保健医療学部放射線技術科学科R3カリキュラム(4年生)
専門基礎科目・専門科目のコース
専門基礎科目・専門科目
当学科の専門科目群で、9つのコースから編成されています。
専門基礎科目
社会・環境・人間・健康・病気を広く理解するために、専門科目と密接に連携した多くの専門基礎科目を準備しています。
専門科目
各専門職に必要な知識と技能を修得します。また、各専門職としての誇りと自信を育てるとともに、チーム医療を常に意識した学習をします。
基礎科目のコース専門基礎科目・専門科目のコースとシラバス
※下記表内の授業名をクリックすると
シラバスをご覧いただけます。
凡例
- 必須科目
- 選択科目
- 基礎科目
- 専門基礎科目
- 専門科目
(1)医療の基礎コース診療放射線技師に必要なリハビリテーションや公衆衛生学的な観点及びメンタルヘルスについて学習する。
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 |
sb)リハビリテーション概論 | sb)病原微生物と免疫 | sb)衛生・公衆衛生学 | sb)医科学総合科目Ⅱ | ||||
sb)臨床心理 | |||||||
sb)医科学総合科目Ⅰ | |||||||
sb)障害者スポーツ |
(2)基礎理工学コース高度な技術への対応や診療機器の適切な取り扱い及び放射線の安全利用のために必要となる理工学的な基礎知識を習得する。
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 |
sb)放射線物理学 | sb)応用数学 | sb)応用工学実験 | |||||
sb)医用工学 | |||||||
sb)計算機科学 | |||||||
sb)放射線医学概論 |
(3)画像診断技術コース撮影技術と画像診断技術の習得に必要な基礎知識について学習する。
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 |
sb)人体の構造と機能Ⅰ | sb)健康障害の成り立ちⅠ | sb)画像医学 | sb)病態と画像Ⅰ | sb)病態と画像Ⅱ | s)先端画像検査技術学 | ||
sb)人体の構造と機能Ⅱ | sb)健康障害の成り立ちⅡ | s)診療画像機器学 | s)X線検査技術学Ⅰ | s)超音波検査技術学実習 | |||
s)診療画像機器学実験 | s)X線検査技術学Ⅱ | s)磁気共鳴診断画像技術学実習 | |||||
s)超音波検査技術学 | s)X線検査技術学実習 | ||||||
s)磁気共鳴診断画像技術学 | s)救急画像検査技術学 |
(4)核医学検査技術学コース放射性同位元素による核医学の知識や技術について学習する。
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 |
sb)放射化学 | sb)放射線科学実験 | s)核医学検査技術学Ⅰ | s)核医学検査技術学実習 | s)核医学機能検査学 | |||
sb)人体の代謝と薬理 | s)核医学検査技術学Ⅱ |
(5)医用画像情報コース医用画像の成立に必要な画像形成理論を学習するとともに、医用画像の処理、解析及び評価についての手法を習得する。画像情報システムを含む医療情報システムの運用に必要な知識や臨床応用について学習する。
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 |
s)医用画像情報学Ⅰ | s)医用画像情報学実験 | s)医用画像処理学 | s)総合画像技術学 | ||||
s)医用画像情報学Ⅱ |
(6)放射線治療コース放射線治療技術の基礎になる放射線生物学や放射線計測学、各種疾患における治療法、照射技術、基礎的な放射線医学、放射線治療の臨床まで総合的に学習する。
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 |
sb)放射線生物学 | sb)放射線計測学 | sb)放射線計測学実験 | s)放射線治療技術学実習 | s)腫瘍と放射線 | s)総合放射線治療技術学 | ||
s)放射線治療技術学Ⅰ | |||||||
s)放射線治療技術学Ⅱ |
(7)放射線の安全利用コース放射線の安全管理のための計測技術や放射線防護技術、放射線診療における品質保証の概念及び意義について学習する。
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 |
s)放射線安全管理学 | s)放射線安全管理学実験 | s)診療放射線品質保証管理学 | |||||
sb)環境と放射線 |
(8)総合応用コース(放射線技術科学)4年間の放射線技術科学の学修を総括し、医療人として必要なチーム医療ができる知識や技術及び態度を習得する。
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 |
s)医療と放射線技術 (臨床実習) |
s)診療放射線技術学実習 (臨床実習) |
s)コロキュウム | s)放射線技術科学総括演習 | ||||
s)放射線技術科学研究 | |||||||
s)ペイシェントケア論 |
(9)IPEコース多職種連携の意義、理念を理解し、保健・医療・福祉の場において、多職種との連携や相互補完、協働する態度及び能力を習得する。
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | ||
b)チームワーク入門実習 | b)保健医療とチームワーク演習 | s)チーム医療演習 | |||||||
sb)国際多職種協働実習(ロサンゼルス)(1~4年) | |||||||||
sb)国際多職種協働実習(台湾)(1~4年) |