附属図書館

卒業生・定年退職教員

認定看護師課程,専任教員課程の修了生は対象外です。

2024年5月30日以降の利用について

事前予約は不要となります。当館利用の際は,一度カウンターにお越しください。

  • 当館では印刷用紙を販売しておりません。データベースより文献を印刷される場合は、予め用紙のご用意をお願いいたします。
  • 当館では両替を行なっておりません。予め10円硬貨をご用意ください。
    (100円硬貨も使用できますがつり銭切れによって利用できなくなる場合がございます)

利用証の作成について

卒業生・定年退職教員の方が貸出サービスを受けるには,利用証の作成が必要です。

新規作成に必要なもの

卒業生

卒業証明書または卒業証書の写し
4cm×3cmの顔写真

定年退職教員

身分を証明するもの(免許証等)
4cm×3cmの顔写真

これらをご用意の上,カウンターで申込用紙にご記入ください。
こちら(茨城県立医療大学附属図書館利用証交付申請書 [EXCEL形式/82.5KB])からも印刷可能です。ご利用ください。

平日9時00分-17時00分に受け付けた場合,即日交付が可能です。
それ以外の時間の受付は,直近の平日開館日以降に交付となります。

更新する場合

利用証は1年間で有効期限が切れます。
更新する場合は,利用証をご持参の上,申込書にご記入ください。
平日9時00分-17時00分に受け付けた場合,即日交付が可能です。
それ以外の時間の受付は,直近の平日開館日以降に交付となります。

貸出・返却

貸出方法・冊数・期間について

お借りになる資料に利用証を添えてカウンターにお申し出ください。
利用証を紛失した場合は,すみやかに図書館までお申し出ください。

貸出冊数・期間について
貸出対象資料 貸出限度冊数 貸出期間
一般書 5冊 3週間
指定書・国家試験対策図書・音声資料 貸出不可。館内利用のみ
禁帯出資料・映像資料・雑誌・新聞

貸出中資料の更新

次の条件を満たす一般書のみ,1回限り更新ができます。

  • 延滞をしていないこと
  • 他の利用者の予約が入っていないこと

返却について

お借りになった資料は貸出期間内に返却してください。
開館中はカウンターに,閉館中は返却ポストへ返却してください。
ただし,CDやCD-ROMなどの資料は破損しやすいので,直接カウンターへ返却してください。

延滞した場合

督促

資料を返却されない場合は週1回,電子メールで督促がされますので,速やかに返却してください。

貸出停止

貸出期限を過ぎても返却をしていない資料があるときは,新たな資料を借りることはできません。
更に,資料の延滞日数に応じて下記の計算式による期間,新たな資料の貸出を停止します。

貸出停止日数の計算式

延滞資料がすべて返却された日の翌日から,資料1点ごとの延滞日数の合計(最高50日を限度とする)に等しい期間,貸出を停止する。

【例】
5日延滞の図書2冊と3日延滞の図書1冊を4月1日に返却した場合
延滞5日+延滞5日+延滞3日=13日
4月1日の翌日4月2日から13日間貸出が停止される。
※4月1日~4月14日の間は借りることはできない。4月15日から借りることができるようになる。

サービス

文献複写

館内資料の場合

館内の図書館資料は著作権法の範囲内で,館内のコピー機で複写できます。
複写の際は,コピー機近くにある「文献複写申込書」に必要事項を記入してから,著作権法を遵守して行ってください。

学外資料の場合

当館では対応しておりません
現在の所属機関,国立国会図書館等をご利用ください。

相互貸借サービス

当館では対応しておりません。
現在の所属機関,お住まいの自治体の公共図書館にお尋ねください。

レファレンス

利用者の方の質問・相談に応じています。カウンターの職員にお申し付けください。
「こういうテーマで探しているがうまく出てこない」「探している図書が見つからない」など些細なことでも構いませんので,ご遠慮なくお尋ねください。
【受付時間】平日・・・9時00分-16時30分    土日・・・9時00分-16時30分

館内設備の利用

CAI/AVコーナー

ビデオ・DVDなどのAV機器が利用できます。カウンターで利用申請をしてください。

利用上の注意

1度の利用時間は1時間半までとなります
できるだけ多くの方にご利用頂けるよう,ご協力お願いします。
時間を過ぎ,座席にいらっしゃらない場合は,荷物をお預かりすることもございます。

終了後は,座席番号カードをカウンターまでお持ちください
そのまま退館されますと,その席が確保されたままになってしまいます。

学内ネットワークのため,PCとしてのご利用はできません
あくまでも,映像資料等視聴のためのご利用に限ります。

OPAC(蔵書検索)用端末の利用

1階カウンター横の壁沿いと2階にOPAC用の端末がございます。手続等不要ですので,ご自由にお使いください。
当館内の蔵書検索のほか,各種データベースのご利用もできます。
印刷する場合,用紙はご自分で用意してください。

1階設置のノートパソコンの利用

申し訳ありませんが,ご利用できません。

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら,お気軽にお尋ねください。
【電話番号】029-840-2105
【E-mail】etsuran☆ipu.ac.jp (☆を@に変換してください)

  • 【ページID】P-17
  • 【更新日】2024年5月30日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する