研究・地域/社会貢献

茨城県立医療大学研究報告書 平成30年度

平成30年度プロジェクト研究

研究課題名 所属 研究代表者名
歩行解析・筋発揮張力とCT-FEMを融合した新しい歩行シミュレーション技術の開発 放射線技術科学科 教授 森 浩一
2020東京パラリンピックに向けた障がい者スポーツにおける医科学的エビデンスの構築 医科学センター 教授 六崎 裕高
茨城県立医療大学の認知度及び魅力を向上させるウェブ広報の効果の検討 人間科学センター 教授 佐藤 純
IPW(Inter-professional work)に向けたIPE(inter-professional education)プログラムの再構築

 

学長 永田 博司
国際(台湾)相互交流を通じた本学学生・教員の国際化への意識及び行動変容に関する研究 作業療法学科 教授 白石 英樹
神経科学を基礎とした先駆的なリハビリテーション手法の開発と臨床応用 医科学センター 教授 岩﨑 信明
地域での高度実践力拡大を目指した大学院看護学専攻(修士)のカリキュラム開発 看護学科 教授 加納 尚美

平成30年度奨励研究

研究課題名 所属 研究代表者名
磁気共鳴画像診断装置の新たな品質管理システムの開発 放射線技術科学科 准教授 石森 佳幸
Mini-Balance Evaluation Systems Testは脳卒中者の歩行速度の予測に有効なバランス評価指標か? 理学療法学科 助教 宮田 一弘
恐怖記憶の再燃における週齢差の検討 医科学センター 助教 石井 大典
デジタル・ブレスト・トモシンセシスの臨床的有効性と国際的品質管理法の検討 放射線技術科学科 助教 田子谷 佳加
経頭蓋直流電気刺激による足底感覚の修飾効果に関する研究 理学療法学科 助教 山本 哲
非明示的な「ほめ」が持つ対人距離縮約効果について 人間科学センター 教授 佐藤 純
常染色体優位多発嚢胞腎(ADPKD)の残腎機能評価における99mTc-DMSA(technetium-99m dimercaptosuccinic acid)シンチグラフィの有用性についての基礎的検討 放射線技術科学科 教授 中島 光太郎
L型大腸菌の細胞融合による形質転換の可能性を探るための解析評価 医科学センター 助教 藤田 智也
妊娠糖尿病女性の産後のセルフケア能力測定尺度の開発 看護学科 助教 山波 真理
HSP90とがん幹細胞マーカーCD133の相互関連に関する研究 放射線技術科学科 助教 藤井 義大
蛍光標識法を用いた神経・グリア細胞間のグルタチオン動態の研究 人間科学センター 准教授 相良 順一
適切な相槌を打つための基礎研究:日本語終助詞「ね・よ」と英語の付加疑問文および関連表現の分析から 人間科学センター 助教 福井 龍太
分岐鎖アミノ酸高含有栄養補助食品が脳卒中リハビリテーションのADL改善度に及ぼす効果の検討 付属病院 講師 岸本 浩
茨城県に居住する難病療養者の社会資源の活用状況 ―利用している社会資源とその獲得方法に関する実態調査― 看護学科 講師 鶴見 三代子
脳血管障害患者の上肢痙縮に対するKiNVISの効果の解明 理学療法学科 助教 青山 敏之
放射線内用療法における投与線量推定システムの開発のための基礎的検討 放射線技術科学科 助教 中島 修一

平成30年度地域貢献研究

研究課題名 所属 研究代表者名
角度センサーを利用したX線撮影トレーニングシステムの開発 放射線技術科学科 准教授 對間 博之
本県におけるダウン症児・者の足部変形予防プログラムの開発に関する研究 理学療法学科 助教 金井 欣秀
脳卒中リハビリテーションに於ける地域間連携情報伝達の効率化の検討 付属病院 講師 松下 明
茨城県における小児リハビリテーションの発展に向けた調査研究 医科学センター 教授 岩崎 信明
阿見町におけるサルコペニア・低栄養の実態調査とその予防啓発を住民健診に組み込んだ介護予防システムの構築 付属病院 講師 岸本 浩

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

事務局

〒300-0394 茨城県稲敷郡阿見町阿見4669-2

電話番号:029-888-4000(代表)

メールでお問い合わせをする
  • 【ページID】P-350
  • 【更新日】2024年2月13日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する