
山本 哲Yamamoto Satoshi
理学療法学科
- 職位:
- 助教
- 学位:
- 博士(保健医療科学)
- 専門分野:
- 脳血管障害理学療法学
研究のキーワード
脳機能イメージング / 臨床神経生理学 / 医工連携
主な担当科目
脳血管障害理学療法学
理学療法基礎評価学
臨床体験実習Ⅰ
研究概要
当研究室では、基礎研究から臨床研究まで幅広く、中枢神経障害理学療法の研究が可能な環境を構築しております。
臨床研究では、機能的MRI、CT構造画像、拡散テンソル画像等を用いて、症例が呈する臨床症候を客観的かつ定量的に評価して,症例の機能回復にかかわるメカニズムを解明することで、理学療法に応用すべく検討を行っています.
医工連携研究では、ウェアラブル型歩行評価機器の開発を、企業と共同で行っています。
新たに開発された試作機を、三次元動作解析装置・床反力計・足底圧計測システム等を用いて測定精度の検証を行うとともに、神経難病患者を対象として測定することで、適切な歩行介入の条件を検討しています。
基礎研究では、経頭蓋直流電気刺激や経頭蓋磁気刺激などを用いて、ヒトの運動感覚機能および認知機能に関わるメカニズムの検討を行っています。
指導テーマ
臨床研究:中枢神経障害患者の脳画像解析を用いた機能回復メカニズムの検討
医工連携:ウェアラブル型歩行評価機器の開発
基礎研究:非侵襲的脳刺激を用いたヒトの運動感覚機能および認知機能修飾に関する研究
学生へのメッセージ
本学は学生1人当たりの教員数が多く、公立保健医療系大学としては全国で唯一付属病院を有しており、保健医療分野において質の高い教育・研究を行う環境が整っています。
ぜひ、大学生の今、今後自分がどのような仕事をしてゆきたいのかを広く考え、自らの興味の赴くまま、行動・実践してゆきましょう。本学では学生をサポートする多様なカリキュラムが構築され、教育研究に熱心な教員が多く在籍しています。
理学療法には、日々新しい技術が開発・導入されており、新時代の理学療法を切り開く人材が必要とされています。あなたと、茨城県立医療大学で一緒に学ぶのを楽しみにしています。