当館にない図書や文献は、学外文献複写や相互貸借サービスにて他館から取り寄せることができます。
※学内者のみ対象
他館から文献の複写を取り寄せる【学外文献複写】
・申込は本学に在籍中の教職員・学生に限ります。
・申込者と予算登録者が異なる場合は、必ず予算登録者の許諾を得てからお申込みください。
・申込書は1文献につき1枚です。
申込方法
図書館カウンターで申請
カウンターにある「学外文献複写申込書」に必要事項を記入して提出してください。
メール申請
ダウンロード様式の学外文献複写申込書へ必要事項を入力し、デスクネッツメールに添付して図書館閲覧係宛てに送信してください。
メール受信後に受付完了のメールを返信します。返信メールが届かない場合は図書館までご連絡ください。
- 件名は「学外文献複写申込」
- 個人で使用しているフリーアドレスでは本人確認が確実にできないことから、デスクネッツメールアドレス以外からの申込みは受付しておりません。
申込書の記入について
教員
●個人研究費を使用する場合
・「申込者氏名」に自分の名前を記入する
・「支払区分」の「個人研究費」に〇をする
●研究奨励費、科研費等を使用する場合
・「申込者氏名」に自分の名前を記入する
・「支払区分」の「その他」に〇をし、当該経費名を記入する
学生
●指導教員の学生研究費(特別研究費)を使用する場合
・「申込者氏名」に自分の氏名を記入する
・「予算登録者名」に指導教員のサインをもらう
・「支払区分」の「学生研究費」または「大学院運営費」に〇をする
●教員の個人研究費を使用する場合
・「申込者氏名」に個人研究費を持っている教員の氏名を記入する
・「代理人氏名」に自分の名前を記入する
・「予算登録者名」に個人研究費を持っている教員のサインをもらう
・「支払区分」の「個人研究費」に〇をする
私費での申込み ※本学所属の方で予算を使用できない方は基本的に私費でのお申し込みとなります
・「申込者氏名」に自分の氏名を記入する
・「支払区分」の「私費」に〇をする
研究費を持たない教員の方など
・「申込者名」に自分の氏名を記入する
・「予算登録者名」に研究代表者の方のサインをもらう
・「支払区分」の「その他」に○をし、当該経費名を記入する
その他の経費を使用する場合や、申込みについて不明な点がございましたら図書館までお問い合わせください
受取方法
・文献到着後にデスクネッツメールでご連絡します。
・開館中ならいつでも受け取りが可能です。
・院生は郵送での受け取りも可能です。ご希望の方は事前に図書館にご連絡ください。
・私費でお申込みの場合は、お支払いが済んでからのお渡しとなります。
振込書をお渡しますので指定の金融機関にて代金をお支払いください。振込証明書と引き換えに文献をお渡しします。
他館から図書を借りる【相互貸借】
・申込は本学に在籍中の教職員・学生に限ります。
・学外の方で当館の図書を貸出したい場合は、所属機関の図書館・図書室・事務局等やお住まいの地域の公共図書館にお問い合わせください。
・雑誌や新聞等の逐次刊行物は禁帯出の機関が多い為,学外文献複写をご利用ください。
・依頼先によって費用や所要日数が異なります。ご希望があればお申込みの際にお伝えください。
費用・所要日数
県内の公共図書館、茨城大学、筑波大学の場合
費用:無料
所要日数:申し込み後、通常1~2週間
他大学図書館、 研究所等の場合
費用:往復分の送料(1500円程度)
※現金の受付は出来ません。100円以下の少額切手でお支払いください。
所要日数:申し込み後、1週間程度
申込方法
図書館カウンターで申請
カウンターにある「相互貸借申込書」に必要事項を記入して提出してください。
メール申請
ダウンロード様式の相互貸借申込書へ必要事項を入力し、デスクネッツメールに添付して図書館閲覧係宛てに送信してください。
メール受信後に受付完了のメールを返信します。返信メールが届かない場合は図書館までご連絡ください。
- 件名は「相互貸借申込み」
- 個人で使用しているフリーアドレスでは本人確認が確実にできないことから、デスクネッツメールアドレス以外からの申し込みは受付しておりません。
受取方法
・図書到着後にデスクネッツメールでご連絡します。
・開館中ならいつでも受け取りが可能です。
・貸出期間は2~3週間です。更新は原則不可です。
・所蔵館の都合により館外への貸し出しができない場合がございます。
・相互貸借資料は他図書館の貴重な財産です。利用が済みましたら返却ボックスや返却ポストに入れず、必ずカウンタースタッフに返却してください。