平成28年度プロジェクト研究
研究課題名 | 所属 | 職 | 研究代表者名 | ページ |
---|---|---|---|---|
神経科学を基盤とした先駆的なリハビリテーション手法の開発と臨床応用 | 医科学センター | 教授 | 岩崎 信明 | p1-p3 |
国際(台湾)相互交流を通じた本学学生・教員の国際化への意識及び行動変容に関する研究 | 作業療法学科 | 学長 | 白石 英樹 | p4-p6 |
地域での高度実践力拡大を目指した大学院看護学選考(修士)のカリキュラム開発 | 看護学科 | 教授 | 加納 尚美 | p7-p8 |
茨城県における障がい者スポーツの発展と競技力向上に関する研究 ‐2019年全国障害者スポーツ茨城大会・2020年東京パラリンピックにむけて |
医科学センター | 教授 | 和田野 安良 | p9-p11 |
CT-FEMを用いた変形性膝関節症・腰椎分離症における新しい診断・評価法の開発 | 医科学センター | 教授 | 六﨑 裕高 | p12-p14 |
アクティブラーニングを促進するIPE(inter-professional education)プログラムの開発 | 学長 | 永田 博司 | p15-p16 |
平成28年度奨励研究
研究課題 | 所属 | 職 | 研究代表者名 | ページ |
---|---|---|---|---|
X線CT装置の線質におけるフィルム型線量計の応答特性評価 | 放射線技術科学科 | 助教 | 五反田 留見 | p17-p18 |
放射線治療領域における線量計測のための電離箱内温度特性の検討 | 放射線技術科学科 | 助教 | 布施 拓 | p19-p21 |
脳性麻痺,二分脊椎症例における術式選択指針の作成 | 付属病院 | 講師 | 俣木 優輝 | p22 |
活動度向上支援プログラムの導入における虚弱高齢者への影響の検討 | 作業療法学科 | 講師 | 藤田 好彦 | p23 |
精子受精能獲得機構の解明 ‐タンパク質チロシンリン酸化と活性酸素種(ROS)レベルの関与について‐ |
人間科学センター | 准教授 | 相良 順一 | p24-p25 |
医療系大学生における講義場面での注意指導に対する反応に関する検討 ‐仮想場面を用いた調査方法による‐ |
人間科学センター | 教授 | 佐藤 純 | p26-p27 |
3Dプリンタを用いたSPECT用精密血流動態ファントム製造法の基礎技術開発 | 放射線技術科学科 | 助教 | 中島 修一 | p28-p29 |
緑膿菌コロニーの表層および周辺に形成する結晶構造体の解析 | 医科学センター | 助教 | 藤田 智也 | p30-p31 |
難病患者・家族を対象としたサロン活動の開催に向けた取り組み | 看護学科 | 助教 | 鶴見 三代子 | p32-p33 |
放射線抵抗性がん(がん幹細胞様細胞)の性質とHSP90阻害剤による抗がん効果 | 放射線技術科学科 | 教授 | 藤井 義大 | p34-p35 |
精神障害者向けグループホーム職員のEmotional Intelligence感情知性と研修プログラムの開発 |
作業療法学科 | 助教 | 水野 高昌 | p36-p37 |
平成28年度地域貢献研究
研究課題名 | 所属 | 職 | 研究代表者名 | ページ |
---|---|---|---|---|
退院後の社会参加を目的とした評価ツールの開発に関する研究 | 理学療法学科 | 准教授 | 浅川 育世 | p38-p40 |
地域の医療職等への「IPUあいらぼ」利用促進に関する研究 | 医科学センター | 教授 | 武島 玲子 | p41-p42 |
連携病院でのアンチバイオグラムの共有による地域包括的な感染症対策 | 医科学センター | 教授 | 桜井 直美 | p43-p44 |
茨城における地域在住障がい者に向けたスポーツプログラム運営の組織化に関する研究 | 作業療法学科 | 教授 | 堀田 和司 | p45-p46 |
角度センサーを利用したX線撮影トレーニングシステムの開発 | 放射線技術科学科 | 准教授 | 對間 博之 | p47-p48 |
平成28年度海外派遣研修
研究課題名 | 所属 | 職 | 研究代表者名 | ページ |
---|---|---|---|---|
ラオス国における医療事情および健康課題への支援に関する研修 | 看護学科 | 准教授 | 安川 楊子 | p49-p50 |