘弾性、生体反応、嚥下機能) / 遠隔看護(在宅) / 看護管理者教育

主な担当科目

がん看護

慢性期看護論

リハビリテーション看護論

研究概要

遠隔看護システムの構築、医工連携による新たな医療デバイスの開発、生体データの収集と解析、粘度測定を含む実験研究を包括的に行っています。また、摂食嚥下障害に関わる研究(嚥下調整食も含む)、看護管理分野に関わる研究などにも取り組んでおります。

指導テーマ

学部:摂食嚥下障害に関わる研究、看護管理者、スタッフ支援に関わる研究など

大学院:【看護管理分野における研究】と【成人看護学分野における研究】

【看護管理分野における研究】
看護管理における人材育成、能力開発、タスクシフティング、特定行為研修の影響と展望などについて研究に取り組んでおります。高齢化社会の進展、医療技術の高度化、患者の多様化などにより、その役割と範囲が拡大しています。これに伴い、看護管理における人材育成、能力開発、タスクシフティング、特定行為研修が重要な焦点になってきています。これらの要素は、看護師の職務満足度、労働環境の改善、患者への質の高い医療サービスの提供に直接的に関連しています。

研究方法や内容については、文献レビュー、アンケート調査、インタビュー、ケーススタディなどの定性的および定量的研究方法を組み合わせて行います。看護師、看護管理者、患者、医療関係者からのデータを収集し、多角的な分析を行います。

看護管理における人材育成、能力開発、タスクシフティング、特定行為研修は、看護師個人の成長、チームワークの促進、そして最終的には患者ケアの質の向上に寄与する重要な要素です。これらの要素を最適化し、看護業務の効率化と質の向上を目指すための基礎を提供することを目的とした研究テーマに取り組んでおります。

【成人看護学分野における研究】
1.遠隔看護システムの構築
遠隔看護システムは、患者と看護師が物理的な距離による制約を受けずにコミュニケーションを取り、必要な医療サービスを提供できるようにするものです。インターネット技術とウェアラブルデバイスの活用により、患者の生体情報をリアルタイムでモニタリングし、そのデータを基に医療専門家が適切なアドバイスや介入を行うことが可能になります。
特に現在は訪問看護ステーションをベースに「食」に関わるケアについての支援を遠隔看護システムで取り組んでいます。

2.医工連携による医療デバイスの開発
医療現場で直面している課題を解決するために、工学と医学の専門知識を組み合わせた新しい医療デバイスの開発が求められています。本研究では、特に生体データの収集と解析に有効なデバイスの開発に焦点を当て、遠隔看護システムにおいて活用することを目指しています。具体的には嚥下障害に関する生体データ(姿勢・嚥下音・食事介助技術など)を包括的に収集・解析し、1に記載している遠隔看護システムに取り込んで実装研究を目指しています。

3.生体データの収集と解析
患者から収集される生体データ(心拍数、血圧、体温など)は、健康状態のモニタリングや病気の早期発見に不可欠です。本研究では、これらのデータを効率的に収集し、AI技術を用いて解析する方法の開発に取り組んでいます。これにより、遠隔看護システムにおける医療サービスの質の向上を図ることを目指します。

4.粘度測定を含む実験研究
嚥下調整食の粘度は、嚥下障害を持つ方の窒息の原因となることやQOLに影響を与える有用な情報となります。本研究では、粘度測定技術の開発とその医療への応用について実験研究を行っています。日本での数少ない高精度な粘度測定器を保有しています。これらを活用しながら、遠隔看護システムでの利用を含め、より多くの医療現場で粘度測定が活用されることを目指しています。

これらが大学院の指導テーマです。遠隔看護システムの実現可能性を探るとともに、医療現場での新たな技術の導入による医療サービスの質の向上を目指しています。医工連携による革新的なアプローチは、将来の医療のあり方に大きな影響を与えることが期待されているテーマだと思っております。

学生へのメッセージ

研究テーマ以外でも、研究手法として量的研究・観察研究・質的研究・尺度開発など多岐に取り組んでいます。研究指導に関しては「一緒に考える」を大切にしております。文献検索なども一緒に考えながら行うことを心掛けております。また、研究ノートを作成し研究のプロセスを大切にします。ぜひ、研究テーマに関わらず、研究に取り組んでみたいと思う方は、まずはお話してみませんか!お気軽にご連絡ください。

  • 【ページID】P-613
  • 【更新日】2024年5月13日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する