平成27年度プロジェクト研究
研究課題名 | 所属 | 職 | 研究代表者名 | ページ |
---|---|---|---|---|
回復期脳卒中に対するロボットスーツHALのリハビリテーション効果に関する研究 | 理学療法学科 | 教授 | 水上 昌文 | p1-p2 |
茨城県における障がい者スポーツの発展と競技力向上に関する研究 -2019年全国障害者スポーツ茨城大会・2020年東京パラリンピックに向けて- |
医科学センター | 学長 | 和田野 安良 | p3-p5 |
CT-FEMを用いた変形性膝関節症・腰椎分離症等における新しい診断・評価法の開発 | 医科学センター | 教授 | 六﨑 裕高 | p6-p7 |
アクティブラーニングを促進するIPE(interprofessional education)プログラムの開発 |
|
学長 | 工藤 典雄 | p8-p9 |
リハビリテーションにおける脳画像の活用に向けての研究 | 理学療法学科 | 教授 | 沼田 憲治 | p10-p11 |
平成27年度奨励研究
研究課題 | 所属 | 職 | 研究代表者名 | ページ |
---|---|---|---|---|
運動イメージ想起により皮質運動野におけるsurround inhibitionは生じるか? | 理学療法学科 | 助教 | 青山 敏之 | p12-p13 |
実験的免疫性ニューロパチーの治療モデルにおける免疫学的検討 | 付属病院 | 講師 | 小林 正樹 | p14-p15 |
台湾留学生受け入れによる本学学生・教員の国際化への意識・行動の変化について | 作業療法学科 | 教授 | 白石 英樹 | p16-p17 |
実習指導者と学生の双方の視点からみた理学療法臨床実習における指導上の問題点の検証 | 理学療法学科 | 助教 | 篠崎 真枝 | p18-p19 |
連合性ペア刺激による遠隔大脳皮質の機能的結合の変化-安静時fMRIを用いた研究- | 理学療法学科 | 助教 | 山本 哲 | p20-p21 |
活動度向上支援プログラムの導入における虚弱高齢者への影響の検討 | 作業療法学科 | 講師 | 藤田 好彦 | p22 |
放射線照射後のがん幹細胞が正常細胞に及ぼす効果の研究 | 人間科学センター | 准教授 | 相良 順一 | p23-p24 |
茨城県における小児の高次脳機能障害患者に対する行動評価法および訓練プログラムの開発 | 作業療法学科 | 助教 | 岩崎 也生子 | p25-p26 |
児童におけるしゃがみの困難性と身体的要因 | 理学療法学科 | 准教授 | 滝澤 恵美 | p27-p28 |
原子間力顕微鏡を用いた臨床微生物の形態観察とその有用性の評価 | 医科学センター | 教授 | 藤田 智也 | p29 |
平成27年度地域貢献研究
研究課題名 | 所属 | 職 | 研究代表者名 | ページ |
---|---|---|---|---|
茨城における地域在住障がい者に向けたスポーツプログラム運営の組織化に関する研究 | 理学療法学科 | 准教授 | 橘 香織 | p30-p31 |
退院後の社会参加を目的とした評価ツールの開発に関する研究 | 理学療法学科 | 准教授 | 浅川 育世 | p32-p33 |
地域の医療職等への「IPUあいらぼ」利用促進に関する研究 | 医科学センター | 教授 | 武島 玲子 | p34-p35 |
連携病院でのアンチバイオグラムの共有による地域包括的な感染症対策 | 医科学センター | 准教授 | 桜井 直美 | p36-p37 |
食育計画を活用した住民の生活習慣改善への取り組み | 看護学科 | 教授 | 山口 忍 | p38-p40 |
平成27年度海外派遣研修
研究課題名 | 所属 | 職 | 研究代表者名 | ページ |
---|---|---|---|---|
最先端放射線治療技術の習得と品質管理に関する調査 | 放射線技術科学科 | 助教 | 布施 拓 | p41 |